犬達のSOS☆毒ガスや致死薬で惨殺され続けている罪のない犬猫の命を救うために、役所の闇と戦っている有志の皆さん!隠ぺい体質の殺処分公務員達は、「書くなら教えない!訴えてやる!」とすぐ脅してきますが交わすノウハウ教えます(^-^) 2014年3月28日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。


をそれぞれクリックして
ランキングのご協力をお願いします
FC2ブログ 社会部門ランキング
1位 2013/7/25~2014/3/28
(イラスト モグモグちゃん作
)
『犬達のSOS☆動物愛護法改正後、行政は犬猫の命を救う業務を本当に改善しているのか?命をオモチャ扱いする冷酷な飼い主から、犬猫の引き取りを拒否できているのか?全国116の殺処分役所へ質問しました2014年3月28日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
前記事の続きです。
2014/02/08島の恵さんのコメントです
全国の自治体が犬猫の引き取りを拒否しているか全国調査しました
H25年7月に全国の自治体に宛てた調査質問文の抜粋です
○○役所○○課内動物愛護担当者様
今年、「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部省令」が公布されたことを知りました。
この省令で、「犬猫の引取りを求める相当の事由がないと認められる場合、役所は引き取りを拒否できる」よう改善された事についてお尋ねします。
全部で13問です。
(1)~(10)の質問には、
YESあるいは既に実施している場合は
NOあるいは未定の場合は
でお答えいただき、ご返信をお願いいたします。
(1)法律改正にともない、要領等を作成あるいは改正する(すでに改正前から独自に厳しい引き取り要件をお持ちの場合も○でお願いします)
(2)すでに(1)の作業をしている
(3)、(1)は省令の施行される9月に同時に施行できる。
(4)犬猫等販売業者からの引取りを拒否する
(5)繰り返し引取りを依頼する飼い主からの引き取りを拒否する
(6)子犬や子猫の引取りを求める場合であって、自治体からの繁殖制限措置を講じる旨の、指導に応じない場合の引き取りを拒否する
(7)犬猫の高齢化・病気等の理由又は、当該犬猫の飼養が困難であるとは認められない理由による引取りを拒否する
(8)引取りを求めるに当たって、あらかじめ新たな飼い主を探す取組をしていない場合は拒否する
(9)引き取りの時間帯を縮小する
(10)引き取り手数料を増額する
(11)その他に引き取りを制限する要件があれば、ご記入ください
(12)犬猫の公示日数と収容日数
(13)ご担当者様の所属とお名前
先進的な取り組みをされていらっしゃる自治体は、私共のブログで紹介したいと思っています。
今回改正された省令により皆様が動物達の命を救う業務を税金でちゃんとしてくださることを願っています。
もし、まだ改正や方針の変更予定がない場合はこれを機にご検討をお願いします。
(以上、全国自治体への質問文の抜粋)
調査質問文を送った7月から9月までに回答を頂いた自治体は85自治体
法律が改正施行される9月までに回答がないため、1度目の調査文にある(4)~(8)の5問に質問を減らした2度目の調査文を送り、やっと回答があった自治体は15自治体
2度調査文を送っても回答がなかったのは16自治体
合計116自治体の回答統計です
ちなみに、全116自治体のうち、
13問すべてに回答をくださったのは50%、
法律が施行される9月までに要領等の改正をできると回答されたのは19%でした。
9月までに回答があった85自治体
2度目の調査文を送って9月以降に回答があった15自治体
2度調査文を送ったが回答がなかった16自治体
に分けてご紹介します。

の内容は前記事に
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
2度調査文を送ったが回答がなかった16自治体
盛岡市
仙台市
柏市
藤沢市
川崎市
金沢市 メールでの質問には住所が必要
豊田市 個人情報を明かさなければ回答しない
岐阜市 メールには回答 をしない
兵庫県
神戸市
福山市
徳島県 まだ何も準備していない
松山市
佐賀県 個人情報を明かさなければ回答しない
念のためこの中から、いくつかの自治体に直接電話問い合わせをしてみたところ、口では「引き取り拒否の強化はします」と言われますが、全く熱意を感じませんでした。
引き取り拒否を本気で強化する意気込みはなく、口先だけの対応でした。残念です 。
また、金沢市、豊田市、佐賀県のように、質問者の個人情報を求める自治体がありました。
そういえば、税金で犬猫を殺す役所業務は【国家機密】ではないのに、H25年8月、高知県小動物管理センター(業務は田邊工務店という民間業者に委託されている奇妙な運営です)の山本祐三所長は、センター職員に、
「業務質問や嘆願電話には答えるな!県やセンター長しか答えないと言え」
と口止めしたあげく、当の山本祐三センター長自身に問い合わせしたハッピーさんに、
「話しませんよ(`ε´)こちらに来て住所と氏名、顔を明かしたらお話します」と言っていました。
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-418.html
平気で毒ガスで年間何千匹もの犬猫を殺している動物管理センターの非道職員達は、丁寧に問い合わせや嘆願をしている国民に、
【名前!住所!電話番号を言えヽ(*`Д´)ノ】と高飛車に威嚇するのでしょうか?
ちなみに、全国の愛護の皆さんにも、「フルネーム、住所、顔を明かせ!」と言われたり、訴えてやる!と脅された際のノウハウを教えます(^-^)
『公務員が公務中にした言動にはプライバシーなどなく、名前や【業務内容】などもオープンにする必要があります。
しかし、私たちは公務員ではなく、税金を支払っている国民ですから、肖像権もあるし、税金で行う業務内容を知る権利があります。
そのため、国民の税金でしている業務の問い合わせや、業務改善の嘆願を、国民としてしています。
私たちは、職員さん達の家の住所や電話番号等、プライバシーを 聞いていませんが、職員さんは上司の部長や、市長や知事から、業務内容を詳しく聞いてきた市民を黙らせたり脅すために、プライバシーを聞くよう指導を受けていると言うことですか?』
とピシャリと切り返せば、世間の目や出世を気にする極悪公務員たちは、脅したり圧力をかけたり威嚇するために、しつこく下の名前まで聞いたり住所、電話番号を聞き出すのを諦めると思います(^-^)
以上、 長くなりましたが、調査結果でした。
全国の動物殺処分センター職員が、熱意を持って動物愛護に取り組み、身勝手な飼い主の飼育放棄による【犬猫の引き取り】を【拒否】し、殺処分される犬猫が減るように祈ります。
引き取り数が法律改正以降に減ったかどうか、引き続き調べたいと思っています。
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。





ランキングのご協力をお願いします

FC2ブログ 社会部門ランキング

(イラスト モグモグちゃん作


『犬達のSOS☆動物愛護法改正後、行政は犬猫の命を救う業務を本当に改善しているのか?命をオモチャ扱いする冷酷な飼い主から、犬猫の引き取りを拒否できているのか?全国116の殺処分役所へ質問しました2014年3月28日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
前記事の続きです。
2014/02/08島の恵さんのコメントです
全国の自治体が犬猫の引き取りを拒否しているか全国調査しました
H25年7月に全国の自治体に宛てた調査質問文の抜粋です
○○役所○○課内動物愛護担当者様
今年、「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部省令」が公布されたことを知りました。
この省令で、「犬猫の引取りを求める相当の事由がないと認められる場合、役所は引き取りを拒否できる」よう改善された事についてお尋ねします。
全部で13問です。
(1)~(10)の質問には、
YESあるいは既に実施している場合は

NOあるいは未定の場合は

でお答えいただき、ご返信をお願いいたします。
(1)法律改正にともない、要領等を作成あるいは改正する(すでに改正前から独自に厳しい引き取り要件をお持ちの場合も○でお願いします)
(2)すでに(1)の作業をしている
(3)、(1)は省令の施行される9月に同時に施行できる。
(4)犬猫等販売業者からの引取りを拒否する
(5)繰り返し引取りを依頼する飼い主からの引き取りを拒否する
(6)子犬や子猫の引取りを求める場合であって、自治体からの繁殖制限措置を講じる旨の、指導に応じない場合の引き取りを拒否する
(7)犬猫の高齢化・病気等の理由又は、当該犬猫の飼養が困難であるとは認められない理由による引取りを拒否する
(8)引取りを求めるに当たって、あらかじめ新たな飼い主を探す取組をしていない場合は拒否する
(9)引き取りの時間帯を縮小する
(10)引き取り手数料を増額する
(11)その他に引き取りを制限する要件があれば、ご記入ください
(12)犬猫の公示日数と収容日数
(13)ご担当者様の所属とお名前
先進的な取り組みをされていらっしゃる自治体は、私共のブログで紹介したいと思っています。
今回改正された省令により皆様が動物達の命を救う業務を税金でちゃんとしてくださることを願っています。
もし、まだ改正や方針の変更予定がない場合はこれを機にご検討をお願いします。
(以上、全国自治体への質問文の抜粋)

調査質問文を送った7月から9月までに回答を頂いた自治体は85自治体
法律が改正施行される9月までに回答がないため、1度目の調査文にある(4)~(8)の5問に質問を減らした2度目の調査文を送り、やっと回答があった自治体は15自治体
2度調査文を送っても回答がなかったのは16自治体
合計116自治体の回答統計です
ちなみに、全116自治体のうち、
13問すべてに回答をくださったのは50%、
法律が施行される9月までに要領等の改正をできると回答されたのは19%でした。



に分けてご紹介します。


http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-494.html

盛岡市
仙台市
柏市
藤沢市
川崎市
金沢市 メールでの質問には住所が必要
豊田市 個人情報を明かさなければ回答しない
岐阜市 メールには回答 をしない
兵庫県
神戸市
福山市
徳島県 まだ何も準備していない
松山市
佐賀県 個人情報を明かさなければ回答しない
念のためこの中から、いくつかの自治体に直接電話問い合わせをしてみたところ、口では「引き取り拒否の強化はします」と言われますが、全く熱意を感じませんでした。
引き取り拒否を本気で強化する意気込みはなく、口先だけの対応でした。残念です 。
また、金沢市、豊田市、佐賀県のように、質問者の個人情報を求める自治体がありました。
そういえば、税金で犬猫を殺す役所業務は【国家機密】ではないのに、H25年8月、高知県小動物管理センター(業務は田邊工務店という民間業者に委託されている奇妙な運営です)の山本祐三所長は、センター職員に、
「業務質問や嘆願電話には答えるな!県やセンター長しか答えないと言え」
と口止めしたあげく、当の山本祐三センター長自身に問い合わせしたハッピーさんに、
「話しませんよ(`ε´)こちらに来て住所と氏名、顔を明かしたらお話します」と言っていました。
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-418.html
平気で毒ガスで年間何千匹もの犬猫を殺している動物管理センターの非道職員達は、丁寧に問い合わせや嘆願をしている国民に、
【名前!住所!電話番号を言えヽ(*`Д´)ノ】と高飛車に威嚇するのでしょうか?
ちなみに、全国の愛護の皆さんにも、「フルネーム、住所、顔を明かせ!」と言われたり、訴えてやる!と脅された際のノウハウを教えます(^-^)
『公務員が公務中にした言動にはプライバシーなどなく、名前や【業務内容】などもオープンにする必要があります。
しかし、私たちは公務員ではなく、税金を支払っている国民ですから、肖像権もあるし、税金で行う業務内容を知る権利があります。
そのため、国民の税金でしている業務の問い合わせや、業務改善の嘆願を、国民としてしています。
私たちは、職員さん達の家の住所や電話番号等、プライバシーを 聞いていませんが、職員さんは上司の部長や、市長や知事から、業務内容を詳しく聞いてきた市民を黙らせたり脅すために、プライバシーを聞くよう指導を受けていると言うことですか?』
とピシャリと切り返せば、世間の目や出世を気にする極悪公務員たちは、脅したり圧力をかけたり威嚇するために、しつこく下の名前まで聞いたり住所、電話番号を聞き出すのを諦めると思います(^-^)
以上、 長くなりましたが、調査結果でした。
全国の動物殺処分センター職員が、熱意を持って動物愛護に取り組み、身勝手な飼い主の飼育放棄による【犬猫の引き取り】を【拒否】し、殺処分される犬猫が減るように祈ります。
引き取り数が法律改正以降に減ったかどうか、引き続き調べたいと思っています。
![pa-a02[1]](http://blog-imgs-63.fc2.com/p/u/r/purin1378/20140309163052917.jpg)


当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。


画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。


各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★

①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★

①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

スポンサーサイト