ランキングのご協力をお願いします
FC2ブログ 社会部門ランキング
1位 2013/7/25~2014/6/28
(2位 2014/5/2・6/29~7/1)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
2位 2014/5/15~6/18
(3位 2014/6/19~7/1)
2014/06/24 桔梗さんのコメントです
子猫の名前決まりましたo(^o^)o
子猫の名前が決まりました~!!
『ドレミ』です(*^^*)
名付けってむずかしいですね。特にこの子の場合、良い名前をと思えば思うほど悩んじゃってなかなか決まりませんでした(^^;)
そこで、ミーママさんから先日いくつかの候補をいただき、家族でも話し合い、今日やっと決定しました!(^^)!
皆様今後ともドレミをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
皆さんにはご心配や励ましをいただきありがとうございます(^-^)
猫ちゃんママさん、やさしい言葉をありがとうございます。猫ちゃんママさんのところの猫ちゃんのように、ドレミも少しでも見えるようになればいいと願ってます。困った時は遠慮なく頼らせていただきますので、よろしくおねがいします<(_ _)>
東京のさっちゃんさん、こんなダメダメな私に共感いただいて恐縮です。
私はちっとも立派ではありません(>_<)なんの迷いもなく保護できたわけじゃないですから、本当にはずかしいかぎりです(>_<)ゞ
でも、あの時見過ごしていなくて、今こころから良かったと思っています。
私もSOSのブログに影響されてきましたが、まだまだ発展途中。これからも、ブログで皆様の活躍や考えを参考に精進していきたいと思います。

【桔梗さんの保護した目の見えない子猫・ドレミちゃん・保護直後】
愛をまといたいコロワンさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんです、ふすまと壁にすでに爪を立てて困っております(ノД`)
一応、一部屋のふすまは猫の手の届く範囲をダンボールで覆ってみましたが、うち中すべてはできませんので、
退去時、修理費がかかることを予想して、心とお金の準備をしておきます(^。^;)
対応策などありましたら、是非アドバイスください。
ドレミを保護して2週間が経過しました。
いつ死んでもおかしくないほどがりがりで衰弱し、首の後ろの肉がつまめない状態でしたから脱水症状も起こしていたのでしょう。
最初の1週間は寝たきり。そのあとの4日ですこしだけ動けるようにはなっていましたが、まだまだ心配な状態の時にミーママさんにドレミに会っていただき、アドバイスいただきました。
それが功を奏したのか、その後みるみる元気になって、昨夜はひとり大運動会が繰り広げられるほど元気になって、うれしいの半分。階下にご迷惑かかってないかと不安半分。複雑なほどの回復ぶりです(^。^;)
ミーママさんに『母猫と一緒にいる感覚をもたせることが生きる気力になる』とアドバイスいただきました。
それまでドレミを撫でる時は、頭からおしりまで手の指全部でザーっと撫でてましたが、教わったように、
指1本で、母猫が子猫の毛繕いをするイメージでちょっとずつ撫でるやり方にかえました。
すると、反応が今までと全然違いすごくうれしそうに甘え、私の指をおっぱいと思うのかチュッチュしはじめました。それまで私になついているようにかんじませんでしたが、撫で方を変えてから私への信頼(?)がアップしてきたようです(^_^)v
あと、ミルクを飲ませてあげるといいと言われましたが、
スーパーで買った猫用ミルク(紙パック入りの液体ミルク)をあまり飲まなかったため、ミルクは好きじゃないと思っていたのですが、
ミーママさんのオススメのピンク缶の粉ミルクを早速購入し飲ませたら、うれしそうに飲むじゃないですか。
たしかに匂いもこっちの方が甘くておいしそう。
ドレミは目が見えないから、甘いミルクに湯たんぽ抱かせて指でちょこちょこ撫でてたら、ママと一緒にいる感覚になり、それがミーママさんの言われた生きる気力となり回復につながったのでしょう。
ミーママさん、ありがとうございましたm(_ _)m
問題の目ですが、眼球が飛び出し開きっぱなしだった右目が、瞼が少し閉じるほど眼球が引っ込んできて、癒えてきているようで、見た目もちょっとチャーミングになってきていますよ(*^-^*)
ドレミが来て、最初は責任の重さに不安ばかりでしたが、
こんな短い間で、私にとって大切な存在になってきています。
私の乾いた心に水が染み込むように満たされています。
動物の力って本当にすごいと実感してます。
まだまだいろいろと心配ですが、がんばっていきますので、これからもアドバイスなどよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
2014/06/26 アグネスさんのコメントです
桔梗さんへ、離乳食の時期と避妊手術のじきについて(^O^)
こんばんは、アグネスです。
桔梗さん、子猫ちゃんの近況報告ありがとうございます。
ドレミちゃんって素敵な名前ですね。うちの子供たちの大好きなアニメの主人公もどれみちゃんと言って、明るくて元気いっぱいの女の子です。
我が家で保護した子猫で、うちに連れて帰った時は衰弱していて水も飲めなかった子がいました。
とにかく生きて欲しくて、子猫に「生きたい」と思って欲しくて、膝に抱きながら体をなでて
「生きていいんだよ!生きようね!」と声をかけながらスポイトでミルクを飲ませたら、やっとミルクを飲み始めました。

【アグネス家の玄関前に段ボールで置いていかれていた脱水の激しかった子猫ちゃん】 人間の言葉が分かったのかどうかはわかりませんが、生きて欲しいという思いは通じたのだと思います。
保護した時の衰弱が激しかった事、風邪をひいていた事、酷い結膜炎を起こしていた事などが重なって、目ヤニでくっついたままの目は、片目だけ治らずに今も膜が張った状態です。
片目だけの顔は美人とは言えないのかもしれませんが、子供や主人にも可愛がられて愛情をいっぱい受けて育ったからか、いつも人のそばにいて甘えてくる仕草が何とも愛らしく、他の猫にじゃれついたり元気いっぱいにしています。
ドレミちゃんも、目が見えなくても、猫は聴力に優れているし、嗅覚も人間より優れていますから、家の中で飼う分には、事故の心配などもないので大丈夫だと思います。
ミルクから離乳食に移る時期のちょっとアドバイス(^O^)
【離乳食への移行期チェック】
歯が生えはじめ、ミルクだけで足りないようなしぐさをし始めたら、離乳食を試して見て下さい。
(ミルクを飲んだ後も、人の指をいつまでも吸う、ミルクを飲んですぐに、ミルクを欲しがるなどの仕草をし始めたら、ミルクだけでは足りない事が多いです)
☆生後一か月過ぎたら、様子をチェックしてください
【離乳初期】
歯が生えはじめたら、離乳食を始めても大丈夫です。
ただし、食べたがらないうちは無理にはじめなくていいです(早すぎると下痢を起こします)
缶に入ったペースト状の離乳食もありますが、嗜好が偏りやすくなるので、カリカリをミルクでふやかしたもの(水でふやかしても可)で十分です。
ふやかしたカリカリを顔の前に持っていき少しでも食べるなら、徐々に量を増やしていきます。
ミルクも与えます
【離乳食中期】
カリカリをふやかしたものをよく食べるようになったら、小皿などに水を入れて顔の前に持っていきます。
水の位置が分からないようなら、小皿の水を指先で子猫の口元にちょんちょんとつけて促します。
はじめは、水を飲むというより、水に顔を付けてくしゃみをするような感じです。
【離乳食後期】
カリカリをふやかさず、顔の前に持っていきカリポリ食べるようなら、その後はふやかさなくても大丈夫です。
水を上手に飲めるようになったら、ミルクはなくても大丈夫です。
(この時期、粉ミルクが残っているならカリカリの上にふりかけてもいいです)
☆カリカリは必ず子猫用をあげて下さい。大人用は下痢をすることもあるし栄養分が違います。
☆レトルトパウチも子猫用を与えて下さい。パウチばかりだと便がゆるくなり下痢を起こしやすいので、カリカリの合間にあげるようにして下さい。
【下痢をしたら】
離乳食の初期に下痢をしたなら、離乳期がまだ早いと思われるのでミルクに戻して様子を見て下さい。
下痢が続くなら(二日)命に関わるので、即病院の受診をして下さい。
【便秘をしたら】
便が二日以上でない場合は、お尻をガーゼで刺激する、お腹を指先で「の」の字を書くようにマッサージする。
それで出ないなら、無糖のヨーグルトを少しなめさせて様子を見て下さい。ヨーグルトの乳酸菌が便をゆるくします。
以上を試しても便が出ない場合は、病院に行ってください。
☆ミルクやカリカリを食べた直後は、お腹がパンパンですが数時間後、お腹がへこんでいれば心配はありません。
食べても飲んでも、お腹がずっと張ったままの時は、病院の先生に相談して下さい。
≪
避妊手術の時期
≫ 子猫の体重が2キロを超えたら手術できるので、子猫の体調を見ながら手術日を決めたらいいと思います。
さかりが来ると、個体差はありますが赤ちゃんが泣くみたいだったりの甲高い声でずっと鳴くので、早い方がいいと思います。
【猫の爪とぎ 手作り編&爪切り】
一匹なら市販のものでいいと思いますが、
安い紙製のものは、すぐボロになり、散らかります。
木製や、布製などもありますが、高かったりするので
数が必要なアグネス家は、パパさん手作りの爪とぎと、私が作ったものが意外と重宝しています(^O^)
ホームセンターで売っている細い丸太みたいなものに、麻縄や太めのロープを巻きつけます。
巻き始めと巻き終わりはボンドなどで固めると、ほどけてきません。
それを平らな板に立て、裏からくぎで打てば出来上がり。
板に打ち付けず、そのまま転がしていても可
あと、板に麻布をボンドで貼り付けただけのものを壁に立てかけるだけ。というのも超簡単&リーズナブルで、値段を気にせずいくつでも作れます。
市販のものは可愛いのですが、高いので、いざという時の病院代をキープしつつ、手作りで代用できるものは代用するというのが、子猫保育園になることが多いアグネス家のやり方です(^O^)
【爪切り】
猫の爪が伸びると、飼い主さんとのふれあいタイムに、予期せぬ流血(>_<)となったり、家具や柱での爪とぎの回数が増えたりする原因にもなるので
こまめにチェックして、爪切りをする方がいいと思います
☆切り方
爪を透かすと、赤い血管が見えるので、その少し先で切るといいです。
専用の爪切りがペットショップに売っているので、一つ用意しておくといいと思います
(人間の爪切りを使うと、爪が縦に割れてしまうので嫌がります)
☆はじめは、肉球をぷにぷに押しながら爪を出し、一本ずつでもよいので切っていき、嫌がらずに触らせてくれるようになったら、まとめてきればいいと思います。
以上、今思いつくことを書かせていただきました。分からないことなどありましたら
いつでも聞いて下さいね。

2014/06/27 愛をまといたいコロワンさんのコメントです
爪とぎについて
皆さん、こんばんは。(^^)
桔梗さんの子猫ちゃんのお名前、とてもキュートですねv
ドレミちゃん、元気なカワイイ系の美猫になりそう♪
アグネスさん、爪とぎのアドバイスありがとうございました。(^▽^)
アドバイスの内容を読んでいると、いつも一生懸命で愛情いっぱいに猫ちゃんを育てていることがよくわかります。
これから小さな猫を飼う方達にとって必要なことばかり。
☆これは要チェックですね☆
私はというと・・恥ずかしながら(^^;)爪とぎに悩みつつも、したいようにさせていた人でした。
猫は爪とぎするものだと思って・・お役に立てず、すみません。(><)
でも、ドアの閉まったトイレからカタカタと嫌な音がした時には流石にゲッ!となった記憶があります。
トイレットペーパーがクルクルまわるのが面白くて、爪をたてて回して楽しそうに遊んでいたんですよ。
その姿はまるでサンドバックに連続パンチしている人のようだったけど
ペーパーが、まわりにとびちりビリビリになっててですね、大人気なくプンプンおこったの覚えています。
その爪とぎ(遊び?)方法がかなり気に入ったらしくて、その後も何度かありました。
今にして思えば、そういうクルクルまわるタイプのおもちゃがあれば、そこに集中して爪とぎしてくれないかな? とも思ったりしましたが、
ネット検索で調べてみたところ
猫の爪とぎは猫にとって必要なもの、無理にやめさせるのではなく、
して良い場所を教えることが子猫のうちならできる。
方法は、爪とぎしてほしい場所で何度もカキカキさせる。
匂いでわかるように、またたび入りの爪とぎにすると良いかもしれません。
また、寝起きの時に爪とぎをするので、寝ている場所の近くにおいておく。
どうしても爪とぎしてほしくない場所には、猫の嫌いな匂いをスプレーをする方法もありました。
爪とぎをするのには、ストレス以外にも、色々理由があるんですね。
今まで猫飼っていたのに初めて知った私です。(^^;
↓参考までに。
2014/06/25 愛をまといたい美羽さんのコメントです
ドレミちゃん、早く良くなりますように(*^^*)
こんにちは〜
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
燃料チャージ中のオレンジ戦車の美羽で〜す(≧∇≦)
ただいま燃料チャージ7割位かな?多分?(^^;;
ミーママさん、ブロメンの皆様、少々お待ち下さいませ〜
桔梗さん、子にゃんこちゃんのお名前決定おめでとうございま〜す
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
『ドレミちゃん』って名前かわいーぃ‼︎♪───O(≧∇≦)O────♪
キラキラ.:*⌒☆カラフルな色の音符♬が元気良く飛び跳ねているイメージです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ミルクいっぱい飲んで、早く元気になりますように(*^^*人)
2014/06/28 桔梗さんのコメントです
早速のアドバイスに感謝です(^-^)桔梗
アグネスさん、早速のご教示ありがとうございます。
簡易爪とぎ器、つめきり方法、離乳食、便秘にはヨーグルトなど、しらないことばかりでしたから、とてもたすかります(*^^*)
美羽さん、コロワンさんも、ドレミを気にかけていただいてありがとうございます。
リズムのある名付けのおかげでますます元気になっています。
昼はおとなしく天使のようですが、夜は豹変して、怪獣のように暴れ回ります。
階下にご迷惑をかけないか心配で、ドッタンバッタン始まると、ふとんに引き込み、すぐまた這いだしガサッゴソッドーン…またふとんに引き込み…
【桔梗ママの愛情を込めたお世話?育児で、目は今も見えていないままですが、生きる気力がわいてきているドレミちゃん】
これが朝まで続いたため、翌日からは、夜中暴れ始めると私も起きてドレミの気が済むまで音を立てないように遊ばせ、ドレミが寝ると私も寝るを繰り返し、猫のママも大変と実感しています(^◇^;)
ネット情報によると夜の運動会は2歳くらいには落ち着くとか。根気強くドレミに向き合っていこうと思います。
また、猫の子育てについて今後ともよろしくご指導くださいm(_ _)m
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。