fc2ブログ

犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターは隠ぺい体質を変えパルボウイルス蔓延を発表すべき!今治市では往診の獣医がパルボを誤診!更に治療よりパルボ毒の入ったワクチンを打ち、子犬急死!飼い主も知識と獣医選びが必要!プリキュアエンジェル&エミより②2013年10月30日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~10/30
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。
 
(イラスト:もぐもぐちゃん作

イラスト5 


(^-^)vアグネスさんの①に続いてプリキュアエンジェルとエミさんからも飼い主さんにお知らせがあります

今回、東京のさっちゃんさんから、飼い主は獣医さんの言いなりにならず、インフォームドコンセントが必要と指摘がありました。
愛媛県動物愛護センターより引き取った子犬を今治と松山で2匹ずつ世話をし潜伏期を経た3日後、違う市で同時に激しい嘔吐、血の下痢のパルボウイルスを発症。

松山では嘔吐下痢と聞きすぐミーママさんが、パルボを疑い獣医さんに診てもらうよう告げるも、2軒の動物病院で検査キッドも使わずパルボでないと誤診される!
子犬達の嘔吐下痢は更に酷くなりミーママさん達が預かり別の獣医さんへ(サードオピニオン)!
そこではきちんと検査キッドを使い、パルボと診断される。

20131030 
はんぞう君、㊨はっとり君、いたわり合うように寄り添って寝ています。

ミーママさん達は獣医さんの処方した薬剤や点滴処方後の、子犬達の症状を詳しく観察し、大阪のメンバーからも送られたパルボ資料を、頭に叩き込み症状が悪化した処方については獣医さんに相談提案し、薬の種類を変えてもらいながら、看護中は水を受け付けない子犬達のために、イオン水の口からこぼれない上手な飲ませ方を猫ちゃんママさんが考え、濃度や砂糖の種類も変えながら、脱水症状を防ぎ徹夜で看護しました。

20131030 
9/19、ハットリ君からでた血便です。こうしてでた便はすぐに片付けて、除菌をして新しいペットシートとその都度交換します。排便した子のお尻などもノンアルコールの除菌ウェットシートで拭き、清潔な環境を整えます。
嘔吐した時にも同じようにします。排泄物はビニールで密閉して屋外に、最後にきれいに手を洗います。
この作業を一日に何度も繰り返すのはとても大変なのですが、とても重要な事なのです。
 

血の下痢症状が酷かったはんぞう君が、呼吸が弱くなり口から舌が出て薄目を開け歯を痙攣し始め、命が尽きかけた時、ミーママさんが瞬時の判断で、姫ちゃんの心臓発作の常備薬ニトロを上の階に走り持って来ながら口で小さく砕き、急いではんぞう君の歯茎に投与!
ニトロ投与を15分置きに繰り返し、その間は皆で心臓マッサージし、出てくる紫色の舌を口の中に戻しロンさんが、合間で気道確保のためにはんぞう君を縦に抱き、また下に降ろして心臓マッサージを繰り返していると、舌にピンク色が戻ってきて足の裏の体温も呼吸も戻ってきました(^O^)

意識が無いまま巨乳のロンさんの胸に抱かれ、はんぞう君は母犬を思い出したのか、眠ったままロンさんの手首のブレスレットをチュウチュウ小さな音で吸い始め、生きようとし生還しました(^-^)v

獣医さんには、ニトログリセリンを投与しながら心臓マッサージを人間の治療と同じようすることは、獣医さんでもなかなか出来ないと言われ、ダンススクールに来られている人間の女医さんにも、(^-^)v的確な救急救命でした。
と言われました。
20131030
はんぞう君が血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ。
この作業が、夜中もずっと続きます。


今治ではミーママさんと同じく田さんが、【パルボウィルス蔓延を隠ぺいせず公表して、ボランティアや援助物資を募られた熊本市動物愛護センター】へ皆で援助物資を送った経験があるから、嘔吐下痢を繰り返す子犬達がパルボウイスルに感染しているのではないか?
と嫌な予感がするからと、海さんに連絡をされたようです。
でも海さんは素人の勘よりも、獣医さんの誤診を信じられました。

最初の今治のS動物病院で、何かを飲み込んだ誤飲と診断ミスをされ、初期治療段階での治療も適切なものではありませんでした。
ミーママさんの知らせで、S動物病院でもやっと検査キッドを使うと、パルボの陽性反応が出て、抗生剤とインターフェロン治療を受けるも1匹が急死しました。

後でミーママさん達が獣医さんの説明と、薬別治療代金の照合をして、松山の3倍くらいのインターフェロンの量だったらしいともわかりました。
インターフェロンの副作用については、エミさんが以前のコメントで詳しく知らせてくれています。

田さんが隔離を!と気になり連絡をされたようですが、海さんもてんてこまいで隔離が不十分だったため、海さんが別に保護していた成犬1匹と子犬4匹も二次感染していました。

東予から往診で呼んだ獣医さんは、治療でなくパルボ症状が出ている子犬達に、パルボ毒も少量入れているワクチンを打っていき、パルボの免疫、抗体が出来るのは2週間後と、打ったあとに海さんに告げました。
今、治療が必要な状態なのに弱った子犬達にワクチンを打った治療ミスで子犬1匹が死亡。
(エンジェル達がインフルエンザのワクチンを打つ時も、熱があったり体調が悪い時は打てないのが常識じゃないですか?と思います)
20131030 
この頃、はんぞう君は何故か、飲み水に用意している器に両手を何度も入れてしまいます。
 
その後、弱った2匹を最初の今治のS動物病院に入院させたけど、獣医や看護婦は他の患者犬猫で忙しく、救命が充分なされないまま1匹が死亡。
病院から家に連れ帰った1匹も死亡(T_T)

また家庭でのイオン水の与え方の間違いに気付いたのは、ミーママさんに
「4匹も亡くなるのはおかしいL(・o・)」脱水症状を防ぐためのイオン水が、子犬達が飲む気力が無いために、口の横から流れ出ていて脱水が酷くなったのでは?
それに、もし人間の赤ちゃんを育てるように、仰向けに抱っこしてイオン水やミルクをあげていたら、トラやライオンの赤ちゃんのように縦向きで飲ませないと、動物達は気道や気管支を痛めて死んでしまう」
と言われて、美和さんが海さん家にイオン水の与え方と消毒の仕方を教えに行った時でした。

獣医さんも、飼い主さんと話した際の知識量を判断し、スポイドや注射器でミルクやイオン水を与える際の注意をきちんと教えて更に、友人達に看病の手伝いを1人では無理だから要請しなさい。
と言って欲しかったです。

イラスト4 

以下はエミさんからです
★インフォームドコンセントは『医師の正しい説明と患者、家族の同意(この場合は飼い主さん)』
という意味です。

セカンド・オピニオンは、
よりよい診断や治療をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に意見を求める事を言います。

今回の場合は松山では2軒の動物病院の診断に、犬猫の症状に詳しいミーママさんが疑問を持ち、獣医さんを選び急いでサードオピニオンを選択したこと。
また医師と治療について考えを言えるインフォームドコンセントができた連携で、致死率80%のパルボウィルスから子犬が生還できました。

130922_113357.jpg  

しかし、今治ではセカンドオピニオンするも医師の経験や勉強不足や説明不足。
またインフォームドコンセントすら飼い主さんと、往診の獣医は出来ていませんでした。(ワクチンを打った後に2週間後に抗体ができる。と呆れたことを言ったことなど。ワクチンを全匹に打ち、ワクチン代で儲けようとしたとしか思えない)

更に言うならアグネスさんの指摘通り、獣医でありながら殺処分業務に精を出す、愛媛県動物愛護センターのたくさんの公務員獣医達が、パルボについて把握し部屋やオリ内の消毒をきちんとし(本人達は検査キッドはあるし消毒はきちんとしていると口を揃えましたが)、町の現役獣医さんですら検査キッドを使わず誤診するくらいですから、センターでは更に酷い認識と勉強不足があると思われます。

犬達のSOSで詳しく書かれたパルボウィルス感染の経過と治療方法を見られた獣医さんや飼い主さんが、パルボの教科書や資料にしていただき、助かる命が多くなりますように。

はんぞう2 
愛媛県動物愛護センターでのパルボウィルス感染によって生死の境をさまよったものの、ミーママの機転や判断力、松山隊の献身的な看護によって、2匹とも奇跡的に助かり、よりそって眠るはっとり、はんぞう君

また、付け加えてくださいと言われましたが(^-^)v
脱水症状を防ぐための点滴を獣医さんに打ってもらっても、打った分だけ嘔吐下痢をするから、自力で飲めるようになるまで、家庭で必ずイオン水のスポイドや注射器による投与が必要になります。
間違ってはいけないのは人間の赤ちゃんのように仰向けにして飲ませないこと!
犬や猫は気管支に水やミルクが入り死んでしまいます!

飼い主さんも獣医さん任せでなく、自分達で愛犬や愛猫を守る知識を常につけてもらいたいと思います。

また、パルボウィルスを発病した子犬の世話は、徹夜の連携看護と20分おきのイオン水投与と嘔吐下痢の度の消毒が必要で、1人では無理です。

今回、責任感の強い海さんはセンターにも付いていってくれた友達達に、更に迷惑をかけてはいけないと、自分1人で頑張ろうとし、獣医さんの事も信じきり、死んでいく子犬達を見て心が傷付きパニックになられましたが、自分の愛犬や保護した子犬がパルボに感染した飼い主さん達は、周りの動物好きの知り合いたちに助けを要請してください。
お互い様と思って助け合ってください。

三人寄れば文殊の知恵とパワーが出てくるとミーママさんがいつも言っています!

プリキュアエンジェル、エミ、追加一同より
イラスト7 

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。


スポンサーサイト



犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターは隠ぺい体質を変えパルボウイルス蔓延を発表すべき!今治市では往診の獣医がパルボを誤診!更に治療よりパルボ毒の入ったワクチンを打ち、子犬急死!飼い主も知識と獣医選びが必要!アグネスより①2013年10月28日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~10/28
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。  

(イラスト モグモグちゃん作
 

イラスト6

2013-10-02のアグネスさんコメントです

こんばんは、アグネスです。
愛媛県動物愛護センターから海さんが引き取った子犬達が、次々とパルボウィルスを発症しました。
今治の海さんのお宅と、松山でミーママさん達が預かり子犬達の看病が始まりました。

今治では海さん宅に往診に来たN獣医さんが、パニック状態になり判断が出来ないまま「予防接種になるようなものがあれば子犬達におねがいします」と言われた海さんの言葉に、お金の勘定をされたのか?パルボに感染した子犬達に、さらに体力を奪ってしまうワクチンを接種し、一匹が翌日死にました。 

それをパルボ感染やワクチンが原因ではなく子犬は除草剤の中毒で死んだと責任逃れで言いました。
除草剤でないなら、海さんの消毒したやり方が悪く塩素系の中毒が原因で死んだとまで、責任逃れをしました。  

その後、海さん宅のパルボに感染し弱った二匹がS動物病院に入院しました。
嘔吐下痢から回虫が出てきたとのことで、さらに今治のS動物病院では回虫駆除薬を投与され、
一泊入院した翌日、S獣医さんは海さんに「回復している」と告げその約三時間後、一匹がS獣医さんにも看護婦さんにも看取られず目を見開き、シーツを苦しそうに噛んだ状態で死んでいたのを、獣医さんか看護婦さんが発見しました。

連絡を受けて海さんが駆けつけた時、もう一匹が苦しそうに鳴いていたのに、獣医さんと看護婦さんは他の患者の診察で来てくれず
(仕方ありません。 子犬達を入院させた後で、ミーママさん達にも連絡があり「え?パルボ患者を入院させてくれる動物病院?」とビックリし心配しました。 看護婦さんも他にいない獣医さんだったらしく、付きっきりの看護ができるはずもありません…)
「残った弱ったままの一匹をどうしたらいいでしょうか。」
と海さんからミーママさん達に連絡が入り、せめて家族に看取られたほうが…と思ったミーママさんが
「家に連れて帰るように」
と返信し海さんは家に連れ帰りましたが、海さんに看取られ薄目を開けもう一匹の子犬も力尽きました。
どれだけ母犬に会いたかったことでしょう。
海さんは、獣医さんだけを信じ、私達が早くからしていたアドバイスを聞いていなかったんですね…。

130923_083937.jpg 
愛媛県動物愛護センターでパルボウィルスに感染していて助け出されたものの、激しい嘔吐、水の様な血便を繰り返し、生死をさまよった㊧はっとり君㊨はんぞう君

