犬達のSOS☆利益優先のブリーダーにより繁殖の副作用で出来た犬猫遺伝的伝染病とは!?売れない犬猫をブリーダーはどうするのか!?2017年2月28日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/2/28
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・26~28)

【イラスト:もぐちゃん作
】
2017/02/15 愛をまといたいコロワンさんのコメントです。
利益優先のブリーダーにより繁殖の副作用で出来た犬猫遺伝的伝染病とは!?売れない犬猫をブリーダーはどうするのか!?
こんにちは、愛をまといたいコロワンです。m(_ _)m
皆さん、いつもブログ活動をありがとうございます。
先日、1/11に放送された【「クローズアップ現代+」あなたのペットは大丈夫!?〜追跡 ペットビジネス・遺伝病の闇〜】と、【「NHK四国羅針盤」ペットの遺伝病 その実態と背景は】の、内容と感想をコメントしていましたが、
今回は、要点の遺伝病にスポットをあて詳細を調べ、再コメントさせて頂きます。
【利益優先のブリーダーにより繁殖の副作用で出来た犬猫遺伝的伝染病とは!?】
遺伝病が拡大した要因は、利益優先の悪質なブリーダー達が、動物達の事をかえりみず、リスクのある近親交配などの繁殖を何度も何度も繰り返した事にあると言われていました。
また、メディアなどを通して人気を集めるようになった特定の品種が、ペットショップなどで高額で売られ、安易に買われていることが背景となっているようです。
国内で推定2000万匹飼われている犬や猫がいますが、硬直による歩行不能や失明など、新たな病気が次々と見つかり、その数は、犬猫を合わせて1000種類を超えています。
その遺伝病を6つ、テレビで放送された代表的なものを含めてピックアップさせて頂きました。
①動脈管開存症(PDA)
②変性性脊髄症(DM)
③進行性網膜萎縮症(PRA)
④GM1ガングリオドーシス
⑤骨軟骨異形成症
⑥ピルビン酸キナーゼ欠損症(PK欠損症)

ここからは、これらの遺伝病の症状、治療法等調べました。
①動脈管開存症(PDA)
ミニチュアダックスフンド・コーギー・ポメラニアン・シェットランドシープドッグ・ヨークシャーテリア・マルチーズがなりやすい遺伝病
動脈管開存症(PDA)の動脈管とは肺動脈と大動脈をつなぐ血管です。
この血管は子犬が母犬のおなかの中にいる時、肺呼吸の必要がない時には必要ですが、生後は肺呼吸が必要になり、数日でこの動脈管は閉鎖します。
しかしこれが閉じないで残る状態が、動脈管開存症(別名 PDA)という先天性の病気です。
【発症年齢】
1〜2ヶ月、または5〜6歳での発症が多い
【症状】
心雑音で発見されます。
まったくの無症状から重度のうっ血性心不全まで幅広く兆候が見られ、無症状の場合は身体検査の際、心雑音により発見されたりします。
進行すると、元気がない、食欲不振、すぐ疲れる、呼吸困難等を起こし、左心不全や突然死を起こしてしまう恐れもあります。
【診断】
動脈管開存症:PDA の大きな特徴は心雑音であり、ワクチン接種時の健康診断で見つかることが多くあります。
心雑音が発見されたワンちゃんには、心臓の精密検査を受けてもらいます。
【治療】
外科的処置が可能であれば手術を勧めます。
手術が困難である場合は食事療法や安静療法といった内科的処置が取られます。
血管拡張薬、利尿剤、強心剤といった薬物療法も並行して行われます。
この病気は術後、健康な犬と何ら変わらず生活することができます。

②変性性脊髄症(DM)
ウェルッシュコーギー・ペンブローク、トイプードルの遺伝病
致死性の高い遺伝病です。進行性の神経疾患で、後肢の麻痺から始まり、前肢の麻痺・呼吸障害に至ります。
【発症年齢】
8〜10歳
発症後3年前後で死亡します。
【症状】
初期:両後肢のふらつき
中期:後肢の麻痺進行、歩行、起立困難
後期:脊髄に病変がおよび呼吸障害から呼吸不全になり死亡。コーギーの場合症状は8〜10歳前後で出現します。
症状は、まず最初は背骨の真ん中あたりから出始め、後肢に擦って歩いたり、爪を立ててつま先で歩くような症状が出ます。
その後、前のほうに広がり前肢に症状が出始めます。さらに進行すると首に広がり、呼吸困難になります。このような進行は約3年間かけゆっくり進行します。このほか歩行時に腰のふらつきや、後肢が交差するように歩くような症状があります。
(類似症状 椎間板ヘルニア)
【治療】
治療法は、ありません。
【原因】
不明点が多く未解明
ミズーリ大学の研究者は発症犬に共通して遺伝子の変異があることを発表してます。
【補足】
変性性脊髄症(DM)は、後ろ足から麻痺がはじまり、車椅子を利用するワンちゃんが多いので、犬の車椅子を作って下さる方のHPを紹介しますね。
☆犬・ネコの車椅子製作・販売 adoworks(アドワークス)(旧 Hiro'sホームページ)
adoworks.com/

③進行性網膜萎縮症(PRA)
チワワ、トイ・プードル、カニヘンダックスがなりやすい遺伝病
進行性網膜萎縮症(PRA)は、光を感知する網膜が萎縮・変性して正常に働かなくなります。この病気は進行性で、初めは夜に目が見えづらくなり、しだいに日中でも見えなくなって、やがて失明してしまいます。
(初期のうちは外見上、正常な目と見分けがつかず、進行の状況は個体差があります)
類似疾患:SARD(突発性後天性網膜変性症)
突然失明がおこる病気。犬種特異性はなく、中高齢で起こる。
【症状】
暗い場所で目が見えにくい、夕暮れや夜の散歩が苦手になる。
夜や暗い場所では目が見えにくくなり、夕暮れや夜間の散歩時に不安そうな様子をしたり、物につまずいたり、ぶつかったり、溝に落ちたりといった事が見られ、暗い時の外出を嫌がるようになります。
この病気は徐々に進行し、最終的には明るい場所や昼間でも目が見えなくなり、
動作が緩慢になり壁づたいに歩いたり、階段の上り下りがぎこちなくなります。見知らぬ場所では、この行動が顕著に現れます。
しかし、視力の低下は、徐々に進行する為、見えないことに順応し、飼い主が中々気づかないこともよくあります。病気が進行すると、白内障を伴うことが多いようです。
【原因】
網膜の光を受容する部分に異常が生じて起こる。網膜にある光を受容する部分に異常が生じることで網膜が徐々に萎縮し、最終的に失明してしまいます。
【発症年齢】
早発型 2歳未満 ミニチュアダックス、カニンヘンダックス
遅発型 2歳以上 トイプードル
※発症時期は眼底に変化が現れる時期
【治療】
進行性網膜萎縮には確かな治療法はないので、愛犬がストレスにならないように生活面の配慮をして下さい。
しかしながら、この病気は痛みをともなわず、数ヶ月から数年の間に徐々に進行するために目が見えない状況に適応しやすい病気といえます。
したがって、進行性網膜委縮と診断されたら、愛犬がなるべく不安やストレスの少ない日常生活が送れるよう、飼い主が生活面で気をつけてあげることが一番大事です。
例えば、
迷ったり、物にぶつかったりしないよう、室内のトイレや食器、家具などの配置を固定し、通路に邪魔な物をなるべく置かないようにしましょう。
また、散歩する時には人通りの多いコースを避け、静かなコースを歩くようにしましょう。

④GM1ガングリオドーシス
柴犬が稀になる遺伝病
脳神経等の異常で、ライソゾーム病の一つになります。
※ライソゾーム病とは、本来分解されるべき物質が分解酵素の欠損によって、細胞に蓄積し細胞機能が破たんする遺伝性疾患です。
脳をはじめ全身の臓器に異常が生じ生後15ヵ月までに死亡します。
【発症年齢】
生後5〜6ヶ月
【症状】
生後5〜6ヶ月:バランスの欠如・軽度麻痺
生後7〜8ヶ月:接触や音に対するびくつき・重度麻痺
生後9〜10ヶ月:歩行・起立不能、視力障害、筋緊張(四肢、頭部)
生後11〜12ヶ月:筋緊張(全身)痙攣、音や呼びかけに無反応
生後13ヶ月:惰眠・死亡

⑤骨軟骨異形成症
スコティッシュフォールドがなりやすい遺伝病
折れ耳自体が骨の異常で、耳以外の場所にもあらわれる事があり、これを遺伝性骨形成異常症と言い、多くは骨や関節の痛みや変形の症状があらわれます。
更に顕著に現れ四肢の関節に骨瘤ができると骨軟骨異形成症です。
【発症年齢】
生後4〜5ヶ月から発症し、成長期に合わせ少しずつ進行。
成長がとまる頃に骨瘤の成長もとまる事もありますが、そのまま進行し続ける事もあります。
【症状】
足の関節部分に骨瘤ができて腫れてくるので、見た目にも分かりやすく気づきやすいです。
関節を曲げることができなくなったり、痛みを伴う為、歩き方がおかしくなったり、足を引きずったりします。
【治療】
治療には外科的に切除する方法、放射線治療、薬物療法があります。
猫の年齢、骨瘤の状態によって治療法が選択されますが、現在一番多く行われ、効果的だと言われているのは放射線治療です。
放射線を骨瘤の部分に照射することで骨瘤の成長を抑制します。
骨瘤が軽度で進行が見られないような場合には、一時的に痛み止めの薬などの対症療法が取られることもあります。
また、最近では破骨細胞の働きを抑制する効果のある薬を内服する薬物療法も増えてきているようです。

⑥ピルビン酸キナーゼ欠損症(PK欠損症)
アビシニアン・ソマリ・ノルウェージャンフォレストキャット・シンガプーラ・ベンガルがなりやすい遺伝病
PK欠損症と呼ばれており、ピルビン酸キナーゼという、赤血球細胞のエネルギー代謝に重要な酵素の欠落により赤血球が破壊され貧血を起こす病気です。
【発症年齢】
生後2〜3ヶ月
【症状】
生後2〜3ヶ月から間欠的に貧血を起こすため、成猫になるまで異常に気付かないことが多い。他の症状としては、倦怠感や食欲不振を伴う場合があります。
アフェクテッド(遺伝子病を発症しやすい遺伝子をもっている)の場合、寿命は約4年
【治療】
現在、有効な治療法は、ありません。
以上です。
まだまだ他にもありますが、代表的なものを例として書かせて頂きました。
犬猫の遺伝病について、参考にさせて頂いたHPです。m(_ _)m

株式会社VAQTA
www.veqta.jp/
遺伝病について-バイオプラスへようこそ ペットプラスの株式会社AHB
www.bioplus.jp/index.php
ネコホスピタル
猫のスコティッシュフォールドに多い遺伝病,先天性疾患とは?
uruurumi.com/2016/10/15/sco-iden/
ペットとの毎日がもっと楽しくなる PECO(ぺこ)
【犬】先天性の病気?犬の動脈管開存症ってどんな病気?
peco-japan.com/53297

【売れない犬猫をブリーダーはどうするのか!】
今回6つの遺伝病を詳しく調べたことで、生後3ヶ月〜半年以上経ってから遺伝病が見つかっているとわかりました。
そのため、小さい方が売りやすいと言う理由で月齢8週ほどの幼齢で販売されてしまう日本のペットショップでは、遺伝病(先天性の異常)に気付かず、購入後に発症となるようです。
では、売れ残った犬猫や既に見た目で分かる遺伝病の犬猫達はどうなるのでしょうか?
番組内では、四国のブリーダーの1人が遺伝子検査で異常が見つかった子のお世話がずっと続くから餌代が…と話していましたが、どうなるか具体的な発言はありませんでした。
大半は以前SOSでも記事にしていた『引き取り屋』に引き取ってもらっているのではないでしょうか?
『引き取り屋とは?』
ペットショップやブリーダーから不要になった犬猫を一匹あたり数千円〜数万円程度のお金を貰い引き取り、引き取った犬のうち、売れる犬は自分の店で安く売り、繁殖が可能な犬には子犬を産ませ、それを販売する闇のビジネスです。
引き取り屋に、引き取られ繁殖用にされる遺伝病の犬猫達は、食事も満足に与えられず、散歩もされず狭いケージに閉じ込められます。
病気になっても治療されず、失明していたり、緑内障のため、眼球が突出していたり…自身の糞や尿にまみれ、死ぬまで繁殖させられます。
そして、そこで産まれた遺伝病の遺伝子をもつ子供達は又、市場に出されます。
…これでは、遺伝病も蔓延します!
一体いつまで、この苦しみの連鎖が続くのでしょう?(;_;)
本来はペットショップやブリーダーの認可を行っている動物愛護センターが、適正な繁殖や飼育環境であるかを定期的に検査、指導するべきですが、動物愛護センターは許可を出すだけで、飼育、繁殖環境の改善には重い腰を上げようとはしません。
未だに犬猫の繁殖、販売の許可を簡単に出している事も遺伝病が蔓延している原因だと思われます。
ブリーダーや引き取り屋は、犬猫が好きな人間がなるものではなく、犬猫がお金に見え儲ける為の道具としか思っていない人達なのですから、もっと厳しく取り締まって下さい!!

〜ブリーダーやペットショップの認可についての記事〜

『犬達のSOS☆悪質ペットショップ業者・ブリーダーの認可をしているのは、【私達だって(><。)。。殺処分したくない(ΘoΘ;)】 と嘘泣き?しながら毒ガスボタンを押す、各都道府県の動物愛護(管理/指導)センター、保健所の犬猫殺処分公務員達!2014年11月19日』
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-643.html
愛媛県動物愛護(殺処分)センターでは、飼い主がいるはずの収容された迷子の犬猫の飼い主を探す事はボランティアまかせで、センターの職員は、ほぼ何もしていません。迷子の犬猫達の収容期限がきたら、ボランティアの静止に耳を貸さず、私達も辛いんですと嘯きながら職員獣医が毒ガスボタンを押し殺処分します。
では、犬嫌いの住人の声には耳を傾け保健所が大人しい野犬をわざわざ捕まえるのは何故でしょうか?
二酸化炭素のガスで犬猫達をもがき苦しめて殺す事だけが、お仕事ではないですよね。
引き取り屋に関する記事

犬達のSOS☆金儲け主義の自称、動物好き達が経営するペットショップやブリーダーで売れ残った中古品扱いの犬猫達が、どんな凄惨な目にあわされているか!犬猫を繁殖し販売する許可を簡単に出し哀れな犬猫を増産しているのは愚行政と動物愛護(殺処分)センター職員達2016年6月11日
①purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-970.html
②purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-975.html
犬達のSOS☆ペットショップやブリーダーの犬猫は売れ残ると『引き取り屋』の狭い檻に入れられ排泄物まみれで死ぬまで繁殖させられる!許可をしているのは都道府県知事と自治体!環境省は登録基準を定めているが、法令違反の業者を把握していても指導は各自治体と回答2016年7月15日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-988.html
犬達のSOS☆日本のペットショップの犬猫達は、生後すぐに親兄弟から引き離され狭いケージで展示販売され売れ残ると『引き取り屋』の狭い檻の中で排泄物にまみれ死ぬまで繁殖させられる。犬猫の自由を奪う陳列販売が存在しない動物愛護先進国のスイスを見習って改善を! 2016年6月13日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-974.html

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです☆猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の雨風がしのげる場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。


【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング

(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング

2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・26~28)

【イラスト:もぐちゃん作

2017/02/15 愛をまといたいコロワンさんのコメントです。
利益優先のブリーダーにより繁殖の副作用で出来た犬猫遺伝的伝染病とは!?売れない犬猫をブリーダーはどうするのか!?
こんにちは、愛をまといたいコロワンです。m(_ _)m
皆さん、いつもブログ活動をありがとうございます。
先日、1/11に放送された【「クローズアップ現代+」あなたのペットは大丈夫!?〜追跡 ペットビジネス・遺伝病の闇〜】と、【「NHK四国羅針盤」ペットの遺伝病 その実態と背景は】の、内容と感想をコメントしていましたが、
今回は、要点の遺伝病にスポットをあて詳細を調べ、再コメントさせて頂きます。
【利益優先のブリーダーにより繁殖の副作用で出来た犬猫遺伝的伝染病とは!?】
遺伝病が拡大した要因は、利益優先の悪質なブリーダー達が、動物達の事をかえりみず、リスクのある近親交配などの繁殖を何度も何度も繰り返した事にあると言われていました。
また、メディアなどを通して人気を集めるようになった特定の品種が、ペットショップなどで高額で売られ、安易に買われていることが背景となっているようです。
国内で推定2000万匹飼われている犬や猫がいますが、硬直による歩行不能や失明など、新たな病気が次々と見つかり、その数は、犬猫を合わせて1000種類を超えています。
その遺伝病を6つ、テレビで放送された代表的なものを含めてピックアップさせて頂きました。
①動脈管開存症(PDA)
②変性性脊髄症(DM)
③進行性網膜萎縮症(PRA)
④GM1ガングリオドーシス
⑤骨軟骨異形成症
⑥ピルビン酸キナーゼ欠損症(PK欠損症)

ここからは、これらの遺伝病の症状、治療法等調べました。
①動脈管開存症(PDA)
ミニチュアダックスフンド・コーギー・ポメラニアン・シェットランドシープドッグ・ヨークシャーテリア・マルチーズがなりやすい遺伝病
動脈管開存症(PDA)の動脈管とは肺動脈と大動脈をつなぐ血管です。
この血管は子犬が母犬のおなかの中にいる時、肺呼吸の必要がない時には必要ですが、生後は肺呼吸が必要になり、数日でこの動脈管は閉鎖します。
しかしこれが閉じないで残る状態が、動脈管開存症(別名 PDA)という先天性の病気です。
【発症年齢】
1〜2ヶ月、または5〜6歳での発症が多い
【症状】
心雑音で発見されます。
まったくの無症状から重度のうっ血性心不全まで幅広く兆候が見られ、無症状の場合は身体検査の際、心雑音により発見されたりします。
進行すると、元気がない、食欲不振、すぐ疲れる、呼吸困難等を起こし、左心不全や突然死を起こしてしまう恐れもあります。
【診断】
動脈管開存症:PDA の大きな特徴は心雑音であり、ワクチン接種時の健康診断で見つかることが多くあります。
心雑音が発見されたワンちゃんには、心臓の精密検査を受けてもらいます。
【治療】
外科的処置が可能であれば手術を勧めます。
手術が困難である場合は食事療法や安静療法といった内科的処置が取られます。
血管拡張薬、利尿剤、強心剤といった薬物療法も並行して行われます。
この病気は術後、健康な犬と何ら変わらず生活することができます。

②変性性脊髄症(DM)
ウェルッシュコーギー・ペンブローク、トイプードルの遺伝病
致死性の高い遺伝病です。進行性の神経疾患で、後肢の麻痺から始まり、前肢の麻痺・呼吸障害に至ります。
【発症年齢】
8〜10歳
発症後3年前後で死亡します。
【症状】
初期:両後肢のふらつき
中期:後肢の麻痺進行、歩行、起立困難
後期:脊髄に病変がおよび呼吸障害から呼吸不全になり死亡。コーギーの場合症状は8〜10歳前後で出現します。
症状は、まず最初は背骨の真ん中あたりから出始め、後肢に擦って歩いたり、爪を立ててつま先で歩くような症状が出ます。
その後、前のほうに広がり前肢に症状が出始めます。さらに進行すると首に広がり、呼吸困難になります。このような進行は約3年間かけゆっくり進行します。このほか歩行時に腰のふらつきや、後肢が交差するように歩くような症状があります。
(類似症状 椎間板ヘルニア)
【治療】
治療法は、ありません。
【原因】
不明点が多く未解明
ミズーリ大学の研究者は発症犬に共通して遺伝子の変異があることを発表してます。
【補足】
変性性脊髄症(DM)は、後ろ足から麻痺がはじまり、車椅子を利用するワンちゃんが多いので、犬の車椅子を作って下さる方のHPを紹介しますね。
☆犬・ネコの車椅子製作・販売 adoworks(アドワークス)(旧 Hiro'sホームページ)
adoworks.com/

③進行性網膜萎縮症(PRA)
チワワ、トイ・プードル、カニヘンダックスがなりやすい遺伝病
進行性網膜萎縮症(PRA)は、光を感知する網膜が萎縮・変性して正常に働かなくなります。この病気は進行性で、初めは夜に目が見えづらくなり、しだいに日中でも見えなくなって、やがて失明してしまいます。
(初期のうちは外見上、正常な目と見分けがつかず、進行の状況は個体差があります)
類似疾患:SARD(突発性後天性網膜変性症)
突然失明がおこる病気。犬種特異性はなく、中高齢で起こる。
【症状】
暗い場所で目が見えにくい、夕暮れや夜の散歩が苦手になる。
夜や暗い場所では目が見えにくくなり、夕暮れや夜間の散歩時に不安そうな様子をしたり、物につまずいたり、ぶつかったり、溝に落ちたりといった事が見られ、暗い時の外出を嫌がるようになります。
この病気は徐々に進行し、最終的には明るい場所や昼間でも目が見えなくなり、
動作が緩慢になり壁づたいに歩いたり、階段の上り下りがぎこちなくなります。見知らぬ場所では、この行動が顕著に現れます。
しかし、視力の低下は、徐々に進行する為、見えないことに順応し、飼い主が中々気づかないこともよくあります。病気が進行すると、白内障を伴うことが多いようです。
【原因】
網膜の光を受容する部分に異常が生じて起こる。網膜にある光を受容する部分に異常が生じることで網膜が徐々に萎縮し、最終的に失明してしまいます。
【発症年齢】
早発型 2歳未満 ミニチュアダックス、カニンヘンダックス
遅発型 2歳以上 トイプードル
※発症時期は眼底に変化が現れる時期
【治療】
進行性網膜萎縮には確かな治療法はないので、愛犬がストレスにならないように生活面の配慮をして下さい。
しかしながら、この病気は痛みをともなわず、数ヶ月から数年の間に徐々に進行するために目が見えない状況に適応しやすい病気といえます。
したがって、進行性網膜委縮と診断されたら、愛犬がなるべく不安やストレスの少ない日常生活が送れるよう、飼い主が生活面で気をつけてあげることが一番大事です。
例えば、
迷ったり、物にぶつかったりしないよう、室内のトイレや食器、家具などの配置を固定し、通路に邪魔な物をなるべく置かないようにしましょう。
また、散歩する時には人通りの多いコースを避け、静かなコースを歩くようにしましょう。

④GM1ガングリオドーシス
柴犬が稀になる遺伝病
脳神経等の異常で、ライソゾーム病の一つになります。
※ライソゾーム病とは、本来分解されるべき物質が分解酵素の欠損によって、細胞に蓄積し細胞機能が破たんする遺伝性疾患です。
脳をはじめ全身の臓器に異常が生じ生後15ヵ月までに死亡します。
【発症年齢】
生後5〜6ヶ月
【症状】
生後5〜6ヶ月:バランスの欠如・軽度麻痺
生後7〜8ヶ月:接触や音に対するびくつき・重度麻痺
生後9〜10ヶ月:歩行・起立不能、視力障害、筋緊張(四肢、頭部)
生後11〜12ヶ月:筋緊張(全身)痙攣、音や呼びかけに無反応
生後13ヶ月:惰眠・死亡

⑤骨軟骨異形成症
スコティッシュフォールドがなりやすい遺伝病
折れ耳自体が骨の異常で、耳以外の場所にもあらわれる事があり、これを遺伝性骨形成異常症と言い、多くは骨や関節の痛みや変形の症状があらわれます。
更に顕著に現れ四肢の関節に骨瘤ができると骨軟骨異形成症です。
【発症年齢】
生後4〜5ヶ月から発症し、成長期に合わせ少しずつ進行。
成長がとまる頃に骨瘤の成長もとまる事もありますが、そのまま進行し続ける事もあります。
【症状】
足の関節部分に骨瘤ができて腫れてくるので、見た目にも分かりやすく気づきやすいです。
関節を曲げることができなくなったり、痛みを伴う為、歩き方がおかしくなったり、足を引きずったりします。
【治療】
治療には外科的に切除する方法、放射線治療、薬物療法があります。
猫の年齢、骨瘤の状態によって治療法が選択されますが、現在一番多く行われ、効果的だと言われているのは放射線治療です。
放射線を骨瘤の部分に照射することで骨瘤の成長を抑制します。
骨瘤が軽度で進行が見られないような場合には、一時的に痛み止めの薬などの対症療法が取られることもあります。
また、最近では破骨細胞の働きを抑制する効果のある薬を内服する薬物療法も増えてきているようです。

⑥ピルビン酸キナーゼ欠損症(PK欠損症)
アビシニアン・ソマリ・ノルウェージャンフォレストキャット・シンガプーラ・ベンガルがなりやすい遺伝病
PK欠損症と呼ばれており、ピルビン酸キナーゼという、赤血球細胞のエネルギー代謝に重要な酵素の欠落により赤血球が破壊され貧血を起こす病気です。
【発症年齢】
生後2〜3ヶ月
【症状】
生後2〜3ヶ月から間欠的に貧血を起こすため、成猫になるまで異常に気付かないことが多い。他の症状としては、倦怠感や食欲不振を伴う場合があります。
アフェクテッド(遺伝子病を発症しやすい遺伝子をもっている)の場合、寿命は約4年
【治療】
現在、有効な治療法は、ありません。
以上です。
まだまだ他にもありますが、代表的なものを例として書かせて頂きました。
犬猫の遺伝病について、参考にさせて頂いたHPです。m(_ _)m

株式会社VAQTA
www.veqta.jp/
遺伝病について-バイオプラスへようこそ ペットプラスの株式会社AHB
www.bioplus.jp/index.php
ネコホスピタル
猫のスコティッシュフォールドに多い遺伝病,先天性疾患とは?
uruurumi.com/2016/10/15/sco-iden/
ペットとの毎日がもっと楽しくなる PECO(ぺこ)
【犬】先天性の病気?犬の動脈管開存症ってどんな病気?
peco-japan.com/53297

【売れない犬猫をブリーダーはどうするのか!】
今回6つの遺伝病を詳しく調べたことで、生後3ヶ月〜半年以上経ってから遺伝病が見つかっているとわかりました。
そのため、小さい方が売りやすいと言う理由で月齢8週ほどの幼齢で販売されてしまう日本のペットショップでは、遺伝病(先天性の異常)に気付かず、購入後に発症となるようです。
では、売れ残った犬猫や既に見た目で分かる遺伝病の犬猫達はどうなるのでしょうか?
番組内では、四国のブリーダーの1人が遺伝子検査で異常が見つかった子のお世話がずっと続くから餌代が…と話していましたが、どうなるか具体的な発言はありませんでした。
大半は以前SOSでも記事にしていた『引き取り屋』に引き取ってもらっているのではないでしょうか?
『引き取り屋とは?』
ペットショップやブリーダーから不要になった犬猫を一匹あたり数千円〜数万円程度のお金を貰い引き取り、引き取った犬のうち、売れる犬は自分の店で安く売り、繁殖が可能な犬には子犬を産ませ、それを販売する闇のビジネスです。
引き取り屋に、引き取られ繁殖用にされる遺伝病の犬猫達は、食事も満足に与えられず、散歩もされず狭いケージに閉じ込められます。
病気になっても治療されず、失明していたり、緑内障のため、眼球が突出していたり…自身の糞や尿にまみれ、死ぬまで繁殖させられます。
そして、そこで産まれた遺伝病の遺伝子をもつ子供達は又、市場に出されます。
…これでは、遺伝病も蔓延します!
一体いつまで、この苦しみの連鎖が続くのでしょう?(;_;)
本来はペットショップやブリーダーの認可を行っている動物愛護センターが、適正な繁殖や飼育環境であるかを定期的に検査、指導するべきですが、動物愛護センターは許可を出すだけで、飼育、繁殖環境の改善には重い腰を上げようとはしません。
未だに犬猫の繁殖、販売の許可を簡単に出している事も遺伝病が蔓延している原因だと思われます。
ブリーダーや引き取り屋は、犬猫が好きな人間がなるものではなく、犬猫がお金に見え儲ける為の道具としか思っていない人達なのですから、もっと厳しく取り締まって下さい!!

〜ブリーダーやペットショップの認可についての記事〜

『犬達のSOS☆悪質ペットショップ業者・ブリーダーの認可をしているのは、【私達だって(><。)。。殺処分したくない(ΘoΘ;)】 と嘘泣き?しながら毒ガスボタンを押す、各都道府県の動物愛護(管理/指導)センター、保健所の犬猫殺処分公務員達!2014年11月19日』
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-643.html
愛媛県動物愛護(殺処分)センターでは、飼い主がいるはずの収容された迷子の犬猫の飼い主を探す事はボランティアまかせで、センターの職員は、ほぼ何もしていません。迷子の犬猫達の収容期限がきたら、ボランティアの静止に耳を貸さず、私達も辛いんですと嘯きながら職員獣医が毒ガスボタンを押し殺処分します。
では、犬嫌いの住人の声には耳を傾け保健所が大人しい野犬をわざわざ捕まえるのは何故でしょうか?
二酸化炭素のガスで犬猫達をもがき苦しめて殺す事だけが、お仕事ではないですよね。
引き取り屋に関する記事

犬達のSOS☆金儲け主義の自称、動物好き達が経営するペットショップやブリーダーで売れ残った中古品扱いの犬猫達が、どんな凄惨な目にあわされているか!犬猫を繁殖し販売する許可を簡単に出し哀れな犬猫を増産しているのは愚行政と動物愛護(殺処分)センター職員達2016年6月11日
①purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-970.html
②purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-975.html
犬達のSOS☆ペットショップやブリーダーの犬猫は売れ残ると『引き取り屋』の狭い檻に入れられ排泄物まみれで死ぬまで繁殖させられる!許可をしているのは都道府県知事と自治体!環境省は登録基準を定めているが、法令違反の業者を把握していても指導は各自治体と回答2016年7月15日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-988.html
犬達のSOS☆日本のペットショップの犬猫達は、生後すぐに親兄弟から引き離され狭いケージで展示販売され売れ残ると『引き取り屋』の狭い檻の中で排泄物にまみれ死ぬまで繁殖させられる。犬猫の自由を奪う陳列販売が存在しない動物愛護先進国のスイスを見習って改善を! 2016年6月13日
purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-974.html



こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の雨風がしのげる場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。




パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト