犬達のSOS『犬たちを送る日の舞台・愛媛県動物愛護センターは実は五段階の下から二番目業績。隠ぺい縮図より愛を』②2012年6月30日12:44


ランキングのご協力をお願いします

この記事は、徳島のベルさんの各地愛護センター業績ランキングのコメントとベルさんにあてたミーママさんからのメッセージを再アップしています。

徳島のベルちゃん これなんだと思いますか?
2ヶ月前の春に【ミーママさん、菜の花粥を食べてください(*^^*)】と食べやすいよう10センチくらいに切ってくれたつぼみがいっぱいの菜の花、覚えていますか?
冷蔵庫の野菜室に入れ菜の花のお粥を作ろうと出して見ると、寒い思いをしながら黄色いつぼみがいくつか咲いていました。 この生きている菜の花達をみんな火攻めにし殺す事ができず、いくつか弱っている茎のものを、【ごめんね】と言いながら食べました。
後は、小さなコップに水を入れ きれいに咲かせたものと、屋上の土に植えたものがあります。
黄色い花がたくさん咲き2ヶ月以上経ち、種ができました。
『きゃ~☆菜の花生きてる!』
ミーママsunさん☆すごいです!
3月に菜の花のおひたしや、おかゆにしてくださいって菜の花を10センチづつに摘んで、お届けした菜の花を『つぼみが花を咲かせてる…全部食べるとかわいそう』と、根のなかった菜の花をさし木にして育て小さな命を見守っていただき、感謝感激です\(^ー^)/
私も、勤務先の私の仕事部屋に、去年の夏から『オシロイバナ』が、夏→秋→冬→春と黄色いかわいい花を咲かせてくれています(*^o^*)
先日美術館で、聖フランチェスコの『小鳥の説法』に出会いました。
自然のあらゆるもの、花や植物、鳥や動物たちを慈しむことこそ、大地の神々に接することなのだと教えた、とのこと。
そして、休憩がてら立ち寄った図書館で、『犬を殺すのは誰か』太田匡彦著 2010,9月 朝日新聞出版 の本に出会いました。
動物愛護法で、飼い主が持ち込んだり、迷子で保護されたりした犬は、都道府県や政令指定都市・中核市など、自治体が引き取るよう定められている(第35条)
だが、
★『家庭動物等の飼育及び保管に関する基準』として
★『その所有者は、家庭動物等を終生飼養するように努めること』
という文言もある。
熊本市は、引き取るのは緊急避難的措置であり、後者の
★【飼い主が終世世話をする理念】★こそ重視すべきだと判断。
熊本市の動物愛護センターの所長及び職員が犬の命を救える可能性があるなら、殺処分ではなく命を助けるために全力を尽くす。
その考えこそ原点!『殺処分ゼロ』を目指して精力的に活動している!
巻末に『犬に優しい』自治体5段階評価(A~E)に、目が釘付けになりました(゜∇゜)
1位はやはり熊本市、
2位は西宮市(兵庫県)
同じ兵庫県の神戸市は何度もこの犬達のSOSで取り上げられていましたが、生き物に優しい市民、職員さんが多いですね。
茶々丸ママさんの茶々丸君が行方不明になった時もビラを見てくれた、たくさんの市民や神戸の小学生が協力してくれて奇跡的に2ヶ月後に保護できましたね。
3位は神奈川県。
神奈川も猫の殺処分ゼロになったとブログで何度も取り上げられていました。
ミーママ家のオレンジのバラ
一方で、都道府県の中で最も低いEポイントとなったのは
★高知、鳥取、広島、鹿児島。
★例の隠ぺい工作の方に必死だった山口県★も最低のE評価。
ちなみに、四国の残りの県は、
徳島B、
愛媛D(最低ランクの手前)、
香川D。
愛媛県の動物愛護センターを書いた『犬たちを送る日』は当初私は冷ややかなミーママさんに対し、現状を知らず感動してしまいましたが、『愛媛の動物愛護センターは全国に先駆け殺処分を公開して開かれた?愛護センターだ。
殺処分する職員(熊本や全国と同じく獣医さん)は悪くない。殺処分依頼をしたり捨てる飼い主が全て悪い』
みたいな責任転嫁本だとブログで現状を調査、勉強するようになり今はよくわかりました。
5段階の評価が、どうのこうのではなく、
『犬の命を救える可能性のために全力を尽くす』
それをしている都道府県が必然的にAランクになっていて、命を救う!この1点が大切なんですね☆
アグネスさん☆ごくろうさまです☆
新しいブログはかわいいですね(^O^)
コメントの仕方が分からず、今日になりました(>_<)
12/06/17 徳島のベルちゃんより
屋上に植えたものもつぼみが全部咲き2ヶ月たった今、菜種油の元になる実を付けました(b^ー°)
生命の小さな欠片は手を加えてあげれば再生します。
農薬のため松山市内では見かけなくなったてんとう虫がやっと 来てくれました。我が家は農薬を使いません
そして通気孔から屋根裏に入り子育てしていた賢いツバメ達も、無事育ち飛び立ちました。
2階のベランダは相変わらず鳩が子育てしています。
ヒナが飛び立てば、また山になった糞をお掃除します。
朝屋上のドアを開けると屋上で遊んでいた小鳥たちが飛び立ちます。
町中の我が家の周りに田園はないから、小鳥たちが遊びに来れるようにと思います。
去年のブルーベリーは酸っぱかったですが今年のは美味しくて甘かったから、鳥さんより先に私が食べてしまいごめんね。
ミーママより
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。 コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。