犬達のSOS☆他県に例を見ない犬猫殺処分委託!高知県小動物管理センターの委託先決定方法を、高知県庁に開示請求しました!結果、前回と同じく決定権は癒着した県庁職員達で構成!去年10月まで猫を譲渡せず全て殺処分し業務隠蔽を重ねた田邊工務店に委託させた訳2015年2月28日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/2/28
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
2位 2014/5/15~10/26・12/16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・9/21~24・10/27~12/15・12/17~2015/2/28)
2015/02/23 島の恵さんのコメントです。
高知県小動物管理センターの委託先を田邊工務店に決めたのは、やはり高知県庁職員と、彼らと繋がりが深い人物達だった!
全国でも珍しく、犬猫の殺処分センターを民間委託している高知県の「高知県小動物管理センター」ですが、
その委託先の決定方法が、
通常官公庁がおこなう【入札】ではなく、
【公募型プロポーザル方式】という、
運営の委託を希望する者から運営方法の「企画」を提出させ、その内容が最も優れている者を委託先に選定する
なんとも高知県庁職員の意向を反映しやすい、癒着先を優先できる、まったく公平な競争にならない方式なのです。
あまりにも、不公平で不透明な委託先の決定方法に疑問があったので、
1月28日、高知県庁に対して、
「高知県小動物管理センターの運営委託」の
H24~26年度の委託先を決定した「審査委員会のメンバーと採点結果」 及び 「提出された企画書」 の情報公開の請求をしました。
ちなみに、現在進行中のH27~29年度以降の委託先の募集に関することは、審査が終了する2月23日以降でなければ公開できないとのことです。
そして、やっと請求した書類が届きましたので、ご報告します。
本日2月23日は、来年度から3年間の委託先を決定する最終プレゼンとその審査をする日です。
なので、取り急ぎ、情報開示内容をコメントします。
【H24~26年度の小動物管理センターの委託先を決定した審査委員】
①審査委員長 高知県動物愛護推進協議会長 上岡英和
②審査委員 高知県健康政策部副部長 藤田美津子
③審査委員 高知市保健所長 堀川俊一
④審査委員 高知県小動物獣医師会長 佐野明彦
⑤審査委員 高知県消費生活センター所長 坂本恵子
⑥審査委員 高知県須崎保健所次長 矢野祐一
以前に可奈ママさんが高知県庁食品衛生課に問い合わせをされたとき(purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-696.html)、
○高知県小動物管理センターの業務委託先は推進委員会で推進員さん(審査員)が協議し決定する。
○高知県小動物管理センターの業務委託先を決めるのは委員さんで、県庁職員は協議しないとのことですが、プレゼンには同席するそうです。
と高知県食品衛生課の林さんが《まるで、審査員は全く県庁と関わりがない人のように》答えられたようですが、
6名の審査員のうち
3名が高知県庁職員(②⑤⑥の方)、
1名が高知市職員
という、驚きのメンバーでした(|| ゜Д゜)
また、①の審査委員長の「高知県動物愛護推進協議会長」の上岡英和さん、現在は1民間人 の肩書きですが、元高知県庁職員というバリバリのOBです(*_*)
④の高知県小動物獣医師会長の佐野明彦さんだけは、公務員ではないようですが、
獣医師会と県庁は、
毎年の狂犬病予防注射(日本では狂犬病は50年前に撲滅しているにも関わらず、開業獣医や薬屋の春のボーナスのために続けられている事業)によって、切っても切れない深い仲です。
結局、癒着が横行できる審査員の構成になっています。
【H24~26年度の小動物管理センターの委託に応募していた会社】
○(株)田邊工務店
○明星建設(有)
代表者 佐竹大樹
高知県四万十市古尾131-5
0880-32-1340
【審査結果】
(株)田邊工務店が600点中411点、
明星建設(有)の結果はすべて黒く塗りつぶされており、得点は不明でした。
なぜ、明星建設の得点をふせるのか、高知県庁に後ほど問い合わせてみたいと思います。
【2社の企画提案書】
《見積額》
㈱田邊工務店 1億6747万5000円
明星建設㈲ 1億6600万円
その他に企画書に記載されている内容は、どれも中身がないもので、これで委託先を決定できるわけがないというようなお粗末な内容でした。
例えば、
【殺処分数削減に向けた取り組み方針】については、
《田邊》
○成犬譲渡犬舎を利用して成犬譲渡をしていきます。
○まずは、センターに入ってこないように啓発をします。終生飼養、適正飼育、不妊・去勢、登録、鑑札・迷子札の装着、狂犬病予防注射等の啓発に努めていきます。
《明星》
○動物愛護に関する県民の意識啓発を図るとともに譲渡会を実施(補佐)し、また、アニマルステーション(飼育間譲渡活動)を作成・運営・管理し殺処分数削減を推進します。
○ホームページに各動物病院の情報を入れ、不妊・去勢手術の業務提携をしていきたい。
○保護・引き取りに関しては多くの情報を得る。
○引き取りは飼い主に啓発を行うと共に、アニマルステーションの活用などアドバイスをする。
というように、田邊工務店の企画書には全く内容がなく、これだけを見れば、明星建設の方が、まだ具体性があります。
このような企画で委託先を決定する高知県。
高知県庁職員は、殺処分削減や譲渡に力をいれていくと言っていますが、 このような会社に任せること事態、真剣に考えていない証拠であり得ません。
2015/02/24 アグネスさんのコメントです。
島の恵さんへ
こんばんは、アグネスです。
島の恵さん、平成24年度から平成26年度の「高知県小動物管理センター」の運営委託先の決め方と審査委員について、
情報公開の請求をして下さり、また、その内容を詳しくコメントして下さり、ありがとうございます。
恵さんのコメントを読んで、以前から可奈ママやSOSメンバーが、小動物管理センターで殺処分される犬や猫の数が減るように、問い合わせ、嘆願を続け、また高知県や市から、高知県小動物管理センターに支払われる「運営委託費」について、不透明な部分があるとブログでも取り上げていましたが、やはり高知県のお役所は自分達に都合のいいように(業務委託先と癒着して自分たちに裏金が入りやすいよう)通常官公庁がおこなう【入札】ではなく、【公募型プロポーザル方式】という方法を採用しているのだと良く分かりました。
6名の審査員のうち3名が高知県庁職員、1名が高知市職員、審査委員長の「高知県動物愛護推進協議会長」の上岡英和さん、現在は1民間人 の肩書きですが、元高知県庁職員というバリバリのOBだなんて、本当に驚きました。
島の恵さんが書かれていたように、(株)田邊工務店と明星建設(有)から「提出された企画書」の内容を見ても、明星建設(有)の方が、高知県小動物管理センターの運営に関しても、犬猫の殺処分を減らしていこうと言う姿勢にも具体性があり、将来的には殺処分される命が減っていく明るい展望が伺えるのに、まったくおかしな話です。
また、委託先を決めるための採点結果を、明星建設(有)の部分だけ塗りつぶしての情報開示も不自然極まりない話です。
高知県庁ぐるみで【癒着】について隠したいと言う思いが、現れていますね。
高知県の行政は、動物の命よりもそろばん勘定の好きな人が多いようで、本当に残念です。
全国の動物愛護センターや動物管理センター、保健所で殺処分される犬や猫の数が少しでも減り、無責任な飼い主がいなくなりますように。

【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ








(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング

(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・9/21~24・10/27~12/15・12/17~2015/2/28)

2015/02/23 島の恵さんのコメントです。
高知県小動物管理センターの委託先を田邊工務店に決めたのは、やはり高知県庁職員と、彼らと繋がりが深い人物達だった!
全国でも珍しく、犬猫の殺処分センターを民間委託している高知県の「高知県小動物管理センター」ですが、
その委託先の決定方法が、
通常官公庁がおこなう【入札】ではなく、
【公募型プロポーザル方式】という、
運営の委託を希望する者から運営方法の「企画」を提出させ、その内容が最も優れている者を委託先に選定する
なんとも高知県庁職員の意向を反映しやすい、癒着先を優先できる、まったく公平な競争にならない方式なのです。
あまりにも、不公平で不透明な委託先の決定方法に疑問があったので、
1月28日、高知県庁に対して、
「高知県小動物管理センターの運営委託」の
H24~26年度の委託先を決定した「審査委員会のメンバーと採点結果」 及び 「提出された企画書」 の情報公開の請求をしました。
ちなみに、現在進行中のH27~29年度以降の委託先の募集に関することは、審査が終了する2月23日以降でなければ公開できないとのことです。
そして、やっと請求した書類が届きましたので、ご報告します。
本日2月23日は、来年度から3年間の委託先を決定する最終プレゼンとその審査をする日です。
なので、取り急ぎ、情報開示内容をコメントします。
【H24~26年度の小動物管理センターの委託先を決定した審査委員】
①審査委員長 高知県動物愛護推進協議会長 上岡英和
②審査委員 高知県健康政策部副部長 藤田美津子
③審査委員 高知市保健所長 堀川俊一
④審査委員 高知県小動物獣医師会長 佐野明彦
⑤審査委員 高知県消費生活センター所長 坂本恵子
⑥審査委員 高知県須崎保健所次長 矢野祐一
以前に可奈ママさんが高知県庁食品衛生課に問い合わせをされたとき(purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-696.html)、
○高知県小動物管理センターの業務委託先は推進委員会で推進員さん(審査員)が協議し決定する。
○高知県小動物管理センターの業務委託先を決めるのは委員さんで、県庁職員は協議しないとのことですが、プレゼンには同席するそうです。
と高知県食品衛生課の林さんが《まるで、審査員は全く県庁と関わりがない人のように》答えられたようですが、
6名の審査員のうち
3名が高知県庁職員(②⑤⑥の方)、
1名が高知市職員
という、驚きのメンバーでした(|| ゜Д゜)
また、①の審査委員長の「高知県動物愛護推進協議会長」の上岡英和さん、現在は1民間人 の肩書きですが、元高知県庁職員というバリバリのOBです(*_*)
④の高知県小動物獣医師会長の佐野明彦さんだけは、公務員ではないようですが、
獣医師会と県庁は、
毎年の狂犬病予防注射(日本では狂犬病は50年前に撲滅しているにも関わらず、開業獣医や薬屋の春のボーナスのために続けられている事業)によって、切っても切れない深い仲です。
結局、癒着が横行できる審査員の構成になっています。
【H24~26年度の小動物管理センターの委託に応募していた会社】
○(株)田邊工務店
○明星建設(有)
代表者 佐竹大樹
高知県四万十市古尾131-5
0880-32-1340
【審査結果】
(株)田邊工務店が600点中411点、
明星建設(有)の結果はすべて黒く塗りつぶされており、得点は不明でした。
なぜ、明星建設の得点をふせるのか、高知県庁に後ほど問い合わせてみたいと思います。
【2社の企画提案書】
《見積額》
㈱田邊工務店 1億6747万5000円
明星建設㈲ 1億6600万円
その他に企画書に記載されている内容は、どれも中身がないもので、これで委託先を決定できるわけがないというようなお粗末な内容でした。
例えば、
【殺処分数削減に向けた取り組み方針】については、
《田邊》
○成犬譲渡犬舎を利用して成犬譲渡をしていきます。
○まずは、センターに入ってこないように啓発をします。終生飼養、適正飼育、不妊・去勢、登録、鑑札・迷子札の装着、狂犬病予防注射等の啓発に努めていきます。
《明星》
○動物愛護に関する県民の意識啓発を図るとともに譲渡会を実施(補佐)し、また、アニマルステーション(飼育間譲渡活動)を作成・運営・管理し殺処分数削減を推進します。
○ホームページに各動物病院の情報を入れ、不妊・去勢手術の業務提携をしていきたい。
○保護・引き取りに関しては多くの情報を得る。
○引き取りは飼い主に啓発を行うと共に、アニマルステーションの活用などアドバイスをする。
というように、田邊工務店の企画書には全く内容がなく、これだけを見れば、明星建設の方が、まだ具体性があります。
このような企画で委託先を決定する高知県。
高知県庁職員は、殺処分削減や譲渡に力をいれていくと言っていますが、 このような会社に任せること事態、真剣に考えていない証拠であり得ません。

2015/02/24 アグネスさんのコメントです。
島の恵さんへ
こんばんは、アグネスです。
島の恵さん、平成24年度から平成26年度の「高知県小動物管理センター」の運営委託先の決め方と審査委員について、
情報公開の請求をして下さり、また、その内容を詳しくコメントして下さり、ありがとうございます。
恵さんのコメントを読んで、以前から可奈ママやSOSメンバーが、小動物管理センターで殺処分される犬や猫の数が減るように、問い合わせ、嘆願を続け、また高知県や市から、高知県小動物管理センターに支払われる「運営委託費」について、不透明な部分があるとブログでも取り上げていましたが、やはり高知県のお役所は自分達に都合のいいように(業務委託先と癒着して自分たちに裏金が入りやすいよう)通常官公庁がおこなう【入札】ではなく、【公募型プロポーザル方式】という方法を採用しているのだと良く分かりました。
6名の審査員のうち3名が高知県庁職員、1名が高知市職員、審査委員長の「高知県動物愛護推進協議会長」の上岡英和さん、現在は1民間人 の肩書きですが、元高知県庁職員というバリバリのOBだなんて、本当に驚きました。
島の恵さんが書かれていたように、(株)田邊工務店と明星建設(有)から「提出された企画書」の内容を見ても、明星建設(有)の方が、高知県小動物管理センターの運営に関しても、犬猫の殺処分を減らしていこうと言う姿勢にも具体性があり、将来的には殺処分される命が減っていく明るい展望が伺えるのに、まったくおかしな話です。
また、委託先を決めるための採点結果を、明星建設(有)の部分だけ塗りつぶしての情報開示も不自然極まりない話です。
高知県庁ぐるみで【癒着】について隠したいと言う思いが、現れていますね。
高知県の行政は、動物の命よりもそろばん勘定の好きな人が多いようで、本当に残念です。
全国の動物愛護センターや動物管理センター、保健所で殺処分される犬や猫の数が少しでも減り、無責任な飼い主がいなくなりますように。

【イラスト:もぐちゃん作
】


パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト