【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】 
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。


をそれぞれクリックして、ランキングのご協力をお願いします
2013-02-27桔梗さんからのコメントです
奈良市はぐくみセンター生活衛生課にインタビュー♪
皆さんお元気ですか?いつもブログや、パトロール活動おつかれさまです。
私も何かお役に立てればとドキドキしながら電話しましたが、花粉+中国からの大気汚染の影響??のせいで、喉の痛いし涙は止めどなく流れるし、鼻は粘土詰められたみたいになって思考回路停止気味。頭がボッーとしたままのせいもあり大事なことが聞けてないかも(^-^;どうぞお許しを…
、
2011年4月設立、奈良市保健所・教育総合センター(はぐくみセンター)の外観
奈良市はぐくみセンター
生活衛生課0742-93-8395
2月27日10:45
名前を名乗り、移動式殺処分(毒ガストラック殺処分)をやめることについてお話を伺いたいと切り出すと、中川さんという女性から鈴木さんと名乗る40~50歳くらいの男性に電話を回されました。
まず、ヨイショ(^o^)v
すばらしい決定をされたことにお礼を言い誉め、四国にも同じようなトラックがあるので、参考にさせていただきたいと言うと、鈴木さんは嬉しかったのか軽快にたくさんお話をしてくださいました(^ー^)
(鈴木)
今までやむを得ない状況で、移動式での炭酸ガスによる処分をしていた経緯があったのですが、それは良くないことと常々思っておりましたので、それを解消するために県にお願いして今回の決定に至った次第です。
(あれ?同僚女性カナイさんは、「1日4時間以上、留守にする家に譲渡するくらいなら殺処分された方が犬猫も幸せ」とロボットみたいに冷たく言いはなっていましたが…
毒ガストラック殺処分は、良くないと思ってたんだ…)
(私)
良くないと思われたのは、職員の方ですか?市民の声ですか?
(鈴木)
両方ですね。職員の方も改善を考えていましたし、(改善するつもりはないと言いはなっていましたが、そのあと、ツイッターで公務中のロボット発言が実名入りで、全国の閲覧者さん達に、拡散されて非難が集まったから、ロボット発言を変えてきたのかな)
市民の方からも『考えてほしい』といった内容の意見がありましたし。
(私)
施行はいつからですか?
(鈴木)
まだ完全決定ではないのですが、ほぼ決定で今春からの施行の予定です。
2011年8月29日、片道6時間をかけ奈良市三条本町13番1号、奈良市保健所・教育総合センター(はぐくみセンター)に犬達のSOSメンバーが直接取材に行き、撮影してきた毒ガストラック
(私)
では、今まで処分に関わっていた職員や獣医(ロボットのような冷たいカナイ女獣医さん等)はこれからどうなるのですか?
(鈴木)
処遇につきましてはですね、保護 (?綺麗な言葉でごまかしましたが、愛媛県松山市保健所の、木村獣医の飾り言葉と同じく、捕獲→殺処分まで保護と言うのと同じで市民を騙せます)
であったり負傷動物であったり、また譲渡の方も勧めていかないといけませんし、そういった形で考えていきたいと思ってます。
(奈良市は全国でも山口県防府市と並び、殺処分に積極的で譲渡などゼロに近かった実積なのに?)
(私)
これまで使っていた処分用の車(毒ガストラック)ですが、高額であったと聞いてますが、どこかに売ったり譲ったりという計画はありますか?
(鈴木)
そのままで使うのは難しいと思いますので、器具を外して車だけを売れないかと検討はしていますが、まだ決定ではないですね。
(私)
そうですか。わかりました。では話しは戻りますが、犬猫引き取り業務ですが、窓口は今まで通り市がおこなって、処分だけを県に委託するということですね。
(鈴木)
やってることは同じですが、噴霧器(移動式殺処分つまり毒ガストラック)をやめて県に殺処分だけを委託します。
(私)
ネットニュースによると、年2000万円×5年 それとは別に720万円とありましたが、何を基準に出た金額ですか?
(鈴木)
720万円はですね、1頭あたりにかかる殺処分費用に、年間予想として500頭を計算しての金額です。(つまり、毒ガスで苦しめ窒息死させるのに1頭、14400円?
これも、毒ガストラックの一台4700万を越える代金と、私達が新車トラックに毒ガス設備や防音装置を付けた見積りをトラック業者にお願いすると1300~1400万円の実費、つまり3300~3400万円の開きがあり市長か職員、また毒ガストラック業者の誰か達が
毒ガストラック購入時の差額3000万円以上をを懐に入れた疑惑があるみたい。
(育みセンター建設時の賄賂職員は逮捕済みのようだけど、今度も犬猫を殺処分業務することで、税金をフトコロに内緒で入れる疑惑の金額設定があるかもね)、
2000万円というのは、県の愛護センター施設周辺の整備の費用を、県と市と愛護センターの3者で出して行こうと話し合いで決定したものです。(税金垂れ流し流用の臭いが…におう…)
(私)
では、今回の処分を県に委託することをお願いしたのは、市の方ですか?それとも施設周辺整備の費用を出してもらいたいとする県の希望だったのですか?
(鈴木)
それは奈良市の方からのお願いでした。
(私)
2000万×5年=1億円 一般人の私からみると、1億の大金があれば、年間4~500頭程度の動物を救う方法があるのではと思うのですが、奈良市ではそういう考えには至らなかったのですか?
(鈴木)
2000万の部分に関しましては周辺整備のために使われますが、720万に関しましては、あくまでも私の個人的な意見ではありますが、その部分を例えば虚勢避妊に使えないかと、すぐにとは参りませんが、検討事項と考えてます。 <鈴木さん、なぜか急に早口になり焦りの雰囲気でまくしたてるように、たくさん言葉を話されたので、要点をまとめました。
触れられたくない部分だったかな(^^)d>
(私)
では500頭で720万円。つまりこの数が減れば経費も減るんですね。
(鈴木)
おっしゃるとおりです。また譲渡の数を増やせればと考えてます。
(私)
譲渡ですが、年間5頭とホームページに載っていましたが、他と比べてかなり少ないと思うのですが…
(鈴木)
奈良市では譲渡の条件を厳しく設けてありますが、子犬はやはり5時間以上留守をする家庭にはむずかしいのですが、成犬などでは条件を緩める方向も検討して譲渡を広げていきたいと考えております。
(私?4時間ルールが5時間になってる(^^)vかなりいい加減で慌てている証拠)
わかりました。
…とお礼を言いかけると割って入ってきて
(鈴木)
おたくさんの自治体さんも、車でやる(殺す)っていうのは良くないというのはわかっているけど、なんらかの仕方ない事情で今の業務を続けてはる思うんです。<マニュアルでない自身の言葉だからか、突然奈良弁まじりのイントネーション>
(私)
では、それを変えるために私たちにできることって何かありますか?
(鈴木)
やはり自治体さんの事情などもよく聞いてあげて、その事情を解消できることを協力していくことじゃないでしょうか。
移動式殺処分装置って分かりにくい言い回しじゃなく、スパって犬達のSOSに【走る毒ガストラック】と書かれ、職員獣医が答えた冷たい回答を実名入りで書かれ、ツイッターでも騒がれた事が致命傷だったんでしょうに。
騒がれるまで動かなかったのはどなたかしら?
よう~くお礼を述べ、譲渡に力を入れてもらえるようお願いし電話を切りました。
感想として、苦情電話の対応をしてきて鍛えられたであろうマニュアル部分(きれいゴト)もありますが、鈴木さんは今まで問い合わせや嘆願に出た職員さんよりは、人間味や優しさを感じましたね。
抗議や非難対策用に選ばれた職員さんなのかな
2013-02-28私も愛をまといたいのんさんのコメントです
奈良県の動物愛護センターへ問い合わせしましたσ(^_^;
2月27日15時半、奈良県動物愛護センター0745-83-2631へ問い合わせしました。
対応は、獣医師の、ふしみさん(男性)でした。
余談ですが、愛をまといたいさんのコメントにあったのと同じように、自ら名乗ることはなかったです。
やましいことをしているから公務員の名前の開示義務がすぐできないのかな…上司が挨拶しない人なのかな…
奈良市の走る毒ガス殺処分トラックが廃止になるのは、本当です。
平成25年4月から、奈良市の毒ガス殺処分トラックは廃止となり、奈良市で殺処分される予定の年間約400頭の犬猫たちは、奈良県の動物愛護センターで、殺処分となります。
(桔梗さんが伺った500匹計算より、百匹少ないまま殺処分予算は720万円のまま。
ということは、一匹14400円の殺処分計算が18000円計算なわけはないから、この概算だけでも40万円が宙に浮き誰かのフトコロや飲み代なのかな?
犬猫を殺す毒ガストラックを実費の3、5倍で税金で買って、差額を誰か達がフトコロに入れたとすると、殺処分業務で税金ピンはねで裏金儲けが繰り返しなのかな?
安楽死の麻酔代って一匹あたり14400円とか18000円もするわけないし、飼い主の飼育放棄なら飼い主から引き取り(殺処分)代ももらってるし?(*_*)?)
殺処分の方法は、麻酔薬注射による安楽死で、現在は、2日に1回ペースで約5~6頭(言いづらそうに年間約1700頭ほどと言われました。)が殺処分されているそうです(>_< )
獣医師さんは、6名で、奈良市からの動物が増えても、獣医師さんの数は変わらない予定です。
殺処分方法も、『現在の麻酔薬注射を行い、二酸化炭素ガスを使う予定はありません。』とはっきり言われました。
また、奈良市で殺処分場を新たに作る予定はないそうです。
しかし、残念なことに、奈良市から送られてくる犬猫たちは、譲渡に回ることなく殺処分されます。
理由は、『奈良市で返還や譲渡をして、最終的に殺処分の対象となった犬猫が奈良県の動物愛護センターへ連れてこられるので、奈良市と奈良県の譲渡条件が同じだから、もう一度譲渡にまわすことはしない。』と言われました。
(のん)
『動物愛護法では、殺処分される犬猫をなくし、1匹でも多くの犬猫たちを譲渡すべきとありますよね?どうか、奈良市からの犬猫たちも譲渡の対象にしてください。』
とお願いしましたが、
(ふしみさん)
『まだ、やってみないと…』
と曖昧な返事でした。
譲渡条件について、
(のん)
『4時間以上家を空ける人は、対象外とありますが、厳しすぎるのではないでしょうか?』
(ふしみさん)
『条件によっては対象にすることにしています。』
と。
また、
(のん)
『15年以内に、譲渡されている方も対象外になっていますが、飼っていた動物が亡くなってしまったら譲渡は可能ですか?』
との質問に、
(ふしみさん)
『亡くなってしまって(犬猫が)いない場合は、可能です。』
と返答されました。
(のん)
『譲渡が可能ならば、それも条件の中に書きこんでください。』
とお願いすると、
(ふしみさん)
『やってみます。』
と言われました。
4月からなので、やってみないとわからないことも、多々あると思いますが、毒ガストラックから、麻酔薬注射に変わることは、大きいかなと感じます。あとは、動物愛護法を守り、引き取り数を減らし、返還や譲渡数をもっと増やして、1匹でも多く犬猫たちの命を助けて欲しいです。
SOSブログの方たちの嘆願電話で、意識が少しは変わったのではないかな?と思える対応を、ふしみさんにはしてもらいました。
でも…飼い主からの殺処分依頼の引き取り料ももらい、高額すぎる麻酔代… またまたのん!騙されちゃいけない!
【ランキング協力お願い】
画面左上にある
【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013年3月3日13:30