犬達のSOS☆沖縄県動物愛護センターが考案した、空腹の犬が筒の中の餌を食べようとすると突然金属ワイヤーが首に閉まる冷酷で危険な捕獲の改善を再要求! 2014年2月25日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
ランキングのご協力をお願いします
2013/7/25~2014/2/25
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。
(イラスト モグモグちゃん作
)
犬達のSOSメンバー達は、豊かな自然が残る素朴な沖縄が好きです。
ただショックだった家畜として犬猫まで食べる風習(2000年の沖縄サミットで指摘されやっと中止になる最近まで美味しいと食べていた)があった沖縄に、動物に対しても残忍でない癒しや優しさを願います。
2014-01-29 高知のハチキンさんのコメントです
沖縄県動物愛護センターに嘆願
お久しぶりです。
高知のハチキンですo(^-^)o
昨日、沖縄県動物愛護センターに電話しました。
対応して下さったのは、女性獣医さんでした。
以前も私は、こちらのブログを選びコメントをさせてもらいましたが、野良犬(捨て犬)を捕獲する際、配管のような物にワイヤーを付けた沖縄県の捕獲について補充です。
お腹を空かせた犬が筒の中の、罠の餌を食べようと顔を突っ込むとワイヤー罠が犬の首に絞まるワイヤーについて再度確かめました。
ワイヤーをバネ状にしたもの。
との事。
女性獣医さんは『ゴムと思って下さい』と言われましたが、素材は金属むき出しのワイヤーだそうです。
ゴムのような柔らかなヒモが首に絞まるのでは無く、バネ状金属のようです(>_<)
そして、配管を切ったようなこの筒を使っての捕獲について、以前私が問い合わせた時、人気がない山に仕掛けると職員の獣医さんは仰り、ミーママさんが後日、問い合わせされたコメントも、同じように山の中で使うと獣医さんが仰られた。と説明がありましたが、山だけでなく見えにくい場所ではあるが、通学路脇などにも設置しているそうです。
ミーママの旅した日本の最南端西表島の海と空
この女性獣医さん、初めはとっても警戒され、少し攻撃的なように感じましたが、途中から明るい感じに変わり、少し笑いながら、ご自分でも警戒していたと仰っていました。
沖縄のこの筒状の虐待とも思われる罠捕獲や、犬猫を最近まで食べていたでの食文化が、色々なブログにも拡散されているのを、私も見ましたから、丁寧じゃない非難の電話でも、かかってきて警戒されたのかもしれません。
問い合わせの途中、感じが良くなられてから、女性獣医さんは少し笑いながら、ブログは見ていると言われました。
(多分ミーママさんが以前、問い合わせをされた際、男性獣医さんに、犬達のSOSを紹介され、犬猫愛護が盛んで殺処分しないヨーロッパの国に是非視察に行かれてください。
と仰られたこと等を書かれていたから、このブログを見られているのだと思います)
女性獣医さんは、捕獲道具の改善等、ブログを見て勉強…また、参考にして下さるとの事でした。
ミーママの旅した日本の最南端西表島のジャングルの滝
ミーママさん、私のコメントを読まれ、すぐ沖縄県に犬達のSOSと名乗られ嘆願をしてくださり、ありがとうございましたm(__)m
また、その内容をコメントや記事に出して頂いた事で、高知とワーストを張り合うように殺処分が多すぎ、犬猫を去勢避妊して飼う意識の少ない沖縄県で、産まれた犬猫の赤ちゃんがどんどん捨てられたり殺処分されないように、譲渡に決まった子だけは去勢避妊手術をセンターの獣医さん達がされていた。
という全国でも稀な良い取り組みも知ることが出来ました。
私も、丁寧な問い合わせをこのブログを参考にして覚えました。
色々なブログを見ていると、腹立ち紛れに役所に荒く電話する愛護の方もいらっしゃるようですが、丁寧に根気よく嘆願をしていきたいと思います。
山口県の市役所のSさんという、以前生活安全課とかにおられた職員さんは、このブログで拝見していると、いくら丁寧に問い合わせても、話が通じる相手ではないと思いましたが、山口県ではとうとう捕獲後は全匹殺していた野良犬の子犬達を、欲しいという愛護の市民に手渡してくれるように少しずつ変わってきたようです。
このブログを役所権力を使われ一時は証拠いん滅で消されてしまっても、SOSの皆様は負けずに全国に発信し続け、山口県のSさんたちや、山口県の横暴な虐待獣医さん達を、告発し続けた結果、地元山口県の愛護の人達が、やっと動けるようになったらしいですo(^-^)o
ミーママさんが以前書かれていましたが、
【天知る、地知る、人知る】
の言葉を唱えながら、全国の捕獲や殺処分役所の改善や、改善に向けて立ち上がる獣医さんや、SOSの皆さまのご健康ご活躍を祈っています。
※関連記事
犬達のSOS☆沖縄県動物愛護管理センターへ、例を見ない沖縄の残忍な捕獲方法と、13年前まで犬猫を食べていた風習についてSOS主催者として確認&空豆との最後の夜①、②
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-450.html
西表島の夜空一面にまたたく星を橋かける天の川が、日の出の明るさと交替に見えなくなり 星雲の優しい明かりが、まばゆく金色に光る生命力の朝
2014-01-30 アグネスさんのコメントです
高知のハチキンさんへ
こんばんは、アグネスです。
高知のハチキンさん、沖縄県動物愛護センターへ再度、嘆願のお電話をかけて下さり、ありがとうございました。
犬達のSOSブログが、丁寧な電話の参考になっているとのこと、そのように言って頂き嬉しく思います。
私達のブログメンバーや読者さんの働きかけで、業務改善を行ってくれた行政もあり、『知る』ということと『続ける』ということの大切さを感じています。
先日亡くなられた料理研究家の小林カツ代さんも動物が大好きで、野性動物の保護を訴えておられたそうです。
自分や自分の家族や親しい人にだけ注ぐ狭い愛情ではなく、自分の周りにいる弱いものや、多くのものにも愛情を注げる人になりたいと思います。
ハチキンさんのコメントに勇気と元気をいただいた気がします。
まだまだ寒い日が続きそうです。又インフルエンザやノロウィルスも流行っていますので、お体にはお気をつけ下さいね。
ありがとうございました。
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。


ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~2014/2/25
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。
(イラスト モグモグちゃん作


犬達のSOSメンバー達は、豊かな自然が残る素朴な沖縄が好きです。
ただショックだった家畜として犬猫まで食べる風習(2000年の沖縄サミットで指摘されやっと中止になる最近まで美味しいと食べていた)があった沖縄に、動物に対しても残忍でない癒しや優しさを願います。
2014-01-29 高知のハチキンさんのコメントです
沖縄県動物愛護センターに嘆願
お久しぶりです。
高知のハチキンですo(^-^)o
昨日、沖縄県動物愛護センターに電話しました。
対応して下さったのは、女性獣医さんでした。
以前も私は、こちらのブログを選びコメントをさせてもらいましたが、野良犬(捨て犬)を捕獲する際、配管のような物にワイヤーを付けた沖縄県の捕獲について補充です。
お腹を空かせた犬が筒の中の、罠の餌を食べようと顔を突っ込むとワイヤー罠が犬の首に絞まるワイヤーについて再度確かめました。
ワイヤーをバネ状にしたもの。
との事。
女性獣医さんは『ゴムと思って下さい』と言われましたが、素材は金属むき出しのワイヤーだそうです。
ゴムのような柔らかなヒモが首に絞まるのでは無く、バネ状金属のようです(>_<)
そして、配管を切ったようなこの筒を使っての捕獲について、以前私が問い合わせた時、人気がない山に仕掛けると職員の獣医さんは仰り、ミーママさんが後日、問い合わせされたコメントも、同じように山の中で使うと獣医さんが仰られた。と説明がありましたが、山だけでなく見えにくい場所ではあるが、通学路脇などにも設置しているそうです。

ミーママの旅した日本の最南端西表島の海と空
この女性獣医さん、初めはとっても警戒され、少し攻撃的なように感じましたが、途中から明るい感じに変わり、少し笑いながら、ご自分でも警戒していたと仰っていました。
沖縄のこの筒状の虐待とも思われる罠捕獲や、犬猫を最近まで食べていたでの食文化が、色々なブログにも拡散されているのを、私も見ましたから、丁寧じゃない非難の電話でも、かかってきて警戒されたのかもしれません。
問い合わせの途中、感じが良くなられてから、女性獣医さんは少し笑いながら、ブログは見ていると言われました。
(多分ミーママさんが以前、問い合わせをされた際、男性獣医さんに、犬達のSOSを紹介され、犬猫愛護が盛んで殺処分しないヨーロッパの国に是非視察に行かれてください。
と仰られたこと等を書かれていたから、このブログを見られているのだと思います)
女性獣医さんは、捕獲道具の改善等、ブログを見て勉強…また、参考にして下さるとの事でした。

ミーママの旅した日本の最南端西表島のジャングルの滝
ミーママさん、私のコメントを読まれ、すぐ沖縄県に犬達のSOSと名乗られ嘆願をしてくださり、ありがとうございましたm(__)m
また、その内容をコメントや記事に出して頂いた事で、高知とワーストを張り合うように殺処分が多すぎ、犬猫を去勢避妊して飼う意識の少ない沖縄県で、産まれた犬猫の赤ちゃんがどんどん捨てられたり殺処分されないように、譲渡に決まった子だけは去勢避妊手術をセンターの獣医さん達がされていた。
という全国でも稀な良い取り組みも知ることが出来ました。
私も、丁寧な問い合わせをこのブログを参考にして覚えました。
色々なブログを見ていると、腹立ち紛れに役所に荒く電話する愛護の方もいらっしゃるようですが、丁寧に根気よく嘆願をしていきたいと思います。
山口県の市役所のSさんという、以前生活安全課とかにおられた職員さんは、このブログで拝見していると、いくら丁寧に問い合わせても、話が通じる相手ではないと思いましたが、山口県ではとうとう捕獲後は全匹殺していた野良犬の子犬達を、欲しいという愛護の市民に手渡してくれるように少しずつ変わってきたようです。
このブログを役所権力を使われ一時は証拠いん滅で消されてしまっても、SOSの皆様は負けずに全国に発信し続け、山口県のSさんたちや、山口県の横暴な虐待獣医さん達を、告発し続けた結果、地元山口県の愛護の人達が、やっと動けるようになったらしいですo(^-^)o
ミーママさんが以前書かれていましたが、
【天知る、地知る、人知る】
の言葉を唱えながら、全国の捕獲や殺処分役所の改善や、改善に向けて立ち上がる獣医さんや、SOSの皆さまのご健康ご活躍を祈っています。
※関連記事
犬達のSOS☆沖縄県動物愛護管理センターへ、例を見ない沖縄の残忍な捕獲方法と、13年前まで犬猫を食べていた風習についてSOS主催者として確認&空豆との最後の夜①、②
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-450.html

西表島の夜空一面にまたたく星を橋かける天の川が、日の出の明るさと交替に見えなくなり 星雲の優しい明かりが、まばゆく金色に光る生命力の朝
2014-01-30 アグネスさんのコメントです
高知のハチキンさんへ
こんばんは、アグネスです。
高知のハチキンさん、沖縄県動物愛護センターへ再度、嘆願のお電話をかけて下さり、ありがとうございました。
犬達のSOSブログが、丁寧な電話の参考になっているとのこと、そのように言って頂き嬉しく思います。
私達のブログメンバーや読者さんの働きかけで、業務改善を行ってくれた行政もあり、『知る』ということと『続ける』ということの大切さを感じています。
先日亡くなられた料理研究家の小林カツ代さんも動物が大好きで、野性動物の保護を訴えておられたそうです。
自分や自分の家族や親しい人にだけ注ぐ狭い愛情ではなく、自分の周りにいる弱いものや、多くのものにも愛情を注げる人になりたいと思います。
ハチキンさんのコメントに勇気と元気をいただいた気がします。
まだまだ寒い日が続きそうです。又インフルエンザやノロウィルスも流行っていますので、お体にはお気をつけ下さいね。
ありがとうございました。



当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。


画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。


各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★

①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★

①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

2014-02-25 23:10
スポンサーサイト