fc2ブログ

犬達のSOS☆8年前、山口県公務員獣医達による虐待ワイヤー捕獲で片足を失ったワイヤー犬がいた周南市!10月28日「坂上どうぶつ王国2時間スペシャル」で放送された山口県周南市の野犬捕獲!収容された犬達は愛護団体が自腹で保護。避妊去勢費などの補助がない非協力的な山口県生活衛生課・乳肉衛生動物愛護班に問い合わせ2023年3月9日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。 
QRコード10

*☆ヽ(*^▽^*)*☆ラブリー花ポリでーすっ皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ


FC2 社会部門ランキング
1位獲得通算2008日(2014年7月~2023年3月)

日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位獲得通算575日(2015年12月~2023年3月)


イラスト14

2023/02/16島の恵さんコメントです。
【問い合わせ続編】8年前、山口県公務員獣医達による虐待ワイヤー捕獲で片足を失ったワイヤー犬がいた周南市!10月28日「坂上どうぶつ王国2時間スペシャル」で放送された山口県周南市の野犬捕獲!収容された犬達は愛護団体が自腹で保護。避妊去勢費などの補助がない非協力的な山口県生活衛生課・乳肉衛生動物愛護班に
ブログの皆様こんにちは☀
昨年10月、
フジテレビ系列の「坂上どうぶつ王国」で、
山口県保健所が捕獲・収容した多くの犬達を、
保護団体が救出していることが放送されました。
また、そのおかげで、
山口県の殺処分数が以前と比べて大幅に減っているということがわかりました。

しかし、
愛護の主体となるべき山口県庁は、
その団体さんに対して
何の補助もしていないようだったので、
昨年11月に、
山口県庁生活衛生課・乳肉衛生動物愛護班に
問い合わせ&嘆願をしました。

問い合わせてみると、
団体が勝手にしていることと言わんばかりの非協力っぷりで、
補助してほしい、
改善してほしいなどの声がいくつもあるのに、
何も検討もしていない、
これからもする気がないことが判明しました。

【11月の問い合わせ内容はこちら↓】
犬達のSOS☆8年前、山口県公務員獣医達による虐待ワイヤー捕獲で片足を失ったワイヤー犬がいた周南市!10月28日「坂上どうぶつ王国2時間スペシャル」で放送された山口県周南市の野犬捕獲!収容された犬達は愛護団体が自腹で保護。避妊去勢費などの補助がない非協力的な山口県生活衛生課・乳肉衛生動物愛護班に問い合わせ&嘆願2022年11月27日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1729.html

【2014年4月、山口県下松市役所と周南保健所の二度にわたる合同ワイヤー捕獲で、足だけでなく胴回りを一周する酷い傷を負わされた山口県下松市のワイヤー犬】
  
ワイヤー犬1

ワイヤー犬②の1
【動物病院に入院直後のワイヤー犬、目には光がなく不安の表情が強くでています】

ワイヤー犬②の3

ワイヤー犬入院中
【ワイヤーがからまっていた足、白く見えているのは骨です。虐待公務員達にワイヤーで傷つけられた足は、切断せざるをえなくなり三本足になりました】

ワイヤー犬②の4ワイヤー犬入院中4
【足だけでなくお腹まわりを一周縫う程の大きな傷】

山口県ワイヤー犬2山口県ワイヤー犬4
【山口県の動物病院で不十分な治療しかされないまま、退院したワイヤー犬は、メンバーのハッピーさんや周南市の住民さん達の協力を経て、犬達のSOSで保護費三万円をお支払いし、大阪のアニマルレフュージ関西さんに依頼し、助けていただきました。この子も、虐待公務員達にワイヤーで傷つけられた足は、切断せざるをえなくなり三本足になりました】

あれから改善されたか確認するために、
令和5年1月30日9時30分
再度、
山口県庁生活衛生課・乳肉衛生動物愛護班
083−933―2871に電話しました。
対応してくださったのは、福田さんです。
挨拶を済ませ、問い合わせしました。

(私)
山口県は野犬が多いと全国的に有名で、
未だに犬の捕獲数が多いですが、
そんな中で動物愛護団体が自腹で犬猫の保護をしています。
山口県から動物保護団体への補助はないと以前お聞きしましたが、やはりないのでしょうか?

(福田さん)
今のところ、県で個別の団体に支援は行っていないです。

(私)
団体が犬猫を引き出すときに、先に不妊去勢手術をしておくとか、ワクチンや病気の対応をしておくとかは、ないですか?

(福田さん)

不妊去勢手術やワクチン接種はしていないです。
他のところに病気をうつすことがあるので、駆虫の措置、回収やノミ取りの薬はあげて、他の方に渡すということは、しています。

(私)
センターから個人の方に犬猫を譲渡するときは、不妊去勢手術をしていますか?

(福田さん)
それも、行っていません。
基本的に、保健所で他の方にお渡ししているので、保健所に手術室がないので、手術できないんです。なので、お渡しするにあたって、ご自身でできるだけ早いうちに病院に連れて行って、病気じゃないか見てもらってくださいねとお伝えして、ご理解いただいた上で、県民の方にお渡しする形になります。

(私)
センターからの譲渡はしていないのですか?

(福田さん)
センターからの譲渡もありますが、基本的に保健所に一番最初に入ってきて、そこで貰い手さんに渡して、貰い手さんが決まらない場合は、動物愛護センターにうつして譲渡会に出したりしています。

菜の花も山にいっぱい、ミツバチもたくさんいます6
【菜の花も山にいっぱい、ミツバチもたくさんいます】

(私)
手術は誓約書などをもらうと思うのですが、ちゃんと手術しているか確認していますか?

(福田さん)
後追いの調査はできていないです。
お渡しする時に、不妊去勢手術をワクチン接種、とくに狂犬病予防接種が終わったら、こちらに教えて下さいとお伝えしています。

(私)
ちゃんと連絡はありますか?

(福田さん)
ない方もいます。
こちらから確認することもあるんですけど、基本的に飼い主さん️からワクチン等が終わったタイミングで連絡をするようお願いしています。

(私)
譲渡する時に、費用はもらっていますか?

(福田さん)
費用はかからないです。
その代わり、ご自身で不妊去勢手術とかワクチン代をしてもらうようになります。

(私)
譲渡し、手術していない子が離されて迷子になることはないですか?

(福田さん)
そうですね️
なんともわからないですが、県が譲渡する犬猫で気性が荒い子は難しいので全部の子️ではないですが、マイクロチップを入れていますので、番号で追跡はできます。

(私)
マイクロチップはすべての子に入れないのですか?

(福田さん)
なかなか触れない子がいるので、極力マイクロチップは入れていますが、全部ではありません。

(私)
でも、保健所でお渡しする子はマイクロチップを入れることはできますよね?

(福田さん)
そうです。
保健所ではマイクロチップを入れて、県民の方にお渡ししています。

(私)
それは犬も猫もですか?

(福田さん)
犬も猫もです。
可能な限り入れるようにしています。

菜の花も山にいっぱい、ミツバチもたくさんいます5

(私)
ボランティア団体の話ですが、手術もワクチンもとなると、すごく大変だと思います。
他県だと、クラウドファンディングやふるさと納税の使徒に設定し、費用を確実に確保していますが、山口県は、そのような取り組みはないですか?

(福田さん)
今のところ、山口県では考えていないです。

(私)
団体自らクラウドファンディングする方法もありますが、県としても最善を尽くす必要があると思います。山口県は今、最善をつくしているかというと、そうではないので。

(福田さん)
はい。はい。

(私)
犬猫を助けるには、必ずお金が必要なので、予算を担当している県庁が来年度、再来年度に向けて考えていただきたいです。そういう予算をとる話は全く無いのでしょうか?

(福田さん)
他の方からもご意見はいただきます。
ただ、現時点では、ふるさと納税とかクラウドファンディングまでは検討できていないのが現実です。
そういったご意見をたくさんいただくので、今後の方針検討の際の参考にさせていただこうかと思います。

(私)
他にもご意見があるなら、早く対応しないといけないのでは?

(福田さん)
そうですね。
おっしゃられるとおりです。

菜の花も山にいっぱい、ミツバチもたくさんいます8

(私)
予算は取れないのですか?殺処分のための予算はたくさんあるんですか?

(福田さん)
そこまではないです。
だんだん殺処分が減っているのと、できるだけ譲渡をしているので。近年で言えば、駆虫をするようになったというのがあります。
なるべく、譲渡に向けての予算を取っていくようにはしています。

(私)
県庁が考えないと、何も変わりません。
今は、考えないという答えだけでしょうか?

(福田さん)
考えないとは申し上げていないですが、そこまでできていないという話です。

(私)
そこをしていただきたいのですが。
団体に丸投げで、殺処分数が減っていると県庁が言うのは、どうかと思います。お金は必ず必要なので、団体に譲渡する時に、ワクチンだけでも打つとか、手術費用も助成するとかしてください。
個人の方に手術費用を助成していると思いますが、保護団体はこの助成を使えますか?

(福田さん)
県としては助成していないで、わからないです。
市町がしていますので。

(私)
市町の助成に対して、県がその二分の一を補助するなどしていますか?

(福田さん)
いえ、していないです。
市町の独自の取り組みです。

(私)
どうして、山口県として全くお金をださないのですか?

(福田さん)
うーん。
どうしてというか、今まで、ちょっと、そこまでの検討に突っ込めていないというのが回答になるかなとは思うんですけれども。

(私)
ですよね。
電話を受けても、検討していないとか、ご意見は頂いているけどとかばかりで、全然聞いてないなということを感じます。
今までも、ネットで叩かれていると思うんですけれども、そのような改善する気がないところを叩かれているのではないですか?

(福田さん)
はい、はい。

菜の花も山にいっぱい、ミツバチもたくさんいます2

(私)
民間の方を入れた動物愛護の協議会などで、来年度の補助の計画とかを出されてはどうですか?

(福田さん)
なるほど。
そうですね。はい。

(私)
全く、協議会に出したことがないのですか?

(福田さん)
協議会は、昨年度、立ち上げたばかりで、まだ1回しか開催していないんですよ。動き始めた段階になります。
今年も、協議会は、2月か3月に開催する予定ではあるので、そこでテーマとして取り上げるという話にはなるかなと思います。

(私)
2月に開催するかもしれないのに、まだ決まってないのですか?!

(福田さん)
今、日程を調整している段階で、どんなことを話し合うかまでは、まだ詰めていないので、はっきりお伝えできないですけれども、今年もしますよ、というところです。

(私)
資料はネットに上げると思いますが、いつ上がりますか?

(福田さん)
今、現在では、いつとは申し上げれません。

(私)
開催前にネットにアップしますか?

(福田さん)
いや、開催後に議事録のような形で報告になるかなと思います。

(私)
やっぱり、話に出さないと。
団体さんから補助の希望などの話があるのに、昨年の協議会で、その議題を出していないのが問題です。

(福田さん)
はい。

(私)
それを確実にしていただきたいのですが、もっと大勢の方から電話がないと動かないですか?

(福田さん)
そういったことはないです。
こういったご意見があれば、方針を検討する際に、意見をもらったということで取り上げるようにはなります。

(私)
でも、意見があったのに、昨年の協議会に取り上げてないんですよね?!
たくさんの要望の電話に出ている時間があれば、協議会に出す補助や助成金の資料が作れますよ。

(福田さん)
はい。

(私)
よくなるような検討してくれないから、みんな、もっと申立をするしかないとなるんですよ。

(福田さん)
はい。

(私)
確実に、今年度の協議会に、県として保護団体や個人にどのような補助をしていくべきかという議題を上げるようにしてください。
上がっていなければ、たくさんの申立が来ると思います。

(福田さん)
はい。

(私)
まず、議題に入れることが大切です。
議題に入れるだけなら、簡単ですよね。多少の資料を作ればいいだけです。
そこは確実に議題に入れていただけますか?

(福田さん)
承知しました。
こういったご意見があったということを踏まえて、今年度の協議会のテーマを検討していきたいと思います。

菜の花も山にいっぱい、ミツバチもたくさんいます1

(私)
ふるさと納税も、クラウドファンディングもよいですが、まずは山口県の県費で、愛護団体へ譲渡するときの補助、一般の方への不妊去勢手術の補助、啓発のことなど、愛護の方面に対する補助をもっとしてください。
その辺を、協議会で話してください。
予算は、外部の方の声がないと取りづらいので、外部の方の声を協議会でいただいて、予算に繋げてください。

(福田さん)
承知しました。ご意見ありがとうございました。

やはり、
前回のお願いは完全に聞き流されただけで終わっていました。
全く改善しようとしておらず、
保護団体が大変なことは、どこ吹く風という様子でした。


また、
【動物愛護推進協議会】ですが、
動物愛護を推進していくために
保護団体や外部の関係者を集めて議論するもので、
ほとんどの自治体が何年も前から設立し、
たくさんの改善を生み出しています。

しかし、
山口県は、
昨年度に初めて実施したとのことで、
本当に呆れました¯\_ಠ_ಠ_/¯

山口県庁生活衛生課・乳肉衛生動物愛護班は
犬猫達を助けるために
どうすればよいかを本気で考えて
行動していただきたいです。

イラスト11
【イラスト:もぐちゃん作】

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。

野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m

野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

ねこ4

【コメント投稿のご案内】  
パソコン、スマホ、携帯共に、   
コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。  
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。  
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。  
「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。 

なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

スポンサーサイト



コメント

Secret

クリスマスに続いてたくさんのフードやおやつを子猫達にありがとうございました。

犬達のSOSの皆様へ
クリスマスに続いてフードやレトルトのおやつをありがとうございました。
おかげさまで、里親に出した子猫以外、山小屋で四ひき伸び伸び、野生児のように育っています。
もう子猫とは言えないぐらいたくましくなりました。
子猫より後に捨てに来られた生後半年ぐらいの雌猫姉妹は、避妊後も我が家の庭で過ごし、夜は納屋に入って仲良く寝ています。
暖かくなって、去勢避妊しないで飼っている下の集落の高齢元飼い主が、また、新しく産まれた子を捨てに来ないか心配です。
山小屋の子たちは、あと1ヶ月ぐらいで去勢避妊を考えてます。
田舎の高齢の飼い主さん達は、避妊去勢しないで犬猫を飼っていますが、たまたま、うちに捨てに来られた子達は、捨てに行くことも、かえしに行くことも出来ず世話をして育ちましたが、今まで毎年、別の所に捨てに行ったであろう子猫達は、ミルクも食べ物もなく、雨や寒さをしのげる場所もなく、ほとんど亡くなっていたと思います。

田舎だから、高齢だからと避妊去勢しないのではなく、責任をもって終生大事に飼ってもらいたいと思います。
もう~うちに捨てに来ないでね~~

犬達のSOSの皆様へ
先に避妊した雌達の避妊代や子猫達のたくさんのフードをありがとうございました。
とても助かりました。
猫ちゃんママ様、ちびっこSちゃん、美味しいフードやおやつがたくさん入った包みに暖かな素敵なメッセージを添えてくださりありがとうございました。
感動しました。
絵や字が上手なSちゃん、春から小学生になられるのですね。
環境が変わって不安な事もあるでしようが、とても優しくて賢いので、お友達もたくさんできると思います。
頑張ってね。
犬達のSOSは、  ランキング    参加中!!
FC2ランキングボタンと日本ブログ村ランキングボタン、2つともクリックしてね

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2は社会ランキング 日本ブログ村は    (元捨て犬・保護犬、)に参加中です
プロフィール

 (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪

Author: (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪
★役所の権力をカサに、隠ぺいを卑怯な手口でし続ける山口県防府市の捕獲殺処分公務員達に私達乙女はひるまない非道は許さない 乙女達の心意気よ!!(*^▽^)/★*☆♪

最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

この文章をクリックすると、全ての記事を表示することができます

月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR