犬達のSOS☆高知県庁が犬猫の殺処分業務を隠ぺいする理由!?②これが高知県庁のエライさんの責任誤魔化し逃げっぷり!山本治部長配下、森女史、田中チーフ、食品衛生課・藤原氏の見事なバトンタッチの珍逃げリレー!桔梗が必死で追いかける2013年8月29日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
2013/8/29
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位
日本ブログ村は、元捨て犬・保護犬ランキング3位でした。
13/08/12 桔梗さんのコメントです。
高知県庁に電話しました。前編(部長の意見を聞かせてちょ~だい編)
高知県庁健康政策部山本治部長さんに直撃インタビューしようと質問内容を検討。
①小動物管理センター 男性職員 中平(なかひら) 氏の
『県とセンター長から口止めされている』発言について
*ご存知か?*指示したのはどこ?*理由は?
②小動物管理センターホームページに殺処分業務と猫は全頭殺処分を明確にしていないことについての考え
③引き取った猫の中に迷い猫がいる可能性があるのに全頭殺処分していることついて
*どう思う?*改善予定?
④動物愛護管理法の改正で第35条第4項
『都道府県知事等は、引き取りを行った犬または猫について、殺処分がなくなることを目指して、所有者がいると推測されるものについては、その所有者を発見し、当該所有者に返還するよう努めるとともに、所有者がいないと推測されるもの、所有者から引き取りを求められたもの又は、所有者が発見できないものについては、その飼養を希望するものを募集し、当該希望するものに譲り渡すよう努めること』
が今年9月1日施行になるが、今のままでは法律に反することになるけどその対策は?
⑤野良猫の避妊助成が去年から始まったとしりました。
これを期に是非地域猫の導入を検討してほしいと嘆願。
この5つを中心に話をしようと決心。
8月9日10:00
高知県庁食品衛生課に電話しました。
ヤナガワさんが出られたので、山本治部長さんにつないでもらうようお願いしたら、少しうろたえた様子で
『こちらとは部屋がちがうので…』
と言うので一旦電話を切り、県庁代表に電話しました。
交換の女性に、
『健康政策部山本治部長さんとお話したいのですが…』
と伝えると、
『健康長寿政策部モリです』
電話口になぜか女性が。
話を聞くと、山本治部長の秘書的立場のようです。
『会議中で出られませんがご用件は…』というので、動物愛護の責任ある立場の方のご意見伺いたい旨を伝えると、詳細を探ってきました。
部長さんと何時なら話せるか訊ねても曖昧な対応で、自分が代わりに承ると。
この女性に話すべきか悩みましたが、
小動物管理センターに業務内容を訊ねる電話を入れたら『県とセンター長から口止めされている』と男性職員中平(なかひら)さんが話されたが、友人が先日食品衛生課の竹内課長さんに伺ったら『知らない』ととぼけたように答えられたそうですが、
では一体どこが指示しているのか、山本治部長さんはご存じのことなのか、直接お訊きしたくて…
と言うと、モリさんなぜか急に
『そうなんですね。わかりました。ちょっと入ってみますね。』
???
どこに入るんですか? と聞いてみると、
『部長のいる部屋に入って、ちょっと聞いてみますね。』とモリさん。
おいおい、会議中じゃなかったのかい(~。~;)?。
直接、話ができると喜んだのも束の間、電話口にタナカと名乗る30代くらいの男性職員が。
聞くと、健康長寿政策部のチーフとか。
チーフとは、一般でいう係長クラスらしいが、どうやら私の電話をたらい回しにする気みたい(-.-#)
そこで、
『高知県の動物愛護の責任ある方のご意見を直接伺いたくお電話したのですが、ではタナカさんのご意見を山本治部長さんのご意見と受け取っていいでしょうか』
というとアタフタ(*゚д゚*)
(タナカ氏)
いやぁそういうことではありませんがぁ、私が代わってお伺いします~
(私)
あの、ハッキリ言ってください。
一般の者が県の部長さんに意見求めるのはいけないことですか?
(タナカ氏)
いやぁ、そうではないのですがあまりないですね。
それより動物愛護のことでしたら食品衛生課の方が…
(私)
食品衛生課で納得いかないから電話してるんです
(タナカ氏)
どうされましたか
(私)
小動物管理センターに業務内容をお訊きする電話をしたら、職員さんが県とセンター長から口止めされていると言われたのですが、食品衛生課長さんは知らないととぼけられたのですが、
一体何処が指示されたことか、なんのためなのか、部長はご存じなのか知りたいんです。
(タナカ氏)
では食品衛生課に事実を確認して…
(私)
確認されてからじゃ困るんです。
話合わせられるじゃないですか?
部長さんの率直な意見を聞きたいんです。
(タナカ氏)
では私の方で確認して必ずお答えしますので少しお時間ください。
あらためて電話させていただきます。
(私)
仕事の合間に電話してますから、こちらからかけなおします。
何時がいいですか?
(タナカ氏)
ではお昼前に一度電話をください。
再度電話する約束をし、お手をわずらわせることを詫び電話をきりました。
高知県庁に電話しました。後編①(健康長寿政策課タナカチーフ回答)
8月9日11:55
再び高知県庁健康政策部健康長寿課(088-823-9666 )に電話しました。
タナカチーフに繋いでいただきました。
ところが出るやいなや
(タナカ氏)
食品衛生課のものがお答えしますのでお繋ぎします。
と今にも電話をまわされそうになったので
(私)
ちょっと待って!!
田中さんさっき私が責任を持って回答しますとおっしゃいましたよね( ̄0 ̄)
(タナカ氏)
あれから事実を確認するために食品衛生課とやり取りをいたしましたが、食品衛生課が直接お答えしたいということで繋ぎます。
と切ろうとするから間髪入れず
(私)
話したんですよね。
事情聞かれたんですよね。
私が今日電話を入れたのは上の立場の方の意見を聞きたかったからで食品衛生課と話したかったわけではありません。
ですから、せめてタナカさんからまず事情を聞きたいのでお願いします。
(タナカ氏)
確認したところ、口止めというどういう言葉を使ったかまではわかりませんが、口止めという意味ではなく、お話をお伺いするのにですね…
責任ある立場の者から話させていただきたいということなんですね。
たぶんおそらくセンター職員の方とお話されたんだと思うんですが、その時、センター長はいないと言われたんじゃないかと…
(私)
まちがいなく職員さんが【口止め】という言葉を使ったのは事実です。
職員さんに話させたくない理由を知りたいのですが…
(タナカ氏)
ちょっとですね…
私は伺っとるんですけど内容を…で、ちょっと食品衛生課の方に…
【回されそうになったので話を遮り、タナカさんはその内容を聞いてどう思われたか、なるほど、致し方ないと思われたか質問。】
(タナカ氏)
話の内容によってはセンター長など責任ある立場の者からお話をさせていただいた方がいいものもあるとおもいますし、
またセンターではなく食品衛生課から話をさせていただく方が良い場合もあると思いましたね。
そこで、美羽ちゃんの問い合わせを出し、
(私)
一昨日、〇〇さんが竹内ゆかり課長に問い合わせ際
『口止めなんて知らない』と答えたことは、
じゃあウソだったんですね~(>o<)。
(タナカ氏)
知りませんって言ったんですか
(私)
そうですね。
言われましたので、タナカさんからのお話を聞くと、竹内ゆかり課長は知っているのに知らないと言われ誤魔化したということになりますよね。
(タナカ氏)
実際にどういうやり取りが行われたか詳細がわかりませんので、どういう答え方をしたのか私の方ではわかりかねるんで…で、
今日食品衛生課の課長は不在ですが、その時にいた者もおりますので、ちょっとお話をしてみてもらえますか
タナカ氏は、どうしても私から逃れたいよう(^_^;
でも、私が今日部長あてに電話した目的は、その事実の確認もしたかったのですが、上の立場の方がどう考えられているか知りたくてお電話したのに結局食品衛生課にまわされることを残念だと告げると、
タナカ氏は、意見を上にあげ必ず伝えると約束してくれました。
そこで、
★猫(迷い猫のいる可能性あり)の全頭殺処分をやめ、
ホームページに迷い猫の掲載や譲渡など業務改善
★小動物管理センターホームページに殺処分業務が掲載されていないのは隠ぺいにつながると思うので掲載して殺処分を減らすことに繋げてほしい
★動物愛護管理法改正まであと半月なので、
早急に検討してほしい
と伝えお礼を申し上げ電話を回してもらいました。
高知県庁に電話しました。後編②(食品衛生課フジワラさん回答編)
食品衛生課フジワラさんに繋がりました。
課長補佐という冴えない感じの中年男性。
フジワラさんが名乗られたあと、○○ですと名乗り、お忙しいところ申し訳ありませんと挨拶しましたが沈黙……。
(私)
回答いただけるということで電話まわされましたが
(フジワラ氏)
えっーと…ん…タナカチーフの方から聞かれてないですかね…
(私)
タナカさんから直接食品衛生課の方が返事をするのでと回されました。
(フジワラ氏)
あぁーハイハイ。
えっーとですね、お電話いただいた件ですけど、県ので職員に口止めされているのではないかと…
(私)
小動物管理センターに業務内容を問い合わせた際、
センター職員が県とセンター長から口止めされたと発言したことについて、県の誰の指示かということです。
(フジワラ氏)
結論から言うとしてないです。
(私)
(はぁ~-_-#)じゃあセンターが勝手にしたことなんですね?
(フジワラ氏)
今朝その口止めの件を聞きましたので、私、センターに電話しましてセンター長に聞きました。
どういうことやろかと、私も知りませんでしたので。
水曜日にうちの課長の方が『知りません』ということで答えさせていただいてた思うんですが、その件ですよね。
県から口止めはしていないです。
電話を受けられた場合については、県が答えた方がいいものもありますので、センター長か県の方にしてもろたらと職員には言うてますということです。
ですから、県から口止めというのはしてません。
(私)
ではセンター職員さんに業務内容を話してもらっていいんですか
(フジワラ氏)
それは、センターの方での決めごとで、誰が対応するかはセンターに任せてます。
(私)
今まで普通に答えて下さってた職員さんが、ある時から急に答えてはいけなくなったその理由はどこに訊ねたらいいですか
(フジワラ氏)
センターのことでしたら、センター長に
(私)
でも、センターを取りまとめてるのは県ですよね
(フジワラ氏)
個々のですね、対応は誰がするとかいうようなことは県の方でしてないので、お願いしている会社の方でその部分は決めていただければ構わないということで…はい
ミーママ家の屋上に咲くバラ
(私)
では先日竹内ゆかり課長が私の友人に、口止めの件を知らないと答えたのは、本当に知らなかったのですか。
(フジワラ氏)
そうです。県の方は指示してないですから。
(私)
おかしいですね(~。~;)?。
さっきタナカさんに事情伺った時、県が指示していないとは言われかったですよ。
タナカさんが間違ったことを言われたのですか?
(フジワラ氏)
え、今朝問い合わせの件を聞いてセンターに確認したのは私で、そのあとタナカチーフに伝えたのですが。
(私)
ではフジワラさんのおっしゃることが正しく、タナカさんには間違って伝わったということでしょうか。
(フジワラ氏)
そういうことだと…思います。
(私)
口止めの件はわかりました。
では、このままいくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
まず、小動物管理センターのホームページの業務内容に関してですが、大きな割合を占めるであろう殺処分業務の内容が記載されていません。
これは隠ぺいというのでは?
(フジワラ氏)
わざわざ殺処分をのけちゅうとかそういうふうには私は受け取っていないのですが
(私)
では、記載の必要がないと?
(フジワラ氏)
必要がないとは…思ってないですが、他に大事なお知らせとかありますので、殺処分とか書かれてないと…。
(私)
高知県人の中には、センターは動物を保護し助けてくれるところと勘違いする人がいると思います。
ですから、殺処分業務をしている事実をあきらかにし、安易に持ち込まないよう啓発してほしいんです。
(フジワラ氏)
殺処分を減らすということに関しては、PRをしておりますので、今後とも検討していきたいと思います。
【でました~いつものマニュアルトーク。
なぜか今までの回答とちがいロボット口調。
その言い方は心が無いよ。
そんな気ないって言ってるように聞こえるぅ】
ミーママ家の屋上に咲くバラ
(私)
次に引き取った猫に関してですが、全頭殺処分になっていますよね。
その中には迷い猫がいる可能性があるとは思いませんか。
(フジワラ氏)
目の開かないようなのは別で、自活できる猫を職員が保護して来るようなことはないと思ってます。
(私)
誰かが持ち込むこともありますよねー
(フジワラ氏)
え…まぁ…いゃ…ん、飼い猫かどうかはわかりにくいもんで
(私)
でしょう。では引き取られたものが全て飼い主からの引き取りでない場合、野良と思う中には迷い猫がいることもあると思うのですが
(フジワラ氏)
迷っている猫は引き取っていないんです。
飼い主からの引き取り以外では目の開かないような子猫だけです。
(私)
警察からは?
(フジワラ氏)
【周りに確認しているようす】
警察からの場合2週間おいて飼い主を待つという…
(私)
その間ホームページに掲載されたりしますか
(フジワラ氏)
え、えっーと…
私警察から回ってきた猫に関しまして、詳しくないのですみません。
(私)
では、やはり迷い猫もいると思いますので、全頭処分のような残酷なことを改善し、飼い主に戻す努力や譲渡を検討いただきたい。
(フジワラ氏)
高知県では警察から来るのは別にして、外飼いとかも多いですので、迷い猫の引き取りはしてないんです。
【つまり殺処分の中に迷い猫はいないと断言したいよう】
だから心配しないように…はい
(私)
【フジワラさんが汗だくになりながら話してくれてる様子が目に浮かぶよう。なんかもうワケわかんなくなっちゃってる?( ̄。 ̄;)】
では、犬は譲渡してるのに、なぜ猫は譲渡されないのですか
(フジワラ氏)
えっーと、今後検討していこうと考えてます。
(私)
フジワラさんは今年9月に改正になる動物愛護管理法第35条第4項はご存知ですか
(フジワラ氏)
はい。そういった譲渡に関することですよね。
(私)
あと半月ほどですが、これについて対策は考えられてますか
(フジワラ氏)
具体的に決まったものはないんですが、それに向けて、あれ努力義務になってますので…努力が実現するように努力するだけですね。
【ヤケクソな回答になってますよ~(´Д`)】
(私)
改正が発表されたのが去年の9月で1年ありましたが、その間なにかされましたか
(フジワラ氏)
まあ、中での検討はしてますけど、具体的にどうしたと申し上げることはないです。
(私)
今のままなら、特に猫に関しては全く努力していないことになりますよね。
(フジワラ氏)
このままでいけばですけどね。
(私)
このままでは、高知県はなんの努力もしていないということになりますよね
(フジワラ氏)
これからしていこうと思ってます。
(私)
改善の決定はそちらの課単体でできるんですか
(フジワラ氏)
ちがいます。
引き取りは保健所長に権限がございますので、しくみはうちの課で考えて、うちと保健所、高知市とも考えながらすすめていきます。
(私)
わかりました。
ミーママ家の屋上に咲くバラ
次に、猫の避妊の補助金制度についてですが
(フジワラ氏)
あれは県ではなく、県と高知市と獣医師会、愛護団体が参加してます、動物愛護推進協議会というのがございます。
そちらでの取り組みになりますね。
(私)
募金の管理はどこで?
(フジワラ氏)
うちの課に事務局がありますので、そこで管理してます
(私)
いつから始まった?
(フジワラ氏)
昨年の実施が、9月から10月にかけて50頭。
今年は9月だけで50頭。
抽選になってます。
(私)
野良猫も対象ですか
(フジワラ氏)
野良猫でも誰かが世話をしている場合はかまいません。
(私)
それって、地域猫制度ですか
(フジワラ氏)
地域猫とまで厳格でなく、今後この猫の面倒を見ていきますという人に助成金を出すというものです。
(私)
募金箱はどこにおいてますか
(フジワラ氏)
コンビニのスリーエフ30店舗、
ペットショップ、ツタヤさんとかどんどん増えていってます。
(私)
募金額の大まかな数字はわかりますか
(フジワラ氏)
すみません。
ちょっとわかりません。
担当者が不在ですみません。
(私)
では、設置場所も増えているのなら金額もまあまああると想像できるのですが、それって、県民のたくさんの人が、動物をできるだけ殺したくないという民意の表れとは思いませんか?
(フジワラ氏)
それはそのように思います。
募金箱にもそのことは書いてます。
ですから、募金箱を見ていただくだけでも周知になりますので(努力してますと言いたいようです)
(私)
県民にアピールしながらも、引き取った猫を全頭殺処分しているのは、私怠慢だと思うんです。
(フジワラ氏)
譲渡の開示については今検討してます。
(私)
私の知人たちも以前から食品衛生課に業務改善のお願いをしているようですが、あまり改善されてないようですが、改善に何年もかかるものなんでしょうか
(フジワラ氏)
そ、それはなんとも申し上げようがないんですけど…
(私)
わかりました。
では、フジワラさんに尽力いただけると信じていますので、よろしくおねがいします。
(フジワラ氏)
……(短い沈黙のあと小さく)努力します
お礼を言い、改善のお願いをして電話を切りました。
フジワラさん、一生懸命答えてくださってありがとうございました。
ところどころマニュアルトークでしたが、
それ以外は率直に話していただけたように感じました(*^_^*)
ずけずけ言っちゃって申し訳ありませんでした。
失礼をお詫びします<(_ _)>
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-08-29 16:30


2013/8/29
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位
日本ブログ村は、元捨て犬・保護犬ランキング3位でした。

13/08/12 桔梗さんのコメントです。
高知県庁に電話しました。前編(部長の意見を聞かせてちょ~だい編)
高知県庁健康政策部山本治部長さんに直撃インタビューしようと質問内容を検討。
①小動物管理センター 男性職員 中平(なかひら) 氏の
『県とセンター長から口止めされている』発言について
*ご存知か?*指示したのはどこ?*理由は?
②小動物管理センターホームページに殺処分業務と猫は全頭殺処分を明確にしていないことについての考え
③引き取った猫の中に迷い猫がいる可能性があるのに全頭殺処分していることついて
*どう思う?*改善予定?
④動物愛護管理法の改正で第35条第4項
『都道府県知事等は、引き取りを行った犬または猫について、殺処分がなくなることを目指して、所有者がいると推測されるものについては、その所有者を発見し、当該所有者に返還するよう努めるとともに、所有者がいないと推測されるもの、所有者から引き取りを求められたもの又は、所有者が発見できないものについては、その飼養を希望するものを募集し、当該希望するものに譲り渡すよう努めること』
が今年9月1日施行になるが、今のままでは法律に反することになるけどその対策は?
⑤野良猫の避妊助成が去年から始まったとしりました。
これを期に是非地域猫の導入を検討してほしいと嘆願。
この5つを中心に話をしようと決心。

8月9日10:00
高知県庁食品衛生課に電話しました。
ヤナガワさんが出られたので、山本治部長さんにつないでもらうようお願いしたら、少しうろたえた様子で
『こちらとは部屋がちがうので…』
と言うので一旦電話を切り、県庁代表に電話しました。
交換の女性に、
『健康政策部山本治部長さんとお話したいのですが…』
と伝えると、
『健康長寿政策部モリです』
電話口になぜか女性が。
話を聞くと、山本治部長の秘書的立場のようです。
『会議中で出られませんがご用件は…』というので、動物愛護の責任ある立場の方のご意見伺いたい旨を伝えると、詳細を探ってきました。
部長さんと何時なら話せるか訊ねても曖昧な対応で、自分が代わりに承ると。
この女性に話すべきか悩みましたが、
小動物管理センターに業務内容を訊ねる電話を入れたら『県とセンター長から口止めされている』と男性職員中平(なかひら)さんが話されたが、友人が先日食品衛生課の竹内課長さんに伺ったら『知らない』ととぼけたように答えられたそうですが、
では一体どこが指示しているのか、山本治部長さんはご存じのことなのか、直接お訊きしたくて…
と言うと、モリさんなぜか急に
『そうなんですね。わかりました。ちょっと入ってみますね。』
???
どこに入るんですか? と聞いてみると、
『部長のいる部屋に入って、ちょっと聞いてみますね。』とモリさん。
おいおい、会議中じゃなかったのかい(~。~;)?。

直接、話ができると喜んだのも束の間、電話口にタナカと名乗る30代くらいの男性職員が。
聞くと、健康長寿政策部のチーフとか。
チーフとは、一般でいう係長クラスらしいが、どうやら私の電話をたらい回しにする気みたい(-.-#)
そこで、
『高知県の動物愛護の責任ある方のご意見を直接伺いたくお電話したのですが、ではタナカさんのご意見を山本治部長さんのご意見と受け取っていいでしょうか』
というとアタフタ(*゚д゚*)
(タナカ氏)
いやぁそういうことではありませんがぁ、私が代わってお伺いします~
(私)
あの、ハッキリ言ってください。
一般の者が県の部長さんに意見求めるのはいけないことですか?
(タナカ氏)
いやぁ、そうではないのですがあまりないですね。
それより動物愛護のことでしたら食品衛生課の方が…
(私)
食品衛生課で納得いかないから電話してるんです
(タナカ氏)
どうされましたか
(私)
小動物管理センターに業務内容をお訊きする電話をしたら、職員さんが県とセンター長から口止めされていると言われたのですが、食品衛生課長さんは知らないととぼけられたのですが、
一体何処が指示されたことか、なんのためなのか、部長はご存じなのか知りたいんです。
(タナカ氏)
では食品衛生課に事実を確認して…
(私)
確認されてからじゃ困るんです。
話合わせられるじゃないですか?
部長さんの率直な意見を聞きたいんです。
(タナカ氏)
では私の方で確認して必ずお答えしますので少しお時間ください。
あらためて電話させていただきます。
(私)
仕事の合間に電話してますから、こちらからかけなおします。
何時がいいですか?
(タナカ氏)
ではお昼前に一度電話をください。
再度電話する約束をし、お手をわずらわせることを詫び電話をきりました。

高知県庁に電話しました。後編①(健康長寿政策課タナカチーフ回答)
8月9日11:55
再び高知県庁健康政策部健康長寿課(088-823-9666 )に電話しました。
タナカチーフに繋いでいただきました。
ところが出るやいなや
(タナカ氏)
食品衛生課のものがお答えしますのでお繋ぎします。
と今にも電話をまわされそうになったので
(私)
ちょっと待って!!
田中さんさっき私が責任を持って回答しますとおっしゃいましたよね( ̄0 ̄)
(タナカ氏)
あれから事実を確認するために食品衛生課とやり取りをいたしましたが、食品衛生課が直接お答えしたいということで繋ぎます。
と切ろうとするから間髪入れず
(私)
話したんですよね。
事情聞かれたんですよね。
私が今日電話を入れたのは上の立場の方の意見を聞きたかったからで食品衛生課と話したかったわけではありません。
ですから、せめてタナカさんからまず事情を聞きたいのでお願いします。
(タナカ氏)
確認したところ、口止めというどういう言葉を使ったかまではわかりませんが、口止めという意味ではなく、お話をお伺いするのにですね…
責任ある立場の者から話させていただきたいということなんですね。
たぶんおそらくセンター職員の方とお話されたんだと思うんですが、その時、センター長はいないと言われたんじゃないかと…
(私)
まちがいなく職員さんが【口止め】という言葉を使ったのは事実です。
職員さんに話させたくない理由を知りたいのですが…
(タナカ氏)
ちょっとですね…
私は伺っとるんですけど内容を…で、ちょっと食品衛生課の方に…
【回されそうになったので話を遮り、タナカさんはその内容を聞いてどう思われたか、なるほど、致し方ないと思われたか質問。】
(タナカ氏)
話の内容によってはセンター長など責任ある立場の者からお話をさせていただいた方がいいものもあるとおもいますし、
またセンターではなく食品衛生課から話をさせていただく方が良い場合もあると思いましたね。
そこで、美羽ちゃんの問い合わせを出し、
(私)
一昨日、〇〇さんが竹内ゆかり課長に問い合わせ際
『口止めなんて知らない』と答えたことは、
じゃあウソだったんですね~(>o<)。
(タナカ氏)
知りませんって言ったんですか
(私)
そうですね。
言われましたので、タナカさんからのお話を聞くと、竹内ゆかり課長は知っているのに知らないと言われ誤魔化したということになりますよね。
(タナカ氏)
実際にどういうやり取りが行われたか詳細がわかりませんので、どういう答え方をしたのか私の方ではわかりかねるんで…で、
今日食品衛生課の課長は不在ですが、その時にいた者もおりますので、ちょっとお話をしてみてもらえますか
タナカ氏は、どうしても私から逃れたいよう(^_^;
でも、私が今日部長あてに電話した目的は、その事実の確認もしたかったのですが、上の立場の方がどう考えられているか知りたくてお電話したのに結局食品衛生課にまわされることを残念だと告げると、
タナカ氏は、意見を上にあげ必ず伝えると約束してくれました。
そこで、
★猫(迷い猫のいる可能性あり)の全頭殺処分をやめ、
ホームページに迷い猫の掲載や譲渡など業務改善
★小動物管理センターホームページに殺処分業務が掲載されていないのは隠ぺいにつながると思うので掲載して殺処分を減らすことに繋げてほしい
★動物愛護管理法改正まであと半月なので、
早急に検討してほしい
と伝えお礼を申し上げ電話を回してもらいました。

高知県庁に電話しました。後編②(食品衛生課フジワラさん回答編)
食品衛生課フジワラさんに繋がりました。
課長補佐という冴えない感じの中年男性。
フジワラさんが名乗られたあと、○○ですと名乗り、お忙しいところ申し訳ありませんと挨拶しましたが沈黙……。
(私)
回答いただけるということで電話まわされましたが
(フジワラ氏)
えっーと…ん…タナカチーフの方から聞かれてないですかね…
(私)
タナカさんから直接食品衛生課の方が返事をするのでと回されました。
(フジワラ氏)
あぁーハイハイ。
えっーとですね、お電話いただいた件ですけど、県ので職員に口止めされているのではないかと…
(私)
小動物管理センターに業務内容を問い合わせた際、
センター職員が県とセンター長から口止めされたと発言したことについて、県の誰の指示かということです。
(フジワラ氏)
結論から言うとしてないです。
(私)
(はぁ~-_-#)じゃあセンターが勝手にしたことなんですね?
(フジワラ氏)
今朝その口止めの件を聞きましたので、私、センターに電話しましてセンター長に聞きました。
どういうことやろかと、私も知りませんでしたので。
水曜日にうちの課長の方が『知りません』ということで答えさせていただいてた思うんですが、その件ですよね。
県から口止めはしていないです。
電話を受けられた場合については、県が答えた方がいいものもありますので、センター長か県の方にしてもろたらと職員には言うてますということです。
ですから、県から口止めというのはしてません。
(私)
ではセンター職員さんに業務内容を話してもらっていいんですか
(フジワラ氏)
それは、センターの方での決めごとで、誰が対応するかはセンターに任せてます。
(私)
今まで普通に答えて下さってた職員さんが、ある時から急に答えてはいけなくなったその理由はどこに訊ねたらいいですか
(フジワラ氏)
センターのことでしたら、センター長に
(私)
でも、センターを取りまとめてるのは県ですよね
(フジワラ氏)
個々のですね、対応は誰がするとかいうようなことは県の方でしてないので、お願いしている会社の方でその部分は決めていただければ構わないということで…はい

ミーママ家の屋上に咲くバラ
(私)
では先日竹内ゆかり課長が私の友人に、口止めの件を知らないと答えたのは、本当に知らなかったのですか。
(フジワラ氏)
そうです。県の方は指示してないですから。
(私)
おかしいですね(~。~;)?。
さっきタナカさんに事情伺った時、県が指示していないとは言われかったですよ。
タナカさんが間違ったことを言われたのですか?
(フジワラ氏)
え、今朝問い合わせの件を聞いてセンターに確認したのは私で、そのあとタナカチーフに伝えたのですが。
(私)
ではフジワラさんのおっしゃることが正しく、タナカさんには間違って伝わったということでしょうか。
(フジワラ氏)
そういうことだと…思います。
(私)
口止めの件はわかりました。
では、このままいくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
まず、小動物管理センターのホームページの業務内容に関してですが、大きな割合を占めるであろう殺処分業務の内容が記載されていません。
これは隠ぺいというのでは?
(フジワラ氏)
わざわざ殺処分をのけちゅうとかそういうふうには私は受け取っていないのですが
(私)
では、記載の必要がないと?
(フジワラ氏)
必要がないとは…思ってないですが、他に大事なお知らせとかありますので、殺処分とか書かれてないと…。
(私)
高知県人の中には、センターは動物を保護し助けてくれるところと勘違いする人がいると思います。
ですから、殺処分業務をしている事実をあきらかにし、安易に持ち込まないよう啓発してほしいんです。
(フジワラ氏)
殺処分を減らすということに関しては、PRをしておりますので、今後とも検討していきたいと思います。
【でました~いつものマニュアルトーク。
なぜか今までの回答とちがいロボット口調。
その言い方は心が無いよ。
そんな気ないって言ってるように聞こえるぅ】

ミーママ家の屋上に咲くバラ
(私)
次に引き取った猫に関してですが、全頭殺処分になっていますよね。
その中には迷い猫がいる可能性があるとは思いませんか。
(フジワラ氏)
目の開かないようなのは別で、自活できる猫を職員が保護して来るようなことはないと思ってます。
(私)
誰かが持ち込むこともありますよねー
(フジワラ氏)
え…まぁ…いゃ…ん、飼い猫かどうかはわかりにくいもんで
(私)
でしょう。では引き取られたものが全て飼い主からの引き取りでない場合、野良と思う中には迷い猫がいることもあると思うのですが
(フジワラ氏)
迷っている猫は引き取っていないんです。
飼い主からの引き取り以外では目の開かないような子猫だけです。
(私)
警察からは?
(フジワラ氏)
【周りに確認しているようす】
警察からの場合2週間おいて飼い主を待つという…
(私)
その間ホームページに掲載されたりしますか
(フジワラ氏)
え、えっーと…
私警察から回ってきた猫に関しまして、詳しくないのですみません。
(私)
では、やはり迷い猫もいると思いますので、全頭処分のような残酷なことを改善し、飼い主に戻す努力や譲渡を検討いただきたい。
(フジワラ氏)
高知県では警察から来るのは別にして、外飼いとかも多いですので、迷い猫の引き取りはしてないんです。
【つまり殺処分の中に迷い猫はいないと断言したいよう】
だから心配しないように…はい
(私)
【フジワラさんが汗だくになりながら話してくれてる様子が目に浮かぶよう。なんかもうワケわかんなくなっちゃってる?( ̄。 ̄;)】
では、犬は譲渡してるのに、なぜ猫は譲渡されないのですか
(フジワラ氏)
えっーと、今後検討していこうと考えてます。
(私)
フジワラさんは今年9月に改正になる動物愛護管理法第35条第4項はご存知ですか
(フジワラ氏)
はい。そういった譲渡に関することですよね。
(私)
あと半月ほどですが、これについて対策は考えられてますか
(フジワラ氏)
具体的に決まったものはないんですが、それに向けて、あれ努力義務になってますので…努力が実現するように努力するだけですね。
【ヤケクソな回答になってますよ~(´Д`)】
(私)
改正が発表されたのが去年の9月で1年ありましたが、その間なにかされましたか
(フジワラ氏)
まあ、中での検討はしてますけど、具体的にどうしたと申し上げることはないです。
(私)
今のままなら、特に猫に関しては全く努力していないことになりますよね。
(フジワラ氏)
このままでいけばですけどね。
(私)
このままでは、高知県はなんの努力もしていないということになりますよね
(フジワラ氏)
これからしていこうと思ってます。
(私)
改善の決定はそちらの課単体でできるんですか
(フジワラ氏)
ちがいます。
引き取りは保健所長に権限がございますので、しくみはうちの課で考えて、うちと保健所、高知市とも考えながらすすめていきます。
(私)
わかりました。

ミーママ家の屋上に咲くバラ
次に、猫の避妊の補助金制度についてですが
(フジワラ氏)
あれは県ではなく、県と高知市と獣医師会、愛護団体が参加してます、動物愛護推進協議会というのがございます。
そちらでの取り組みになりますね。
(私)
募金の管理はどこで?
(フジワラ氏)
うちの課に事務局がありますので、そこで管理してます
(私)
いつから始まった?
(フジワラ氏)
昨年の実施が、9月から10月にかけて50頭。
今年は9月だけで50頭。
抽選になってます。
(私)
野良猫も対象ですか
(フジワラ氏)
野良猫でも誰かが世話をしている場合はかまいません。
(私)
それって、地域猫制度ですか
(フジワラ氏)
地域猫とまで厳格でなく、今後この猫の面倒を見ていきますという人に助成金を出すというものです。
(私)
募金箱はどこにおいてますか
(フジワラ氏)
コンビニのスリーエフ30店舗、
ペットショップ、ツタヤさんとかどんどん増えていってます。
(私)
募金額の大まかな数字はわかりますか
(フジワラ氏)
すみません。
ちょっとわかりません。
担当者が不在ですみません。
(私)
では、設置場所も増えているのなら金額もまあまああると想像できるのですが、それって、県民のたくさんの人が、動物をできるだけ殺したくないという民意の表れとは思いませんか?
(フジワラ氏)
それはそのように思います。
募金箱にもそのことは書いてます。
ですから、募金箱を見ていただくだけでも周知になりますので(努力してますと言いたいようです)
(私)
県民にアピールしながらも、引き取った猫を全頭殺処分しているのは、私怠慢だと思うんです。
(フジワラ氏)
譲渡の開示については今検討してます。
(私)
私の知人たちも以前から食品衛生課に業務改善のお願いをしているようですが、あまり改善されてないようですが、改善に何年もかかるものなんでしょうか
(フジワラ氏)
そ、それはなんとも申し上げようがないんですけど…
(私)
わかりました。
では、フジワラさんに尽力いただけると信じていますので、よろしくおねがいします。
(フジワラ氏)
……(短い沈黙のあと小さく)努力します
お礼を言い、改善のお願いをして電話を切りました。
フジワラさん、一生懸命答えてくださってありがとうございました。
ところどころマニュアルトークでしたが、
それ以外は率直に話していただけたように感じました(*^_^*)
ずけずけ言っちゃって申し訳ありませんでした。
失礼をお詫びします<(_ _)>



当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。


画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。


各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★

①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★

①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

2013-08-29 16:30
スポンサーサイト