うちでは弱った子猫を保護することが多いですが、近所の獣医さんは衰弱している時に回虫駆除の飲み薬を出された事はありません。
少し体調が落ち着いてから、薬を出されました。
お腹の虫は栄養分を取るので、出した方がいいですが、
脱水を起こしている時は、下痢を起こす事で水分や栄養分が体外に出てしまうと思います。
また、お腹に便がたまっていそうな時は、綿棒にオリーブ油を付けて
お尻の穴にそっと入れて、浣腸みたいに刺激を与えて便を出しました。

消毒についても、塩素系のハイターなどを薄めて使うのは基本です。
原液を飲むか、換気の悪い所で濃い塩素系と酸素系の洗剤を混ぜて、ガスでも発生しない限り、塩素系の中毒で死ぬことはありません。

なぜなら、水道水にも塩素は何万倍も薄めたものが使われているからです。

塩素はタンパク質を溶かす性質があり、医療機器の直接の洗浄には
すすぎの手間もあり、アルコール系と分けて使われますが
動物の多頭飼いのトイレなどの消毒にも、動物病院の先生にもすすめられました。

頑固に、私達素人よりも獣医さんは専門だからと
病気の犬や猫をお世話をした周囲の経験者の声に耳を貸さなかった海さんが、もっと早く柔軟になっていれば四匹の犠牲の数が少し減っていたのでは?と思いますが、
愛媛県動物愛護センターが、獣医として動物の命に関わるものの責任として、 パルボウィルスについて、センター内で感染の可能性があることを発表、もしくは 住民に捕まえられ殺処分のために、センターに送られた子犬を引き取りに行った海さんに伝えていたならば

そして、健康な犬や猫とは一週間ほど離した環境で様子を見ることを伝えていたら、海さんはそのあと更に、近所で保護した野良犬の子犬四匹に感染させることなく、救われる命はもっと多かったと思います。

平成25年10月12日

松山のミーママさんたちが預かった、センターから海さんが引き取った二匹も、同時期に発病しひどい嘔吐と血の下痢をし続けましたが、獣医さんやミーママさんたちとの連携が出来ていて二匹は命をとりとめ、床や服や手足の消毒も気を付け、メンバー達の先住犬にウイルスを連れ帰ることはなく感染が広がることはありませんでした。

また、今治で治療にあたった獣医さんも、海さんにパルボウィルスは、経験が少なくて手探りであることを正直に伝えていたら、複数の獣医にかかる決断を早め、結果、救える可能性が多かったのではないでしょうか。

獣医になるのは、難しい試験に受かり大変だったのに動物病院は飽和状態で、経営が大変だったり、通院する犬や猫が減り、今回は獣医としての職務を全うするよりも、ソロバン勘定が先走り 客単価として効率の良いワクチン摂取や点滴をすすめていたのでしょうね。
一緒に原因を考える事はせず、消毒の中毒のせいにするなんて言語道断です。

海さんの家にいた六匹の子犬のうち 二匹は助かり、一匹の成犬も症状が回復しましたが なんとか助かった海さんの残りの子犬の、お腹が膨れているとミーママさんから、アグネスの経験や考えを聞きたいとメールが来ました。
すでにパルボの症状はおさまっているから まだ便が出きっていなくてガスが溜まっている可能性も別の松山の、知識ドクターが言われた通りあると思います。
また、肝機能が低下しているとも考えられます。
インターネットで「犬、便秘、ガス」の言葉で検索したら書いてありました。
看病疲れでピリピリしていれば、海さんの家の先住猫や、先住犬も落ち着かないと思います。

ボスと空豆1
はっとり君はんぞう君の体調が安定して、今治のパルボ感染の生き残りの子犬㊧空豆と㊨ボス(コータロー)を松山隊で預かりました。
初日の二匹の暴れん坊振りは、写真や動画を撮る気も起こらないくらい激しかったですが、ミーママさんを始めとする松山隊の愛情深いお世話で、すっかり甘えん坊のかわいい子犬に生まれ変わりました。

以前、山口県の夜斗のおかんさんもハッピーさんの
「責任を持てる範囲の犬達の保護だけをしないと、経済的にも破綻して、獣医さんで見てもらうお金もなくなるし、狭い室内にたくさんの犬や子犬達を入れて世話することで、不衛生にもなり犬達の精神面にも、おかんさん自身の生活にも破綻をきたします!みんなも心配しています」
とドッグフードカンパをしながら、一生懸命伝えていました。 

ブログや電話の声でしか面識のないミーママさん達も、みんなからのカンパを送りました。
ハッピーさんに夜斗のおかんさんは「犬達の命を救うなと言う事ですか!?」とすごまれて、ハッピーさんもびっくりされたそうです。

今回の、海さんの自分の手を越えた無理な保護のしかたと、回りの声を聞かなかった一時の無我夢中の対応の夜斗のおかんさんが、アグネスにはダブって見えました。 

夜斗のおかんさんが精神的にも、健康面も生活面も破綻しかけたのを、心配されたミーママさんがハッピーさんに助け船を出してあげるよう言い、ある愛護団体さんにおかんさんが引き取った子犬たちを引き取ってもらい、ハッピーさん達も譲渡会のお手伝いに行かれました。

日本の役所の冷たい殺処分体質を変えない限り、悲劇は絶えることはないのです
だから私達犬達のSOSは 役所の闇に光をあて戦っているのです。 

プリキュアエンジェルさんとエミさんの②につづきます

130927_095922.jpg 
ミーママ家の屋上に現れた、天使の羽の形の雲

東京のさっちゃんファミリーさんへ
こんにちは(*^_^*)
パトロール隊です。
東京のさっちゃんファミリーさん、キャットフードをたくさん送ってくださり、ありがとうございました。m(__)m
野良猫ちゃん達に、届けさせていただきますね。(*^_^*)
これから、寒くなるので、野良ちゃん達が、心配です。
寒さをしのげる場所がみつかりますように・・・
優しい方に、ご飯をもらえますように・・・

さっちゃん、フード 

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-10-28 21:00

犬達のSOS☆愛媛県動物愛護センターでパルボウィルスに感染していた子犬達が、ミーママとメンバー達の徹夜の看護で奇跡的に回復!命のリレーに駆けつけたミニスカ花ポリの嬉し涙の胸キュン☆と嵐よぉ吹けぇ~』編2013年10月24日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~10/24
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。  

(イラスト モグモグちゃん作 
花ポリイラスト (小 

クレイサス26才独身、通称花ポリちゃんコメントです。

2013-09-04
『嵐よぉ吹けぇ~きゃああぁぁビュ~ン言ったぁ~』

(@_@)寒ぅ~寒ぅ~寒いれすぅp(´⌒`〃)
常夏のぉハワイバカンスの後ぉ(v^ー^)〃同窓会にぃ~合コンにぃ~(〃^з^)-☆サンバにぃ~♪┗(*^▽^*)┓♪
熱々のサマーイベントにぃ~引っ張りだこだったプリプリ花ポリにぃ~いっきなり秋の雷雨とぉ風~(‘o‘)ノ

ビュ~ンビュ~ンΣ(@ ̄O ̄@;)!!
雨さぁ~んっ!風さぁ~んっ!(@_@)
ジャジャンビュンビュン嵐わ~止めてぇくださいましぃ~~p(´O`@)
早起きしてぇセットした巻き毛がぁ~ボサボサぼーぼーのΣ( ̄O ̄;)カミナリヘアですぅ~~!

おまけにぃ~この寒さわ~(‘o‘)なななななんなのれすぅ??
ミーママ様も~風の音でぇ~(*^o^;)姫たんが朝から怖がりぃ~とうとう『抱っこぉ~』って膝に上がってきたから~ハアハア震えるデッカイ姫たんをぉ抱き締め続けて~動けないのよぉ~と連絡来てましたですぅ~*(≧∇≦)*大変そーですぅ

やん~でもぉこの寒さ。。。
『くすんっ寒いΣ(*ToT)花ポリの夏が終わっちゃいましたですぅ~』
とぉ~ 会社のカーディガンはおってたらぁ~Σ( #´Д`)!!ジジい様の社長たんがぁ~
『ワシの胸でよければ温めてやるぞ~(。-∀-)ホレホレ』
・・・(;^▽^)ぶぶぶぶぶ急に寒いのが直りましたですぅ~
社長っ!アポイントメントのあったC様がお見えのようですぅo(`^´*)(バリバリ仕事してますですぅ~)

。。。♭( ̄^ ̄〃)花ポリのぉストライクZONEわ~50才までの鍛えぬかれたボディーのぉ~おっ金持ちれすぅ~っ
ジジい様わエロ吉じっちゃま達で充分ですぅ~っ(・∀・;ノ)ノ

『♪はっなポリちゃあ~ん♪(。-∀-)♪(∈^∀^)(≧ε≦)♪ハワイ楽しかったぁ~ふくらはぎが締まった小麦色のぉ~マーメイドみたいじゃあ~(Ⅲ⌒3⌒)ホレホレ土産に踊って見せてくれぇぇぇ~ワシも裸族じゃぁ~ポイポイ』

後ろからミーママ様に~
『脱っがなくていい!!この色ボケ変態ジジ達~!見学に来られてた娘さん達がぁソソソと帰っていかれました(ーー;)』
とぉ~ジジい様達の薄い登頂部をグリグリしてましたですぅ~〃(≧∇≦)〃
美和様~エンジェル~花ポリ留守の間〃(≧∇≦)〃
あのジジ様クラスのインストラクターおっ疲れ~~~♪ ★゜\(*^▽^*)/゜*♪☆♪おやつ休憩終わりですぅ~

f:id:inutatinosos2012:20130227144936j:image:w360 

2013-09-27
★♪☆\(*^▽^*)/★♪★はんぞうた~ん(≧ε≦)かあ~わあい~い♪

♪(*^▽^*)♭☆ ☆*★ やあっとぉ~食欲も出てきてぇ~
花ぽりがぁ( 〃▽〃)差し入れしたぁ金のダシスープに~ムチュウなぁはんぞうた~ん(^з^)-☆
ニャンコみたあ~い〃 (≧∇≦)〃

血の下痢便わ~二日前に獣医たんにぃ止血剤をやめてもらってからぁ~血じゃなくてぇ~(≧∇≦)
茶色になってぇ下痢の回数も~ぐんと減りましたですぅ~(///∇///)

花ポリわ~血と内臓が飛び出したよ~なぁ
クサ~い下痢便を片付けて周りを消毒していたミーママ様や~ロン様を見て~ρ(・・、)
嗅いだことがないよ~なぁクチャいp(´⌒`q)下痢の臭いにもぉ~
流れ落ちるよ~なぁ血の便にもぉ~驚きましたですぅρ(・・、)

かわいそうーーー(TOT)苦しそうーーっ
ハットリたんもぉ~はんぞうたんもぉ死んじゃうのぉ(・O・;)?

はんぞうたんの呼吸がぁ~ハットリ君より弱くなってるけどぉ~
はんぞうた~ん死なないでぇーーー((TOT)) あ~んっっ
『花ポリぃ泣く時間があればぁ~猫ちゃんパトロールやぁ~床を消毒するの手伝って(-o-;)』
とぉ~美和様に言われて~花ポリも~(・・;シュッシュッしながら床を消毒しましたですぅ~

止血剤を止めてからぁ~下痢の回数だけじゃなくぅ~下痢の臭いが~臭くなくなりましたですぅ(‘o‘)ノ
ロン様が~
『花ポリぃ~あの臭かったのがパルボの特徴の臭いなんよね~
今わ~臭くないやろ(^-^)v?ウイルスが排出されて回復しよるんよ~』
とぉ~教えてくれましたですぅ~(///∇///)

あれ~?ハットリ君がいなぁ~い?(^^;)(;^^)?と思ってたらぁ
治療終了でぇ~一時預かりMさんの所に帰ってるって言われましたですぅ(*ノ▽ノ)

今治の~バードたんも~二次感染の子犬たんも死んじゃったってρ(・・、)悲しい知らせ(ToT)を聞いたけどぉ~
ミーママ様たちの所でぇ助かったハットリたーん 
みんなの分も~幸せになってねぇーー〃(///∇///)〃
ちぃっちゃな身体で生きようとぉ頑張ったもんねぇーーー 

あとぉ~はんぞうたんの方もぉ~流れるような下痢がぁ固いウンチに変わりぃ~
ご飯食べてもぉ ちゃんと消化出来るようになれたら~ 安心ですぅ!(b^ー’)〃

130927_084913.jpg 
パルボウィルスの感染によって生死をさまよいながらも奇跡的に回復、花ポリちゃんを胸キュンさせたはんぞう君

あのね♪〃(≧∇≦)〃そのはんぞうたん♪
数時間だけぇ~ミーママ様のお家から~花ポリの~お家でーーー
今ねぇ預かってますぅですぅ♪★(*^▽^*)*♪★かあわい~い

獣医たんへの通院でぇ~移動には慣れちゃったみたいですぅ(*ノ▽ノ)
ミーママ様のお家でぇ (‘o‘)ノ食べ物を追いかける元気も出てきてぇ~食べ過ぎちゃってぇ
午前中に~一回レトルトを~吐いてぇ(≧∇≦)臭くない下痢も~朝から三回したみたいだけどぉ~
イオン水と下痢止めを飲ませてぇ~パンやスープを欲しがってもぉ~
大さじ二杯しかダシスープをあげないよう我慢したですぅ~(*^▽^*)v
だからぁ下痢わ花ポリのお家にぃ来てから~まだしませんですぅ(///∇///)

ロン様にぃ~教えてもらったよーにイオン水わ~注射器で何回かぁ飲ませましたですぅ!(b^ー’)
パルボウイルスとぉ~下痢で穴が開きぃ傷んだ腸が回復するのに~あと三日かかるから 
まだ(‘o‘)ノ 食べすぎるとぉ消化が出来ないのよ(b^ー^)
でもねぇ パルボの臭~い匂いの下痢じゃなく血も今わ混ざってないからぁ 
順調に回復しているわよ~(‘▽‘)ノ
ってぇ~ミーママ様わニコニコされながら~言いましたですぅ~
〃(*''*)〃良かったですぅ~はんぞうた~ん★♪\(*^▽^*)/♪☆★

130927_082450.jpg 

今日わ~三時から忙しいミーママ様達の代わりに~夕方までぇ~元気になった~はんぞうたんと一緒だけどぉ~
か~わあい~ぃ☆。*☆〃(≧∇≦)〃☆。*☆ キャンキャンですぅ♪♪
一緒にちょっと遊んでぇ~オシッコだけしましたですぅ~☆(≧∇≦)☆
ぐったりしてぇ~息しなくなっちゃってぇ~死にかけたのに~(TOT)
こーんなに元気になっちゃってぇ~SOSの皆様わ~ホントにぃ~スゴいですぅ~

(‘o‘)ノ二晩寝ないで子犬ちゃんたちを~看病されてた猫ちゃんママ様わ~
不整脈が出て~(゜∀゜;ノ)ミーママ様に~昨夜わ~何もしないで寝なさいってぇ言われて~ゆっくり休まれ~(≧∇≦)
今日わ~不整脈も治り~お医者様にも大丈夫だって言われてぇ~皆
様 喜びましたですぅ☆~θ(^0^ )/ (≧∇≦)わあ~いっ♪

誰にでもぉ優しくてぇ~(*^o^*)献身的な猫ちゃんママ様わ~
花ポリみたいにぃお酒も飲みにいかなくってぇ~合コンなんて~行ったこともなくてぇ~真面目で~いつも無理されちゃいますぅ〃(*''*)〃
鉄人ミーママ様わ~歩きながら寝られて(@_@)信号も目をつむったまま~渡ってたの見ましたけどぉ~Σ(@ ̄□ ̄@;)?
『あれわ~!?寝たままスタスタ~ヒラヒラ~歩いてるとぉ有名なミーママ様ぁ~(゜∀゜;ノ)ノ危な~い!花ポリの車にお乗りくださいまし~~~(;A´▽`A』
オシャレな~ミーママ様が~子犬達を看病するようになってぇ~一週間 お化粧もしなくてぇ~
シャワーとお家ランドリーだけぇ消毒でされてますですぅ(≧∇≦)

『(^^;)(;^^)もしかしなくても~私の顔違う?』
ってぇ~みなさまに聞かれてましたですぅ !(b^ー’) スッピンも~ミーママ様わ~大丈夫ですぅ~♪♪♪
命のリレー花ポリも加わりましたですぅ☆★(〃^▽^*)★★ 

花ポリイラスト (小)004  

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!致死率80%のパルボウイルス感染と二次感染で今治の子犬が4匹亡くなる 2013年10月22日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~10/22
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。  

(イラスト モグモグちゃん作
 

花ポリイラスト (小)002
2013-09-29 ミーママさんコメントです。
致死率80%のパルボウイルス感染と二次感染で今治の子犬が4匹亡くなる

ミーママです。 みなさん、パルボや治療のための薬剤について、たくさん調べていただき、コメントをありがとうございます(*^_^*)
パルボ感染の症状が、家の子犬達に次から次と出て、大変な海さんを心配され、「子犬を預かりましょうか?」と言ってくださったハッピーさんも、パパさんもありがとうございました。

おとといの夕方までの、9日間で海さんの家では4匹の子犬が死にました(;_;)
他に感染した先住犬(元々、みんなセンターに連れていかれる手前の捨て犬や野良犬を、海さんが保護)は成犬だったから、生後1ヶ月半あまりの子犬達と違い体力もあり、症状もひどく出ず助かりました。
すでにワクチン接種していた成犬は無事です。
回復した子犬コータロー君は無事です。
あと野良ちゃんの子犬1匹も吐いたものの、今のところは無事なようです。

30 2012-9-25

先に海さんがセンターから助けだし、私も話を聞いて、SOSのメンバーや生徒さん達に呼び掛け、無事に山口県のハッピーさんの知り合いにもらわれた元、今治の野良犬の子犬2匹には、感染は全くなく無事です(*^_^*)
そのあと、今治の住民がまた4匹の子犬を捕まえ、役場に連れていったことを、海さんが役場の職員さんから聞きました。

海さんから話を聞いた時、「先の子犬2匹も、やっと里親さんが見つかり、もらわれたばかりで、海さんの家では、すでに3匹の大人の犬がいるし、猫も2匹。
一家族で世話をできる数を越えているし、4匹の子犬の里親探しは無理では?
4匹ではなく2匹しか引き取れないのでは?」
と心配して連絡しましたが、「(T_T)4匹中2匹だけ引き取る命の選別は出来ない」
と連絡がきました。

さらに先の譲渡から日も浅く4匹を、また同じ人に譲渡出来ないとセンターに言われ、海さんはお母さんや、ご友人に引き受け人をお願いし、愛媛県動物愛護センターに行かれました。
役場からセンターにつれていかれた子犬をまた助けにいく。
と聞いた時点で、またSOSのメンバーが周りに里親になってくれる方はいないか、声をかけていました。

以前、里親募集の貼り紙を見られ、連絡を下さり時々美和さんと連絡を取られていた方が、子犬2匹の里親代理で世話をしてくださる。
と言うことになり、松山で4匹のうち2匹を引き受ける申し出をしました。

2回目の愛媛県動物愛護センターから、4匹の子犬の引き取りをしたのが9月13日。
松山に2匹、今治の海さんの家に2匹が行きました。

そして海さんが、更に親を保護し避妊しようと慣らしていた野良犬の、子犬4匹を見つけ家に連れ帰ったのを聞き、これで海さんの家には合計9匹…と猫2匹で11匹L(・o・)」
放っておけない性格、優しいとはいえ…責任をもって世話が出来るのか?
里親さんは見つかるのか?
どうされるつもりなのかと驚きました…。

29 2012-9-25

普段私は、生徒達やメンバーにも、この犬達のSOSでも
『犬も猫も多頭飼いは良くないわ。
オス猫に多い尿路結石も、多頭飼いをしていたら気付かず、尿の毒素が全身に周り死んでしまうし、治療を受けても、石を溶かす点滴を毎日続けたり、手術の場合は更に、かなりの高額になります。

うちのお坊の助が、尿路結石になり苦しんだ時、感染症にはかなり詳しいけど、去勢や避妊の手術後の縫い方が他の獣医さんと比べると、あまりにもガタガタの手術痕(・・;)になる近所の獣医さんに行ってしまいました。
お坊の助の尿道にカテーテルを差し込み、砂状の石がざらざらに溜まったオシッコを出そうとしましたが、あまりの不器用さで時間がかかり、お坊の助は痛みで泣き叫び、さらに尿道に傷がつきました(;_;)
他の動物病院で手術と入院をしましたが、20万円程治療費がかかりました。

学生さんや、働いて間もない飼い主さんでは、費用の面からでも助けてあげられず
「オシッコが出にくくなって、何度もトイレを往復するようになって、看病したんやけど、ご飯も食べんようになって3日で死んだんよ(ToT)」
と言って悲しんでいるでしょう…。

また飼う以上は、引き取り手のいない子犬や子猫を増やさないために、捨てられたり殺処分されないために、去勢避妊も責任を持ってしないといけません。
またワンちゃんなら毎日朝晩お散歩が必要で、1人暮らしや1家族では全匹同じように世話してあげ、清潔にしてあげられる時間や、ワクチン代や避妊去勢代や、病気や怪我の際の治療費も考ると、大きな犬なら2匹、猫なら4匹が限界だと思われます。
責任のとれない多頭飼いは飼い主さんも、ワンちゃんや猫ちゃんも破綻し不幸になります。 』
と言ったり書いてきました。 

…それが犬猫全部で海さんの家に11匹…(・・;)…

26 2012-9-25

そして、以前熊本市動物愛護センターを襲いパニックにさせた、伝染力の強い悪魔のウイルスは、私たちの知らない間に、愛媛県動物愛護センターの汚染された部屋で、殺処分が決まった子犬達を待ち受けていました。
そして4匹の子犬達も感染し、小さな体内で、潜伏したまま増殖を続けていました…。

引き取った子犬4匹が、3日後にそれぞれ今治と松山で嘔吐下痢をはじめ、松山では獣医さんを変えて毎日通院。
今治は注射を翌日打って元気になった。
と連絡が来て次の日17日のお昼は獣医さんを受診せず。

松山では17~18日に酷い嘔吐下痢になり、松山の2軒の獣医さんでは、私が心配したパルボではないと言われていましたが、嘔吐下痢が止まらない子犬を私が里親さんから18日の夜、看病のために引き取りました。

動いて歩きながら嘔吐と血が混ざったチョコレート色の下痢を繰り返す子犬達を世話をしているうち、2時間ほどで、L(・o・)」これは間違いなくパルボだ!と確信しました。
19日に私たちが利用している動物病院に子犬達を連れていき、パルボ検査をお願いすると、検査キッドで赤い陽性が出て愕然としました。

27 2012-9-25

すぐに今治の海さんに「子犬達は大丈夫!?こっちの子犬達はパルボだったわ!すぐ獣医さんへ」と連絡した時には、今治の子犬達もすでに嘔吐下痢がぶり返していて、その19日に、海さんの家のバード君が急死しました。
コータロー君は命をとりとめたものの、先住犬も、海さんが近所から連れて帰った子犬達も感染して発症…。
更に往診に呼んだ別の獣医Nさんはあろうことか、感染して弱った子犬達の治療でなく2週間後にしか効き目がでないワクチンを全匹に打ちました… 。

翌日治療をしても1匹が死に、最初に診てもらっていた動物病院に海さんは子犬を2匹連れていき入院させました。
後で入院を知った私は「え?伝染力の強いパルボ患者を入院させてくれた?」と驚きました。

患者さんの対応で忙しく看護婦さんも、少なく、付ききりの看病ができるはずもないのに、「元気になった」と海さんは獣医さんから言われていました。
その3時間後くらいには、獣医さんにも看護婦さんにも看取られず子犬1匹が目を見開きシーツを口で噛み、苦しんだような状態で死んでいたらしいです。
もう一匹もぐったりしていると獣医さんから海さんに連絡が入ったそうです。

私は、海さん家族が世話をし看取りもしてもらいたいと思い、家に連れて帰ってあげてください。と伝えました。
その子犬は海さんに看取られ死にました。 
 
121002_0054~020001

ハッピーさんが助かった子犬を一時世話をしましょうか?と申し出てくれました。
私は、ずっと気になっていたから昨日、美和ちゃんに「あなたは、松山のパルボ感染の子犬達の看病をみんなでして、上手なイオン水の飲ませかたも出来るようになった、一連の経過を全て見てきたから、海さんの家の場所を聞いて、注射器でイオン水を飲ませるやり方が、合っていたか教えに行き、消毒のやり方も教えに行ってくれる?」とお願いしました。

イオン水を飲ませても飲まないとメールにあったのが、気になっていました。
美和ちゃんは、「今治に向かってます!行ってから家を探します!」
と残った海さんの家の犬達が、具合が悪くなった際の介護のしかたを教える使命感に燃え、すぐ行動してくれました。
結果、心配していたとおり、飲ませてもイオン水は口の横から流れ落ち、体内に入らない与えかたをしていたようでした…。
また人間の赤ちゃんを上向きに抱っこさせてミルクをあげる、犬猫ライオン達にしてはいけない抱き方でも、イオン水を与えていたようです。

優しさゆえに子犬を引き取り、小さな判断ミスが、獣医さんや保護された方に重なり、犬コロリと呼ばれるパルボで命を落とした子犬4匹…。
海さんはすっかり傷付き精神的にもまいりました。 

2012100121120002.jpg
お月様 かぐや姫様  
空腹と寒さに震えるホームレス子猫ちゃんや わんちゃんたちが暖をとれる隠れ場所ができて安全な食べ物もみつかりますように
冷たく残忍な人間が改心したりいなくなりますように


美和ちゃんは、誰かが具合が悪くなった時のために、看病のしかたを教えに行くだけなのに、残った子犬を松山から奪いに来る!と勘違いをし錯乱したそうです。
かけつけた海さんの友人さんが、わかるように説明して落ち着かせたらしいです。
また美和ちゃんの丁寧な教え方に、自分が一生懸命頑張って世話した仕方や、獣医さんの判断にも小さなミスが重なった事を少しは海さんも理解できたようでした。
そして落ち着くと、生き残ったコータロー君が、このまま無事なら、その時は松山で里親さんを探してほしいと、言われたそうです。
美和さんは、看護を教え夕方には、急いで海さん宅から夜勤に向かいました。

また、海さんの友人さんに夜連絡がとれて、私は気になっていた愛媛県動物愛護センターの話について確認しました。
センターでは犬をもらいたいと言う人に、子犬じゃなく、大人の犬を勧める。
と女医さんが言われていたということですが、ちゃんと譲渡用に選んだ子犬はセンターにいるとのことでした。
しかし、譲渡用に選んだ以外の子犬(大半)はウイルスで死んだりするから。あまり勧めず成犬の方を勧めていると、言ったらしいです。

40 2012-9-25

つまり、愛媛県動物愛護センター職員たちは、パルボで子犬たちが死んでいることを把握しながら、公に発表せず殺処分までの間に、子犬達はセンターで感染後、ガス室で殺され骨も残らず焼かれていると言うことです…。
また今回、このパルボについて、ある愛媛県下のブリーダーが、感染した子犬達をブリーダー自らで殺している噂があることを耳にしました…。
あまりにも怖く残忍な話です。

そして、松山の私の家でみんなが看病し心停止になった子犬、はんぞう君が素人たちの判断で心臓マッサージをしながらニトログリセリンを砕いて数回に分け与えて、生き返らせたことを、今治の獣医さん2名も、松山の獣医さんも「ありえない、自分達獣医でも助けられない」と言われましたが、私の家でなければ、、、、姫ちゃんのニトログリセリンがなければ、、、、呼吸がどんどん弱くなり、舌を出し薄目を明け歯をガチガチ言わせ痙攣をはじめた子犬をマッサージしながら、とっさにニトロ!と頭に閃かなければ、、、、

マッサージをみんなに任せ上の階にニトロを取りに走り階段を降りながら、私の歯でニトロを小さく砕き、子犬の歯茎に入れる一連の動きが1分1秒遅れていたら、、、、はんぞう君は死んでいた。と私も思います。
命のリレーは必死のみんなの思いが結集し、助けてあげたい!
と泣きながらみんなが世話をし、どうしたら口の横から流れてしまうイオン水を、弱った子犬に負担をかけさせず、ちゃんと体内に入れてあげる飲ませ方が出来るか?必死にトライし、そのみんなの気持ちが、私の勘や判断を狂わせなかったのだと思います。

海さんも、一生懸命泣きながら世話をされました。

ただ今回のように、大変なウイルス伝染病には、一人で頑張らず、仲間たちや友人に声を大にしてヘルプを要請しないと、世話をする人にも動物たちにも大変な負担がかかることを痛感しました。

松山の○獣医さん、
SOSの皆さん、寝ないで看病をリレーでしてくださりありがとうございましたm(_ _)m

また住所を聞かれ、海さんに援助物資や治療費カンパを送ってくださった犬達のSOSの皆様、田さんのお母様、本当にありがとうございますm(_ _)m

平成25年10月12日 
愛媛県動物愛護センターから引き取った㊧はっとり君㊨はんぞう君
しかしパルボウィルスに感染しており、激しい嘔吐と血便に苦しみ生死をさまよった。
ミーママをはじめとする松山隊の献身的な看病により奇跡的に二匹とも助かり、寄り添って眠る二匹。


【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-10-22 23:30

犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!ミーママよりミッション☆インターフェロンと抗生物質の効き目と副作用 2013年10月18日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~10/18
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。  

(イラスト モグモグちゃん作
   
pa-28.jpg

2013/09/28 私も愛をまといたいのんさんコメントです。
ミーママよりミッション☆インターフェロンと抗生物質の効き目と副作用 のん回答

●犬パルボウィルスのインターフェロンについて

商品名称
インターキャット

効能効果
猫 : ネコカリシウイルス感染症
犬 : イヌパルボウイルス感染症

用法用量
ネコカリシウイルス感染症:
本剤1バイアル[ネコインターフェロン(組換え型)として1000万単位(10MU)]を用時日局 生理食塩液1mlにて溶解する。
通常1回体重1kg当たりネコインターフェロン(組換え型)と して2.5~5MUを静脈内に注射する。
投与回数としては、1日1回とし、通常隔日投与を 3回行う。

イヌパルボウイルス感染症:
本剤1バイアル[ネコインターフェロン(組換え型)として1000万単位(10MU)]を用時日局 生理食塩液1mlにて溶解する。
通常1回体重1kg当たりネコインターフェロン(組換え型)として 1~2.5MUを静脈内に注射する。
投与回数としては、1日1回とし、通常連日投与を3回 行う。 
 
平成25年10月12日
愛媛県動物愛護センターから殺処分前に引き出した㊧はっとり君㊨はんぞう君。
その時に致死率80%のパルボウィルスに感染してしまい生死をさまよっていたが、ミーママの臨機応変で的確な判断、メンバーの献身的な看病により、奇跡的に2匹とも助けられました。


【猫及び犬に対する注意】


1 制限事項
(1)禁忌:本剤は、黄疸があるものには使用しないこと。 

(2)禁忌:ワクチン等生物学的製剤や本剤に対し、過敏症の既往歴のあるものには使用しないこと。

(3)早期治療に使用すること。
末期の症例や他の疾病との合併症に使用すると、まれに症状の悪化をみ ることがあるので、
投与は慎重に行い、異常が認められた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。

(4)本剤は、妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、
妊娠猫や妊娠犬には投与しないこ と。

2 副作用
(1)本剤投与により、まれにアナフィラキシーショック(虚脱、尿失禁、流涎、呼吸困難等)により死亡することがあるので、
観察を十分に行い、異常が認められた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。

(2)本剤投与により、まれに40℃以上の高熱や激しい嘔吐等があらわれることがあるので、
観察を十分に行い、異常が認められた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。

(3)本剤投与により軽度の白血球数、血小板数及び赤血球数の減少がみられることがある。
また、ときにGPTの上昇及びヘマトクリット値の減少がみられることがある。

(4)本剤投与により、嘔吐がみられることがある。

(5)本剤投与により、投与終了後3~6時間で発熱をみることがある。

(6)本剤投与により、まれに興奮、流涎、ねむけ、沈うつ等がみられることがある。 

130921_130704.jpg
血便も治まりご飯も食べられようになって、スヤスヤ気持ちよさそうに眠るはっとり君

抗生物質については、人用の一般的なものを調べました。
●抗生物質の副作用

抗生物質は、もともと細菌によく効き、人の細胞に影響を与えないようなものが 選ばれ、なるべく副作用がでないように作られています。
しかし、人にとっては「異物」であるため、いろいろな副作用が出ることがあります。
抗生物質の副作用には、大きく分けてどの抗生物質でも起こる可能性があるものと、各抗生物質に特徴的なものとがあります。

1  どの抗生物質でも起こる可能性がある副作用
下痢:
比較的多い副作用です。
これは抗生剤が腸内細菌という善玉の細 菌にも影響を与えてしまう結果、
消化のはたらきが悪くなってしまうからです。

肝臓・腎臓障害:
多くの薬は、肝臓で代謝され、腎臓から体の外に出されますので、
薬によっては肝臓や腎臓に影響を与えることがあります。

アレルギー反応:
抗生剤は異物ですから異物に対する人のアレルギー反応と して
発疹や吐き気、めまい、ふらつき、症状が強いときはショックなど も起こすことがありえます。
(ペニシリンのショックは有名です)

2  各抗生物質に特徴的な副作用
アミノグリコシド系の聴覚障害、腎毒性キノロン系のけいれん、光毒性(日に当たるとやけどのようになる)、横紋筋融解症(筋肉が壊れて しまう)テトラサイクリン系の歯の着色など

pa-29.jpg

2013/09/30 マグナムエミさんコメントを2つ続けてアップします。
ミーママよりミッション☆インターフェロンと抗生物質の効き目と副作用 マグナムエミより
皆さん、こんばんは( ̄∀ ̄)
いつもお疲れ様ですm(_ _)m
ミーママさんのミッション、『抗生物質の効き目と副作用』について調べてみました。

★抗生剤(抗菌薬)★

【アンピシリン水和物】

●特徴●
グラム陽性菌に加え一部のグラム陰性菌(緑膿菌除く)に有効。(ペニシリナーゼに不安定)
ペニシリナーゼ=ペニシリン系抗生物質と第二世代セファロスポリンを分解するもの

●適応●

①ブドウ球菌属
ブドウ球菌は人から分離されることが多い常在細菌です。
特に健常人の鼻腔内にはほぼ存在します。
大部分は非病原性で、体表面(皮膚)、鼻咽腔、消化管(腸)などの常在細菌として、常在細菌叢(あるいは正常フローラ)(腸内細菌)を形成し、むしろ外部からの病原体の侵入を防ぐバリヤーの役割の一端を担っています。

ただし、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、腐性ブドウ球菌の3種は、人に対する病原性を持っています。
ボスと空豆の初日 
10/3、海さんから預かり初めてミーママの所にきた直後の㊧コータローから改名したボスと㊨空豆君。
二匹の暴れん坊振りは、写真や動画を撮る気も起こらないくらい激しかったです。動物の写真撮影の上手な美和ちゃんでさえ、カメラにおさまったのはこの1枚でした。

②レンサ球菌属
溶連菌と言えば、A群β溶血性レンサ球菌 を指します。
咽頭扁桃炎、皮膚蜂窩織炎などの感染症の起炎菌として重要です。
急性感染症から潜伏期間をおいて、溶連菌感染後急性糸球体腎炎 や、リウマチ熱をまれに発症します。
B群β溶血性レンサ球菌は消化管内に常在する菌です。
新生児の細菌性髄膜炎、敗血症の起炎菌となります。
特に出生後24時間以内に発症する敗血症は死亡率の高い危険な疾病です。

このため、妊娠後期の妊婦にGBS保菌のスクリーニングを行い、保菌者は分娩時にペニシリン系抗菌薬の点滴静注を受けることが勧められています。

レンサ球菌が原因となる主な疾患としては以下にあります。
★感染性疾患
扁桃周囲膿瘍
毒素性疾患
猩紅熱
丹毒
髄膜炎

★免疫性疾患
リウマチ熱
急性糸球体腎炎

ペニシリン系抗生物質が有効です。 

ボス2 
ボス5
犬使いのようなミーママさんのしつけは効果テキメンでした。
ミーママの所に来て3日目には、ボスはすっかり落ち着きが出て表情も柔らかくなりました。

③肺炎球菌
肺炎の主な原因菌です。鼻や口から体内に入り、鼻腔や咽頭の粘膜に付着、増殖して定着します。
人から人へ飛沫感染します。
肺炎、中耳炎、副鼻くう炎などに多く、髄膜炎、敗血症、心内膜炎などの重篤な感染症を起こすこともあります。

④腸球菌属
腸球菌は、主に人を含む哺乳類の腸管内に存在する常在菌のうち、球菌の形態をとるものを指します。
外界で増殖しにくく、人畜の糞尿で汚染されていない限り、環境中の水や土壌にはほとんど分布していません。
また、大腸菌よりも加熱や冷凍に対する耐性が強いです。
病原性は弱く、通常であれば害はありません。

ただし、免疫不全など細菌感染に対する抵抗力が低下した患者に対する日和見感染の例が知られ、場合によっては敗血症などを引き起こすおそれがあります。
問題となるのは、薬剤耐性菌として、バンコマイシン耐性腸球菌:VREが知られています。

⑤淋菌
淋菌の感染で起こる感染症です。

⑥炭疽菌
炭疽菌は土壌中の常在細菌です。家畜や人に感染して炭疽(症)を発症させます。
もっとも多い例は、皮膚の傷口から侵入して皮膚で発症する皮膚炭疽です。

炭疽菌の芽胞が呼吸器を介して肺に到達すると、肺炭疽と呼ばれる極めて重篤な疾患を起こします。
炭疽により死亡した動物の肉を食べたとき、腸管の傷口から侵入して起きる腸炭疽を起こす場合もあります。
人から人への伝染はないですが、危険な感染症です。
生物兵器として開発されているものには薬剤耐性遺伝子を組み込んだものが存在する可能性が指摘されています。

日本ではペニシリン系抗生物質炭疽症治療の第一選択薬とされています。
予防は動物と人において、それぞれ有効なワクチンが開発されています。

炭疽菌外毒素の作用機序
炭疽菌は3種類の毒素タンパク質を菌体外に分泌しており、これが炭疽によって起こる諸症状の直接の原因になっており、防御抗原 、浮腫因子 致死因子 と呼ばれています。

炭疽菌の特徴
人・家畜を問わず、死亡率・感染力が高い。世界各地で見られます。潜伏期間は1~7日間と短いですが、環境の変化などには芽胞の状態で何十年も生き続けます。
また、培養しやすく、増殖力も強いです。

芽胞は熱や化学物質などに対して非常に高い耐久性を持つ構造体であり、このため炭疽菌が生息している環境から菌を除去することは極めて難しいです。 

空豆7 
人を怖がっていた空豆君も、ミーママはじめお世話をしてくれる猫ちゃんママ、美和ちゃん、ロンさんに心を許し甘えて体を寄せて眠るようにもなりました。

⑦放線菌
空気中に気菌糸を伸ばし胞子を形成する菌なので、肉眼的には糸状菌のように見えます。多くは絶対好気性で土壌中に棲息しています。
また、土壌以外にも様々な自然環境や動植物の病原菌としても棲息しています。

冬など寒い季節や落葉の下の寒い場所を好み、竹林など多くの場所に生息しており、このことから堆肥発酵にも関与していると考えられています。

⑧大腸菌
人の腸管の常在菌で、腸管内にいるときは、病原性を示しません。
体内の他の部位に侵入した場合は病原性を生じて感染症を引き起こします。(尿路感染症、髄膜炎、敗血症)
尿道から侵入して上行性に感染するのが一般的です。

⑨赤痢菌
東南アジアへの海外旅行者(保菌者)、日本でもまれに発生します。(井戸水、カキ生食)
感染源は患者や保菌者で、その糞便中の菌が直接または飲食物や手指を介した経口感染です。
大腸粘膜の上皮細胞に侵入、増殖して細胞を破壊します。
このため多くの潰瘍ができ腹痛と下痢が頻回に起こります。
ニューキノロン系などの抗菌薬で治療しますが、多剤耐性菌が少なくありません。 

ボスと空豆4 
ミーママさんの愛情深いしつけによって、ご飯の前に『お座り』ができるようになりました。

●禁忌●
 
伝染性単核球症は経口感染で一般的な症状に、発熱、咽頭痛、リンパ節腫脹の三徴と特徴があります。

抗生物質は無効で、発疹を誘発する可能性もあるので、ペニシリン系抗生物質のみならず、セフェム系抗生物質(ペニシリン系抗生物質と作用機序、副作用などは極めて似通っている。)を服用することは控えます。

ただ、比較的高率に細菌の混合感染をおこすことがあるので使用することもあります。

●抗生剤の副作用(重大)●
①ショック
(アナフィラキシーショックで死に至るケースがあります。

このショックは、薬剤投与直後に現れるアレルギー性のショック反応です。血圧低下や咽頭浮腫による気道閉塞、呼吸困難、腹痛や下痢などの症状が現れるので、救命処置が必要になります。

②皮膚粘膜眼症候群
抗生物質や風邪薬などの副作用による薬疹(多形滲出性紅斑=みずみずしい赤い皮疹が多発する状態で、皮膚における一種のアレルギー反応、じんましんがあります。

全身の皮膚、粘膜に紅斑や水疱ができてただれたり、眼に結膜炎や角膜炎を発症します。重症になると失明、死亡します。

③中毒性表皮壊死症
全身の皮膚が紅くなり、擦るだけでズルズルと剥離し、まるでヤケドのようになります。薬疹の中では最も重症であり、死亡率20~30%と考えられています。

皮膚だけでなく眼、口唇、陰部などの粘膜が傷害されるのが特徴で、初期からのこの粘膜症状が強い場合には、可能性があります。

④急性腎不全
腎機能の急激な低下、喪失によって生体の内部環境の恒常性が保たれなくなった状態です。

⑤無顆粒球症
末梢血中において顆粒球、すなわち好中球が極端に減少することです。

無顆粒球症にまで増悪すると、感染症、特に日和見感染症を引き起こしやすくなります。

★日和見感染=
体内(鼻腔、口腔、腸管など)や皮膚の表面には、いろいろの微生物が付着したり、住み着いたりしています(常在菌)。

健康であれば抵抗力が備わっていて病気になることはありませんが、身体の抵抗力が低下すると、こうした微生物が病原性を発揮し感染することがあります。

⑥溶血性貧血
赤血球の破壊がこう進するために起こる貧血です。

⑦偽膜性大腸炎
抗菌剤を長期間投与すると大腸粘膜に菌交代現象がおこり、大腸にク口ストリジウム・ディフィシル(グラム陽性嫌気性桿菌)という多くの抗菌剤に耐性を有する細菌が異常増殖します。

★菌交代現象=抗菌薬の長期投与によって常在菌が死滅し、代わりに薬剤耐性の病原菌が増殖するようになります。

その際、毒素を出して腸管粘膜を傷つけ、偽膜を形成する大腸炎を発症させます。抗菌剤投与後、1週前後で発症する例が多いといわれております。

好発部位は直腸からS状結腸の間です。

下痢、腹痛、発熱等の症状が徐々に発症するため、診断が遅れることもあります。

主症状は粘液・血液を伴う激症下痢、腹痛、発熱、白血球増多などがみられます。電解質異常や脱水を起こす重症例では痙攣を伴い数日で死亡する場合もあります。  

ボスと空豆3
お利口さんで『待て』も、ちゃんとできます。

●その他の副作用●
発疹、じんましん、下痢、悪心、食欲不振、発熱など

●抗菌薬の抗菌作用●

☆細菌を殺す作用=殺菌作用
☆細菌を殺さないが増殖を防げる作用=静菌作用
があります。

①抗菌薬は、全ての細菌に対して均一に効果があるわけではありません。
②抗菌薬により有効な菌種と無効な菌種があります。
③抗菌薬が抗菌作用を示す範囲、抗菌域があります。

★ちなみにウィルスは細菌ではないので、抗生物質などの抗菌薬は効きません。
基本的に細胞に入り込んでいるウィルスのみを破壊することはできません。

抗ウィルス薬は、
①細胞内にウィルスを入るのを防ぐか
②細胞内に入り込んだウィルスが増えるのを邪魔するか 

花ポリイラスト (小 

ミーママよりミッション☆インターフェロンの副作用 (人間用…参考資料として) マグナムエミより
マグナムエミです。
人間に与える薬の実験に
マウス、モルモット、犬が使われるのだから、人間用のインターフェロンの副作用についても、参考資料になるかと思うので、引き続きコメントさせていただきます。

★インターフェロンの副作用★

一般的なもの
①インフルエンザ様症状(初期症状):
発熱、悪寒、戦慄、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感、食欲低下、悪心、嘔吐、下痢、体重減少
②脱毛、タンパク尿、白血球(好中球)・血小板減少(初期)

特殊なもの(中~後期)
①免疫異常:
間質性肺炎、甲状腺異常(機能亢進~低下)、自己免疫性肺炎、溶血性貧血、SLE、関節リュウマチ、乾癬、潰瘍性大腸炎、血小板減少、紫斑病、
②中枢神経系:
躁うつ病、統合失調症、認知症、脳炎様症状、意識消失発作、多発性神経炎、めまい、脳梗塞、脳出血、視力、聴力、知覚障害、味覚異常、眼底出血、
③代謝異常:
糖尿病、TG上昇
④循環器系:
心筋症、不整脈、ショック、心筋梗塞、腎不全
⑤インターフェロン抗体の出現(遺伝子組み換え型で多い) 

イラスト4 

☆ミーママダンススクールの生徒の皆さんへ☆
ミーママダンススクールの生徒の皆さん、おはようございます(^o^)
いつもスクールの貯金箱に、温かいお気持ちの詰まったカンパをありがとうございます<(_ _*)>

皆さんからのカンパで、ホームレス猫ちゃんのフードを購入させて頂きました。
さっそく猫ちゃんたちに美味しいご飯を配らせてもらいますねo(^o^)o

猫ちゃんたち、待っていてね~

パトロール隊より (2013/10/08)

フード4

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください
2013-10-18 04:50

犬達のSOS☆不衛生な愛媛県動物愛護センターから引き取った子犬が4匹共3日後、今治と松山でパルボウィルスを発症!治療方法2013年10月13日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~10/13
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。

130927_095922.jpg 
ミーママ家の屋上に現れた、天使の羽の形の雲

2013/09/24 えみさん編集:美羽さんみのりさん島の恵さん愛をまといたいさん☆☆松山治療班さんのコメントです。

不衛生な愛媛県動物愛護センターから引き取った子犬が4匹共3日後、今治と松山でパルボウィルスを発症!治療方法

愛媛県動物愛護センターから引き取られた子犬ちゃんの中の4匹が数日後、パルボウィルスにかかり、急死したバード君の悲しい報告に、センターの飼育環境と感染予防の取り組みに疑問をもちました。

ミーママさんやアグネスさん達がコメントされていますが、死亡率の高い犬パルボウィルスはどんな感染症なのかエミが調べてみました。

【パルボウイルスとは】
自然界に存在する中で最も小さいウイルスの部類に入ります。
特定の種類の動物と関連性があり、多くの場合は自身と関連性のある種の動物にしか感染しません。
犬パルボウイルスはイヌ、オオカミ、キツネ等には感染しますが、ネコや人間には感染しません。
ウィルスは自ら増殖することができず、動物の細胞の働きを利用して増殖します。
パルボウイルス自体、致死性の高い感染症で、自然界で半年~1年はそのままの状態で生存できます。

【犬パルボウイルス感染症】
パルボウイルスの感染により、おもに激しい下痢と嘔吐を繰り返し、脱水、腸炎(最後は血の混じった下痢が止まらなくなります。 )脱水症状や心筋炎などにより突然死する怖い伝染病です。
離乳から6か月までが最も危険。治療しなければ2~3日以内に死んでしまう感染率も高い伝染病です。

【原因】
感染した犬の便や嘔吐物などを他の犬が舐めたり触れたりした場合に接触感染、経口感染します。

【潜伏期間】
2日~4日間 

2013-9-21-05.jpg  
はんぞう君、㊨はっとり君、いたわり合うように寄り添って寝ています。

【初期症状】
①泡状の唾液を日に数回は吐く。
②便は下痢になる前に白っぽい便になることが多い。
③寝たきりじゃないのに餌も水も口にしない。

【一般的な治療】
犬パルボウイルスに有効な薬剤はなく、脱水症状やショック状態を緩和する治療がメインです。
そのため、脱水症状やショック状態をやわらげる治療をおこないます。
そのほか、細菌やウイルスの二次感染から身を守るために抗生物質を投与します。
また、未感染の犬が同居している場合は、感染犬を隔離して消毒を徹底する必要があります。

【心臓のパルボ】
心筋炎(心臓の筋肉の損傷と炎症)が発生します。
心臓のパルボの症状は、むしろ急速に起こります。
症状は、呼吸困難、うっ血性心不全、そして、突然死です。
この病気から回復しても多くの子犬は、しばしば心臓の問題が起こり、若いうちに死亡します。
また、ウイルスの付着した未消毒の食器を使いまわしたり、感染した犬に触れた後、手や服を消毒せずに他の犬に触った場合に感染することもあります。

2013-9-21-07.jpg 

(治療班より★
一番酷い症状の時ミーママさんの家の、使っていない部屋で、血の下痢を繰り返していたハットリ君とはんぞう君を一時里親のMさんから預かり、ミーママさんの徹夜の後は、猫ちゃんママさん、ロンさん、美和さん達が徹夜で脱水症状を防ぐため、イオン水を少量ずつ注射器で与えながら、看病をしていましたが、血の下痢をし吐き続けていた(白い子犬)はんぞう君が体力を消耗し弱り呼吸が弱くなり、とうとう薄目を開けたまま舌を出し、ほぼ死んだようになりました。

「心臓マッサージをし続けて!」
とミーママさんは、上の部屋に走り何かの錠剤を持ってきて、それを口で小さく砕き意識の無いはんぞう君の口を開け、歯茎の間に入れ、さらに心臓マッサージを続けながら15分置きに三回砕いたニトロを投与し続けました。

すると、はんぞう君の動かなかったお腹が少し膨らんだり凹んだりしてきて、はんぞう君の真っ白だった舌にもピンク色が戻ってきました(*^_^*)

それから、ずっと心臓マッサージをしたり、気道を確保するためにロンさんが赤ちゃんを抱く姿勢で抱いていました。
しかし夜中1時過ぎ、また呼吸が弱くなり舌が出てきました。

お腹も膨らんだり凹んだりしなくなり、ミーママさんが
「もうこれ以上、無理やり心臓を動かしたくないから、心臓が動き出したとしても、血の下痢が止まった訳じゃないから、はんぞう君は苦しみ続けます。
はんぞう君は吐いたり、血の下痢をし続け、ご飯も食べられず、痩せてしまい…もう充分はんぞう君は頑張ったから、この2錠が最後のニトログリセリンよ。
15分置きに投与して今度は呼吸が、戻らなければ…お別れになるから…」
と言われ口でニトロを砕き、はんぞう君の歯茎の間に入れました。

130920_115216.jpg 

みんなは「はんぞう!頑張れ」と泣いていました。

心臓マッサージを繰り返しニトロ2錠を、小さく割り投与をしていると、また呼吸が少し強くなり、ロンさんがされていたブレスレットを意識が無いまま、お母さんのお乳を吸うようにチュチュし始めました…。
固いお乳のはずですが…
お母さんの夢を見ているんやね(;_;)お母さんに夢の中で会えた?
とロンさんが泣きながら子犬に声を掛けました。
不思議と子犬は、また生きようとし小さな身体で戦っているようでした。
弱った身体で水のように流れる血の下痢をしました。 

2013-9-21-09.jpg   
パルボウィルスに感染した時の血便

「パルボウイルスの排出の激しい嘔吐下痢は、大体1週間までだと思うの。
止血剤の投与を獣医さんが始めてから、全く止血にならずに余計吐いて血の下痢が出ているわ。
朝のブドウ糖の点滴も、普段の量より多かったとロンちゃんが見ているから、腸の吸収が出来ず、よけい点滴全てを血の下痢で出しているみたい。半分の量の点滴で良いのに…

この子がまだ生きていたら、次の点滴と止血剤は断って、インターフェロンと抗生剤だけ打ってもらって。
止血剤の副作用をロンちゃんが調べてくれたら、気分が悪く吐き気がでるようよ。

つまり、嘔吐が続いている子犬の血便が止まらないからと、止血剤を打てばさらに気分が悪くなるわ。
少し治まっていた吐き気が止血剤で更に酷くなった意味がわかったわ!おまけに血の下痢便は治らないし、体力を奪われ死んでしまうわ。 
それに、はんぞう君のお腹だけお昼から熱かったわ。
腸が炎症を酷く起こしているのよ。
初期や中期では下痢止めは、ウィルスを強めるけど、もう後期に入り、このまま下痢を続けると腸内が炎症を起こし続けやっぱり死ぬわ。
今なら下痢止めを使って良い時期のはず!

獣医さんはマニュアル通りの症状別の薬しか投与せず、ずっと看病している訳じゃないから、現状を知らない。
姫の酷い下痢を止めた下痢止めと腸の抗生剤を持ってくるわ」
とミーママさんはまた上の部屋に走り、薬を持ってきて砕いて猫ちゃんママさんと、イオン水に混ぜました。

それを猫ちゃんママさんが注射器で手慣れた仕草ではんぞう君の口へ。
朝まで猫ちゃんママさんと、ロンさんと美和さんは、はんぞう君のマッサージをしたり、イオン水や粉ミルクを注射器で、少量ずつ1時間に3回ほど投与し続けました。

夜が明け、はんぞう君の下痢が少なくなり、息も大きくなりました(*^_^*)
ニトログリセリンで息を吹き返し、生死のギリギリの境で、「下痢止めと腸の抗生剤を今なら使うべき!」とミーママさんが判断したことが、はんぞう君の命を蘇らせました。

130921_130656.jpg 

人間の子なら「(T_T)痛い。あの薬をしてからよけい吐いた」と医師に言えるけど動物は言えない。
だから獣医さんは、動物の気持ちや言葉がわかる訳じゃないし、飼い主のように付きっきりで病状の変化を見ている訳じゃないから、マニュアル通りの投薬で与える薬のタイミングを誤ったりする。
人間の医師より、ナースの方が患者さんの症状に詳しく、医師の投薬に疑問を持ちアドバイスすることもあるわ。
ナースの声を聞かない医師は患者さんを死なせるわ。

私たち飼い主も、動物の気持ちと痛みと症状を理解し、獣医さんの判断がすべて正しいか?どこまでの投薬は正解で、でも一部投薬は獣医さんの見誤りだと、判断できる知識もなければ愛犬、愛猫を死なせてしまうわ。

それに気付かず、手はつくしましたが。。。と獣医さんに言われ飼い主さんが、ありがとうございます。と泣きながらお礼をいっているパターンもあるわ。

生き返ったはんぞう君を、診て話を聞いた獣医さんは聴診器ではんぞう君の心臓の音を聞きました。
やはり不整脈が出ていると言われました。
ただ何故不整脈かわからないと、獣医さんには言われましたが、エミさんの調べを見て、心臓がパルボウイルスで弱まった犬が何とか生きた場合に、不整脈の後遺症が出ることが分かりました。

はんぞう君、元気に大きくなっても、他の犬のように長くお散歩で走らせたら心臓が危険ですね。
飼い主さんに、多少の医学知識がないと危険です。。。)

130920_113942.jpg 
止血剤、点滴をやめて、吐き気がおさまり少し気分の良くなったはんぞう君

【パルボウイルスによる腸炎】
パルボウイルスが犬の口から入ると、犬の喉の組織で繁殖し血流に移動します。
その後、犬の腸の内層を攻撃し、さらにリンパ節や骨髄も破壊します。
骨髄がダメージを受けると、一部の白血球が作られなくなり、白血球が減少し、犬の免疫力が極度に低下して、様々なウィルスや細菌の二次感染を受けやすくなります。
また、腸の内層が一旦破壊されると、新しい細胞を生成するのに約5日間かかり、この5日間の間に犬の腸壁が非常に弱まり、消化できず、また、細菌が腸壁を容易に越えて、他の部分に移動することがあります。

さらに腸内が出血し、腸壁に炎症が起こり、トマトジュース状の血便が出ることが多くなり、ひどければ、内毒性ショックや敗血症を起こし死亡するケースもあります。

【(腸炎)パルボウイルスの症状 】
2~4日間の平均持続潜伏期間後、犬に以下の急性症状があります。

【嘔吐】
パルボウイルスは、腸細胞を攻撃し嘔吐します。犬は胃が空になった後も黄色の胆汁や白い泡をゲエゲエ身体をしゃくり嘔吐します。

下痢便は非常に悪臭で、最初は黄色や緑色の粘液を含み、その後、便はチョコレートが溶けたような色になり血が混ざります。

130920_103658.jpg 
はんぞうくんより、先に元気になっていたはっとり君


(★★治療班より★
2度、心停止状態になり、たまたま愛犬(姫ちゃん)の常備薬のニトログリセリンを、ミーママさんがとっさの判断で小さく砕き、子犬の歯茎の間に入れ、みんなで心臓マッサージをして命を助けたはんぞう君は、先に症状が安定したハットリ君より4日程回復が送れましたが、真っ赤な水のような下痢便も、心停止状態の前後に数日していました★★)

【脱水】
子犬が下痢と嘔吐を繰り返すと、カリウムなどの重要な電解質の多くを失い、急激に脱水症状に陥ります。
カリウムは神経伝導の責任があり、心拍や筋肉の収縮を調節します。
体内が、低カリウムになれば極端なショックとなり、心停止で死亡することになります。

この場合でも、犬が嘔吐と下痢の症状が出た約48~72時間後(2~3日間)、脱水によるショック状態を起こし、急死してしまうこともあり危険です。

※脱水は致命的で、実際にパルボに感染した犬の死亡の主な原因になります。
猫ちゃんママさんの調べでは、感染した犬の80%が死ぬそうです。

【(腸炎)パルボウイルスに対する治療 】
治療対策は嘔吐と下痢によって引き起こされる脱水防止が重要です。
そのため、流体および電解質を経口、皮下、または静脈注射に介して犬に与えます。 

130920_134503.jpg 
 
★☆★治療班より飼い主さんや獣医さんへ注意事項★★
電解質の注射、点滴はマニュアルにありますが、投与の時期や下痢の状態に気を付けて下さい。
こちらのパルボ感染の2匹は、電解質の点滴投与の後、逆に下痢がひどくなりました。
点滴の後に、電解質の薬液を出しきるまで血の下痢便が酷くなり、点滴分を下痢で排出しきる7時間くらい経つと2匹の下痢が減りました。

パルボウイルスに感染した子犬の入院は、もちろんできませんから1日2回通院していました。

一旦下痢が少なくなった夜に再度中身がわからない点滴と、抗生剤とインターフェロン注射を投与されると、また血の下痢がひどくなる連動性にミーママさんが気付き、獣医さんにその事を伝えると
「下痢を止める薬は使えませんが、下痢を和らげる薬を使います」
とのことでした。
この時点では何の薬を変えたか聞いていませんでした。

すると、薬を変えた夜は、酷い下痢が改善されハットリ君は吐き気も止まり何か食べたそうなそぶりまで見せました。
翌朝、治療を受けると、その後にまた激しい血の下痢が始まりました。

130927_084913.jpg 
危篤な状態を乗り越えたはんぞう君、少し気分もよくなり、自分の手をペロペロと舐めることもできるようになりました。

ミーママさんが、その症状の急激な悪化を見て
「おかしいわ。先生は何も言われてなかったけど、薬が昨夜の好転した薬と違い元に戻っている気がする」
と気付き夜の受診の際に、確かめると抗生剤やインターフェロンは同じで、昨夜はブドウ糖の点滴だったけど、朝は電解質の点滴に戻していた。と言われました。

それで電解質の点滴をすると下痢が酷くなるみたいだから、ブドウ糖にしてくださいと伝えました。
下痢が酷くなってから、はんぞう君の方は血色の水が流れるような下痢が続いていました。

電解質点滴をやめると、ハットリ君、はんぞう君の嘔吐はほぼ止まりハットリくんの方は下痢便が固くなっていきました。

ただ、はんぞう君だけ血の下痢があるから、止血剤を投与されましたが、再度はんぞう君だけ酷い吐き気と嘔吐(泡をはく)が始まり血の下痢は治らず心停止状態になりました。

結果、先に書いたように姫ちゃんの常備薬のニトロで命をつなぎましたが、止血剤と点滴を私たちの判断で止めてもらうことにして、インターフェロンと抗生剤の投与。
そして今まで通り、脱水症状を防ぐために、イオン水を注射器で20~30分置きに2~3CCずつ飲ませ続けました。
吐き気は止血剤を中止すると、止まりました。

ミーママさんが、最初の時期は下痢止めが逆効果でも、すでに何日も経った今なら、腸の炎症と血の下痢を防ぐために有効なはず。と判断して姫ちゃんの下痢止めと、腸の抗生物質を小さく砕き、イオン水と混ぜ飲ませました。

結果は腸からの出血止めに効果があったようで、下痢便の色の赤と回数がみるまに減っていき、自力で水も少し飲め一気に食欲が出てきて、ササミスープを喜んで食べるように好転しました。
心停止状態の時では考えられない急激な改善です。
130927_082450.jpg 
トイレットペーパーで遊ぶはんぞう君。
こんなに元気になってくれるなんて、あの危篤状態だった姿からは夢のようです。


9月26日現在
下痢の色は黄色が混ざった茶色になっています。
感染の症状が出て、獣医さんでインターフェロンや抗生剤を打ち続けて頂き、途中こちらが別の薬の中止をお願いする判断をしながら、イオン水を注射器で飲まさせ続け6日後くらいに、ハットリ君の方は回復し、はんぞう君は10日たちましたが後は、便が固くなれば安心です。

今回の、命を助ける徹夜のリレーで気が付いたのですが、マニュアル通りの電解質の注射や点滴を、腸が炎症と出血を起こした下痢のひどい子犬に使うと、脱水症状の緩和どころか嘔吐下痢を促進させ、結果体力や血を奪いショック死を起こさせかねません。
飼い主さんは、必ず何の点滴を獣医さんが打つか確かめ、電解質なら気をつけて使ってもらうか、ブドウ糖点滴にしてもらって下さい。
さらに脱水症状を防ぐため、家庭で先に書いたイオン水を注射器かスポイトで、20分度に飲ませ続けて下さい。
致死率が高いパルボウィルス感染ですが、きっと今までより助かる子犬たちが増えるはずです★★

130922_113357.jpg

輸血が必要になる場合もあります。

犬が嘔吐している場合、嘔吐止めの薬を与える。 抗生物質は細菌の二次感染を防ぐために使用され、コルチコステロイドまたは非ステロイド性抗炎症薬は、腸の炎症を制御するために使用されています

【予防】
ワクチン接種が有効です。子犬期から適切な時期・回数の接種を行います。
★発症した子にはワクチンを打っても効き目がありません★


★治療班より★★
発症した子犬にワクチンは効き目がないとマニュアルにあるのに、今治の子犬から今回、二次感染した別の子犬にワクチンを打った獣医さんがいます。
愛媛県動物愛護センターから殺処分前の4匹の子犬を、救出した3日後に、松山と今治で同時に、嘔吐下痢症状が全匹に発生。
不衛生な愛媛県動物愛護センターで子犬達の身体にはすでにパルボウイルスが感染し、潜伏期間2~4日平均を越えた時、同時に発症したようです。
今治の子達は、最初は松山の動物病院と同じくパルボの検査をしないまま、インターフェロンと抗生剤を投与され翌日には元気になっていました。

松山の一時里親Mさんの所で9月17日から18日にかけ嘔吐下痢が激しくなった2匹を、ミーママさんのお家で看病することになりました。
夜中中、2匹が同時や交互に嘔吐下痢する地獄絵図のような状態を、一人で看病しながらミーママさんは最初から気になっていたパルボ感染を疑いました。

最初の症状が出た時、治療を受けた人気獣医さんと、祭日に行った獣医さんは検査しないまま、パルボではないと言われたけど、これはL(・o・)」。。。
それで違う獣医さんに2匹を連れていき、パルボ検査をお願いすると、陽性の赤からオレンジのラインが出てパルボ感染が確実とわかりました。

ミーママさんたちは、慌てて今治の海さんに連絡を取り
「良くなっていたと言われていた、そちらの子犬達の嘔吐下痢は?」
と聞きました。
すると、やはり今治の子犬達も、再度嘔吐下痢をしていました。
「そちらでも、センターから引き取った他の子犬達がパルボ感染していた事を伝えて検査をして」
と連絡しました。

130923_083937.jpg

結果今治の子犬達のパルボが確認され、バード君が急死しました。。。そして海さんの家で新たな子犬が二次感染しました。連休のためS動物病院はお休み。
代わりにお願いしたN獣医さんが、感染した子犬だけでなく全匹にワクチンを打ちました。
話を聞いたミーママさんと、ロンさんが
「なぜワクチンを発病した子犬に!?ワクチンが健康な犬に効くのは2週間後よ!
他の子犬も感染していたなら、潜伏期間は2~3日だから間に合わないわ!
発症した子犬を隔離して真っ先にインターフェロンと抗生剤を打たないといけないのに!?(°д°;;)L(・o・)」」
と海さんに知らせました。

こうしてエミさんの調べを読んでいると、治療する獣医側の経験や、認識不足も更に明らかになりました。
また飼い主さんが、獣医さんの言いなりに全てなってしまっても、取り返しがつかなくなるケースもあると分かりました。
健康な犬でもワクチン接種後は熱が出てぐったりします。

パルボウイルスに感染した子犬にワクチンを打てば、更に6種のウイルスを弱った身体に入れる事になり、子犬を苦しめ弱らせ命を奪います…
結果、このワクチンを接種されたパルボ感染の子犬は、翌日インターフェロンを打ちましたが短い一生を終えました…。


医は仁術(思いやりの治療)でなく算術(お金)でしょうか…。
発病した子犬にワクチン接種などすれば、体力が持たないことを、獣医さんとして容易に判断できなかったのでしょうか…?

私達にはミーママさんの的確な判断がその都度ありましたが、飼い主さんは、ほとんど医学知識を持たないし薬などは無いから、みんな獣医さんにすがるしかないのです。

発病した子犬にはインターフェロンと抗生剤がすぐに必要でした。20分度のイオン水か点滴が必要でした。
連休でS先生がまだお休みということもあり、海さんは仕方なくN先生に次の日も来てもらい、ミーママさんとロンさんから伝えられたインターフェロンと抗生剤を感染した子犬に打ってもらいましたが…N獣医は感染していない海さんの家の全ての犬に、また注射を打っていました。

最初の日にワクチンでなく発病した子犬にインターフェロンと抗生剤を打っていたら…
3日間それを続けていたら、発症初期の子犬を助けられたのでは?
先に死んだバード君の犠牲がいかされず悲しく思いました…★★


【発症後の消毒方法】
消毒液は、塩素系衣類用漂白剤(ハイター、ブリーチなど)20ccと水500ccを混ぜて消毒薬を作ります。ペットボトルを使うと便利です。
これをスプレー容器などに入れ、床やケージなどを拭きます。

《注意》ウンチやエサなど有機物の汚れがあると消毒効果は極端に落ちることになります。
あらかじめティッシュなどで汚れを取った後に消毒します。塩素ガスや手荒れ予防のため、マスクや手袋をご使用下さい。

「犬パルボウイルス感染症」に併発する可能性のある病気
〇犬の腸閉塞
〇犬コロナウイルス感染症(コロナウイルス性腸炎)

☆パルボウィルスにかかった子犬ちゃん達が元気になりますように。。。

はんぞう2

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-10-13 23:50

愛媛県東温市に捨てられ悲惨な運命をたどった河原の犬達の中で★睡眠薬毒餌で瀕死になった姫ちゃんの次に、毒の公務員獣医、得居格たちの吹き矢で倒れるも助けられ高知の桃一家の養子になったわさび君の今☆犬達のSOS 2013年10月5日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 

FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして

ランキングのご協力をお願いします


2013/7/25~10/5
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。


(イラスト モグモグちゃん作

イラスト8 


2011-05-08-001 
河原時代のわさびだよ~ん

愛をまといたいみのりです(*^_^*)
きゃぁ(≧∇≦) きゃぁ~~☆*:.♪───O(≧∇≦)O────♪みんなのヒーローわさびくんを紹介しまぁ~すっ(≧∇≦)
 
image

野良ネコちゃんにも優しいぃ~わさびくんじぃ~っと見つめる横顔がダンディ

秋は、しっかりお勉強読書の秋のわさびくん(*^_^*)メガネを掛けて、かわいすぎぃ~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆桃ママさんのメガネ(?)似合ってるよぉ~

image

みんなわさびくんを好いとぉ~よ

私チョイスのお気に入りショット連発しまぁ~す
見て見てぇ~わさびくんの気持ち良さそうな寝顔(≧∇≦)きゃぁ癒されます~(((o(*゚▽゚*)o))) 

image

わさびくんのこの幸せそうな表情超~かわゆいわちゃびくぅ~んって抱きつきたい衝動にかられる私です

image

お次は凛々しいわさびくんの横顔(((o(*゚▽゚*)o)))わさびくんは、みんなの人気者

image

わさびくんの日記は、こちら(((o(*゚▽゚*)o)))ぜひぜひ、見て見てん(((o(*゚▽゚*)o)))かわゆいわさびくんがいっぱいでぇ~すっ
http://blog.livedoor.jp/karasimayo/lite/?p=2

今回、私のイチオシ✨お気に入りの記事はこちら
 

http://blog.livedoor.jp/karasimayo/archives/33361992.html

みなさん、わさびくんに癒されてね ((*´∇`人´∇`*)))

わさび君5
河原のおびえた野良犬時代と違い、桃ママ家の一員として迎えられ、桃ママファミリーを信頼し、安心した甘えん坊の顔になった保護後のわさび君

僕わさびです
桃家に、ミーママさんのダンススクールのみなさんから、高知の猫ちゃんたちや、僕にプレゼントが届きました

【ミーママさん、ダンススクールのみなさんへ】

皆さん、こんばんは(o^ω^o) わさびです。

昨日、お留守番してたら宅配便のお兄さんが来て、大きな箱を玄関へ置いて行ったんだ!

僕は それがなんなのか?わからんから、桃パパもいない夕べは怖くて怖くて箱から、ずぅーっと離れた場所で寝たんだ(>ω<)

NEC_0673 
大きな箱が届いて、ちょっとおっかなびっくりしちょった、わさびくん 
 
それで今日、仕事から帰ってきた桃ママが そのデッカイ箱を開けようとしたんだ! 僕は、コワかったから離れちゅうところから見よったがよ。
そしたら箱が開いて、桃ママが

「うわーw(o^o^o)wどっさりや!わさびの、おやつも入っちゅうよ♪よかったね~」
って僕の大好きなジャーキーの入った袋を見せてくれたがやき♪
僕は、この袋の音で 美味しいものがわかるがやき(*^ω^*)

NEC_0680
 
箱の中から出てきた、大好きな袋の音に反応する わさびなんだか、美味しそうな予感
早速桃ママが美味しいものが入っちゅう袋を開けて、僕にくれたがやき(^ω^)v

NEC_0686 
やっぱり大好きなジャーキーが入っちょった
といったこの表情

NEC_0674 
はいど~ぞ

おいしい♪おいしい♪

NEC_0675 

おいしいなぁ~(*^ω^*)
って食べよったら
桃ママが、「これは、ミーママさんのダンススクールのお姉さんたちからのプレゼントながよ」って教えてくれたんだ(o‘ω‘o)ノ 

NEC_0678 

ごちそうさまのあとは、歯みがきジャーキーでキレイキレイするよ~

それと、お家のない猫ちゃんたちの、ご飯もいっぱい入っちょってね、北さんと桃ママも、
うれしそうに笑いよったよ^ー^)人(^ー^

猫ちゃんたち~♪今夜も 北さんと桃ママが、おいしいご飯を持って行くきね~待ちよって~ (≧ω≦)

ミーママダンススクールのみなさん、いつもお家のない高知の猫ちゃんや、マルくんや僕に、おいしいものをありがとうだワン♪o(^ω^o)ワン♪(o^ω^)o

NEC_0667 
ミーママダンススクールの皆さま、たくさんの愛がつまった、おやつをありがとうございましたm(´ω`)m 

わさび6

東温市犬達のSOS、背骨とシッポが変形しているワサビ君と毒ガス室殺処分前日に助けられた姫ちゃん⑧2011年8月10日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-188.html

犬達のSOS愛媛県食肉衛生検査センターに異動で逃がされた県保健所の得〇獣医の毒吹き矢で倒れたワサビ君今高知で2011年9月9日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-121.html

犬達のSOS愛媛県東温市役所、県保健所得〇獣医達の合同捕獲の毒吹き矢で倒されたワサビ君からのたより、高知より2012年2月11日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-145.html

犬達のSOS☆メリークリスマス☆高知の桃ママさんからワサビだより&写真展2012年12月24日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-283.html

犬達のSOSの原点は捨て犬のメッカだった愛媛県東温市の河原の元捨て犬、わさび君だより☆2013年5月18日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-366.html

NEC_0567

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-10-05 23:30

犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターから助け出された殺処分予定の子犬達からパルボウィルス発見!!獣医さん選びの大切さ☆ 2013年10月2日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 
2013/7/25~10/2
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位
日本ブログ村は、元捨て犬・保護犬ランキング3位です。

花ポリイラスト (小)002 

2013/09/21 ミーママさんコメントです。
愛媛県動物愛護センターから助け出された殺処分予定の子犬達からパルボウィルス発見!!獣医さん選びの大切さ☆ 

ミーママです。
普通なら診療を断られても仕方がない、パルボウィルスに感染していることがわかった子犬達を、どうやったら助けてあげられるか?有効なワクチンはないし、ウイルスを排出しきるまで下痢を止める薬は使えないし、かといって血の下痢をさせ続けると、体力がもたない…と、多分思われながら、他の患者動物とは別室で、治療を引き受けてくださった松山の○獣医先生。

救出された子犬達を預かり、当日にノミダニ回虫駆除と健康診断にメンバーが連れていった松山の別の人気動物病院△ですが、子犬達の下痢や嘔吐が止まらないのがわかると、急に愛想が悪くなり、検査もしないまま「パルボではない」と下痢止めの錠剤をくれて、消化の良い柔らかいものは一切与えず、ドライフードだけ与えてください。と《間違った診断》を言われた獣医さん。

130923_083944.jpg 
寄り添って寝ている㊧ハットリ君 ㊨はんぞう君

△獣医さんの診療がお休み日に別の◇獣医さん(この方も検査をしないまま、パルボでないと見立てられましたが)に見て頂きました。
この◇獣医さんはノロウイルスのような感染症と思われたらしく、△獣医さんとは全く違う見立てで、
下痢止めの薬は使ってはだめと言われました。
(下痢止めを使わず、ウイルスを便や嘔吐で排出しないと、ウイルスが出ていかないから◇獣医さんの治療の判断は正解でした)
消化のよい柔らかな食べ物や、イオン水を与えてくださいと言われたそうです。
(お砂糖とお塩とお水で、脱水症状で失われたミネラルや糖分を補給し、低血糖を防ぐ考え方で、家庭でできる脱水症状をふせぐ治療法を教えてくださり正解です)パルボと診断はされませんでしたが、射っていただきその後、少し調子のよくなった注射2本は、やはり今の○獣医さんと同じ、インターフェロンと抗生剤と思われます。

130920_132440.jpg 
ハットリ君「まだ、おなか痛いの?早く元気になって一緒に遊ぼうね」
はんぞう君「うん、僕も元気になってご飯食べられるようになりたい。もう少し待っててね」


ただもし、最初に行ってしまった人気獣医△さんを、メンバーや里親代理さんが普段はお世話になっているからとか、野良猫ちゃんの抗生物質を診断しないで出してくれるからと全面的に信じて、どんどん症状が酷くなっても通院し続け間違った見立てを受けていたら、すでにハットリ君、はんぞう君は死んでいたでしょう。

それで△獣医さんも、「(--;)手を尽くしましたが…」と誠実そうに不運を強調し、患者さんも「先生も良く診てくれましたから(ToT)」と、流す必要は無かった涙を流していたでしょう。
骨折や、怪我や、切った縫ったの手術に強い獣医さん、感染症の見立てや治療に強い獣医さん、内臓の病気に強い獣医さん、それぞれ得意分野があり、オールマイティーではないのです。

130920_134503.jpg 

人間なら内科、外科、皮膚科など別れていますが、獣医さんは全般を診ないといけません。
外科に強かったから、感染症に強かったからと、一事が万事で全てに精通していると、勘違いをされる飼い主さん達も多いですね。
愛犬や愛猫に「♪○ちゃん、頑張ったね~えらいね~注射痛いけど我慢してね♪o(^-^)o」
と優しく接してくれる獣医さんや、看護婦さんたちがいる動物病院が良いと、勘違いされる飼い主さんもいますが、得意分野、不得意分野が獣医さんもあるということを踏まえて、愛犬や愛猫の様子や回復の有無を見定めながら、獣医さんを決めていかないと、助かる命も飼い主の無知さから、死なさせてしまうこともあります。それでも本人たちは気が付かず、「獣医さんはよう診てくれたんやけど、手遅れやったんよ~(T_T)でも最期までよう看てあげたから悔いはないんよ~」と勘違いをしたままなのでしょう…。

また、飼い主さんも、獣医さんの言った言葉を鵜呑みにだけでなく、普段から治療に使う薬や、効果や副作用について無知でなく、勉強する必要もあります。
獣医さんも「僕の言うことや診断が一番!素人は知らなくていいの!他所は柔らかい食べ物と言われた?(`o´)
柔らかいものは食べさせないでね!(-"-;)」と態度が大で、飼い主さんが「はい、はい」とイエスマン主婦なら機嫌が良くなるのでなく、治療の説明や理由、また最初の見立てや治療が間違っていれば、正直に伝え治療方法を変えることを説明するなど、飼い主と治療方針について最善を模索して頂きたいと思います。 

130920_115216.jpg 
はんぞう君は点滴と止血剤をやめて、まず吐き気がおさまりました。
嘔吐と血便が続き痩せてしまいましたが、寝ていても呼吸が深くなりました。

それに比べて、「パルボの恐れがあります」と患者側から言われると、○獣医さんは、きちんと検査キッドを使って検査してくださり、パルボとわかっても嫌な顔をせず、また他の患者の子犬にも移らないよう、消毒を徹底されながら、別室でハットリ君とはんぞう君を治療し続けてくださり、ありがとうございます。

○先生が電解質の点滴を、された意味も私はわかります。
先生も、私たちが「子犬達が、電解質の点滴を受けると、具合が悪くなり血の下痢が始まるから抗生剤とインターフェロンとブドウ糖の点滴をお願いします」
と伝えた気持ちも良くわかられていると思います。
昨夜は、ブドウ糖の点滴にして、電解質の点滴と調子を比べてみるよう、こちらから言いましたが、やはりブドウ糖の方が下痢が少なくなり、嘔吐も減り便の赤みも減りました。
昨夜は、心配してくださっていた里親代理の市民さんのお家に、2匹は数日ぶりに戻りましたが、その方が「あれだけ、ぐったりとして下痢をし続けていたのに」
と驚かれるほど、2匹は元気に回復しているように見えました。

130922_113102.jpg 
パルボ発症から6日目
ハットリ君は回復が早く、自分でフードを食べるようになりました。

今朝の通院から、夜の通院までハットリ君と、はんぞう君は、我が家の使っていないお部屋にまた来ました。
里親代理さんが、日中はお仕事だから、下痢や嘔吐をしたまま子犬達に留守番をさすことはできず、1日2回の通院も、まだあることから我が家の、姫がいる階とは違う部屋に来ています。
美和ちゃん、猫ちゃんママが子犬達が下痢や、おしっこや嘔吐の度かいがいしく世話をして、アルコールや○獣医さんで頂いた消毒薬で消毒もしてくれています(*^_^*)

今朝うちに来たハットリ君とはんぞう君は、昨日と比べて嘘のように元気になり、下痢や嘔吐の数も減りあちこち動いては、おしっこをしていきます。
お尻を拭きトイレシーツを捨て床を拭いて消毒しては、また新しい新聞紙とトイレシーツを敷きます。
(*^_^*)良かったね。
電解質の点滴を止めて、ブドウ糖の点滴にしてもらって元気になって、これで少しは体力がついたわね(*^_^*)
とみんなで喜びましたが、私はウイルスが弱まってないことを知っています。
なぜなら、遊ぶ気力が出てきたのに、子犬たちはドライフードや水を飲もうとしないからです。
イオン水は猫ちゃんママが一番器用に注射器を使って子犬達の口の横から飲ませています。 

130921_130704.jpg 
ハットリ君、お母さんの夢を見ているのかな?

赤い流れる下痢便から、少しだけ粘りのある茶色の下痢便に変わり、吐き気が少なくなったハットリ君(茶色)が、母犬のお乳を吸うようにチュチュと口を鳴らしながら寝ていました。
お母さんのお乳を吸って甘えている夢を見ているのね(*^_^*)

「猫ちゃんママ、買ってくれた子犬用ミルク、前は飲まなかったけど薄目にして注射器で少しだけ、飲ませて胃が受け付けるかどうか見ましょう。 吐いたらすぐやめましょう」
と言いハットリ君に先に飲ませてみました。
口をペロペロしながら飲みました。
吐きません。
大丈夫かな。

無理かもしれないけど、はんぞう君にも少しだけ飲ませましょう。
口をペロペロしましたが、はんぞう君はそれから少しして2回吐きました。
吐いた中身はミルクでした。
ハットリ君(茶色)は吐くことはなく胃にミルクの栄養が入りました(*^_^*)
ただ、まだ血が混ざった固まらない下痢便を、回数が少なくなったとはいえ、しているはんぞう君(白色)

130920_113942.jpg 
吐き気もおさまって、少し気分のよくなったはんぞう君

2匹とも昨日~4日前と比べると、しっぽもずっとクルリと上がり、しっぽを振りながら急に走り回ったり、下痢が少ない分、脱水症状がなくなり元気にみえます。 

夜、猫ちゃんママと獣医さんに2匹を連れていくロンちゃんに、
「実は元気になったように見えるけど、ウイルスは弱まってないのよ。
電解質の点滴をやめているから排出作用の下痢が止まっているだけ。
下痢をしていない間に、小康状態に見せながらウイルスが耐性を持つため、水面下で力を貯えているかもしれないし、あの2匹が下痢をしてないうちに体力や免疫力をつけるか、どちらが勝つかまだわからないわ。
その証拠に、あの子犬たちは自力でドッグフードや食べ物を食べようとしないわ。
ウイルスが弱まっているなら、ドッグフードを食べる気力も出てくるけど、まだ食欲は無い上に、はんぞう君はミルクも胃が受け付けていないわ。
診察が終わって里親代理さんの家に送り届ける際、その事を伝えてね」
と言いました。

すると診察が終わったロンちゃんから、○先生からドッグフードを自力で食べてないですよね?とミーママの考えと同じことを言われたと聞きました。

○先生、早くウイルスを排出させたいために、電解質の点滴を1日1回射った方が良いのでは?夜は排出が収まるように電解質の点滴を止めて、ブドウ糖で体力を温存させ、インターフェロンと抗生剤でウイルスを弱めたい。
と考えられたのだと思います。

苦しいですね。
止まらない血の下痢をさせ体力を使い果たし、死なさす危険もあるけど、ウイルスは下痢で排出されやすい。

はんぞうのウンチ
まだはんぞう君の血の混じった水様便

ただ、実際に世話をしてみて、血の下痢をし続け脱水し、ぐったりするあの子達をこの目で見続け、徹夜で看病した私も、猫ちゃんママも、夜勤明けに世話にきてくれている美和ちゃんも、体力を付けて免疫力にかける方を、子犬達のために選びたいから、抗生剤とインターフェロンとブドウ糖の点滴だけに今は決めました。

○先生の方も消毒が大変なのに、それでも嫌な顔をせず、子犬達を助けるために、お休みの日までハットリ君とはんぞう君にインターフェロンと抗生剤を射ってくれると言ってくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
…医は算術か仁術か。。。
○先生や◇先生は経営も大事にされていると思いますが、動物達の事も親身になられ《医は仁術》の先生だと思います(*^_^*)

130927_095922.jpg 
ミーママ家の上に現れた天使の羽の雲

東京のさっちゃんファミリーさんへ
こんにちはヽ(^o^)丿
さっちゃんファミリーさんからの荷物が、ミーママさんのダンススクールに届きました。
キャットフードをたくさん送ってくださりありがとうございました。
野良猫ちゃん達に、お届けしますね。
いつもネコちゃん、ワンちゃん達に、いろいろ送ってくださり、ありがとうございます。
パトロール隊より

パトロールいてます
ちびこパトロールたいです。 v-205v-206

いつもエサとどけてくれてありがとございます。 e-252
赤ちゃんのネコちゃんがいました。 e-251
かわいいかたです。 e-328
ちびっこパトロールたいより

さっちゃんファミリー

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-10-02 07:00
犬達のSOSは、  ランキング    参加中!!
FC2ランキングボタンと日本ブログ村ランキングボタン、2つともクリックしてね

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2は社会ランキング 日本ブログ村は    (元捨て犬・保護犬、)に参加中です
プロフィール

 (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪

Author: (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪
★役所の権力をカサに、隠ぺいを卑怯な手口でし続ける山口県防府市の捕獲殺処分公務員達に私達乙女はひるまない非道は許さない 乙女達の心意気よ!!(*^▽^)/★*☆♪

最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

この文章をクリックすると、全ての記事を表示することができます

月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR