犬達のSOS☆3年半前、愛媛県動物愛護(殺処分)センターで子犬達を救出したが、既に致死率80%のパルボウイルスに感染!ミーママ達の必死の看護で、奇跡的に命をとりとめ、優しいご夫婦の子供になったはんぞう君の今&左翼を骨折・切断し飛べなくなったウミネコのジョナサン日記 2017年6月30日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30・5/19・5/20・5/21・23~26・30~6/4・6/12~18
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19~30)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位 2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~6/30)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19・4/11~13)

【珍しいピンクと白柄のバラ】
おはようございます(o^^o)みのりです。
皆様、お元気でいらっしゃいますか?紫陽花が、あちらこちらに美しく咲いていますね♪
全国の紫陽花の名所も、見頃を迎えはじめ、人々を楽しませてくれているのではないでしょうか。
先日、お買い物帰りに出会った、猫ちゃん親子のお話をさせて下さいね。
道路脇を仲良く歩いていた猫ちゃん親子に、私はカバンに入れていたキャットフードをあげようとしていると...お母さん猫が近付いて来てくれ、人馴れしているんだな〜☆きっと誰かがご飯をあげてくれているんだろうなぁ〜と嬉しい気持ちになりました╰(*´︶`*)╯
子猫ちゃんは、まだ怖いようで、お母さん猫のお腹の下に隠れたり、後退り...(o^^o)その微笑ましい様子に、心が和みました☆お母さん猫は、子猫を守りながら、一生懸命育てているのですね(o^^o)


【猫の親子】
外は雨です。猫ちゃん達は、雨を避ける場所で過ごしているかな?飼い主のいない猫ちゃん達を地域ぐるみでお世話をする地域猫活動を取り入れる地域が増え、猫ちゃん達も安心して暮らせる国へと変わって欲しいですね。
お待たせ致しました。愛をまといたい美和さんが1年2ヶ月前に保護して下さった、翼を負傷していたウミネコ(ジョナサン)の近況コメントと、はんぞう父さんのはんぞうくんの近況コメントを紹介させて頂きます。

【
イラスト*もぐもぐさん作
】
2017/06/24 愛をまといたい美和さんのコメントです。
ジョナサン日記⌒(ё)⌒
皆さん、お疲れさまです☆
いつも遅くまでブログ活動や犬猫ちゃんパトロールをして下さり、ありがとうございますm(__)m

空梅雨でしたが、これから本格的に雨降りが続きそうですね☔
ホームレス犬猫ちゃんたちや、野生動物たちにも、雨をしのげる場所と栄養のつく食物がありますように
さて、ジョナサンを保護して約1年2ヶ月になりました。
5月に入ってから、海岸にいるウミネコちゃんたちがパタリと姿を消しました。
近くの海岸だけでなく、他のウミネコちゃんたちが集団で暮らしているスポットでも、ウミネコちゃんたちが全くいません(T0T)
心配していましたが、調べてみると、どうやらウミネコちゃんたちは繁殖期に入り、繁殖地に移動しているようです。
日本国内にはウミネコの集団繁殖地が10ヶ所ほどあるそうです。
北海道や本州北部の寒い地域で生息する個体は冬になると南下する個体が多いとのことです。
いつも見かけていたウミネコちゃんたちのグループは、北上しているのかな?
皆、冬には無事元気な姿で帰って来てね(^_^)
ジョナサンはというと、私が触ろうとして『ギャア!』と、威嚇する以外は、ほとんど鳴くことがなかったのですが、仲間たちが北上してから、よく『カッカッカッ』と鳴くようになりました。
やはり、仲間たちと北上して、子孫を残さないと!という本能からでしょうか・・・?
夜中でも時々、寂しそうに『カッカッカッ』と鳴くので、そんな時は、ジョナサンの小屋に行って、一緒に遊んだり、水浴びをさせています。
夜、鳥は休んでいる時間帯なので、あまり良くないかもしれませんが・・・つい可哀想で、そうしてしまいます。



【リズミカルに『1・2・3🎵』『1・2・3🎵』と、羽ばたく練習をするジョナサン
】
最近は水浴びのあとの羽ばたく練習も上手になり、バランスを崩して転ぶことも少なくなりました。
しかもリズミカルで、『1・2・3🎵』『1・2・3🎵』と、三拍子で連続して何度も楽しそうにダンスするように、羽ばたいているんです(*^_^*)
ジョナサンのリズム感を見習って、ダンス自主練をしている美和ママでした(*^_^*)

【出窓から景色を眺めるのが大好きな、らん丸ちゃん
】

【いつも一緒にいる、仲良しの、らん丸ちゃん&マリリンちゃん(=^ェ^=)U^q^U
】

【海が大好きなマリリンちゃん
】

【いつもマイペースなQちゃん
】

【ゴロゴロするのが大好きなQちゃん(=^ェ^=)
】
☆美和さんへ☆
ジョナサン日記、ありがとうございます☆ジョナサン、たかぁ〜く跳んでますね
リハビリの成果かなぁ
ジョナサン、頑張ってますね。美和さんが下さる日記とお写真で、ジョナサンの回復ぶりや成長、日々の様子が分かり、一緒に見守る事ができます。美和さんファミリーの元で、安心してリハビリに励んでいる様子が伺えます
自然界で暮らしていたら、もしかしたら接点がなかったかもしれない犬ちゃん、ネコちゃん達とも共に生活でき、ジョナサンにとっても、マリリンちゃん、Qちゃん、らん丸ちゃん達にとっても幸せなことなのかな
って思います。だって、美和さんファミリーの皆、とっても穏やかで、ゆっくりと流れる時間の中で、寄り添い、支えあいながら生活している様子が、お写真から溢れ出ているんですもん

【
イラスト*もぐもぐさん作
】
ウミネコのジョナサンは、2016年5月7日の朝、砂浜で左翼を負傷し、飛べなくなっていたところを、美和さんに保護されました。保護当時は、左翼がダランと垂れ下がり、自分の翼を踏みながら歩いていました。翼は完全に裏返り、出血の痕跡もありました。美和さんは、すぐに病院へ連れて行かれました。翼の状態は悪く、根元から骨折し、壊死していました。
先生は、部分麻酔をして、左翼を切断し、骨を保護する為、肉が覆い被さるように傷口を縫合してくれました。傷口には、抗生物質を塗りました。その後、美和さんはジョナサンを家へ連れて帰り、自然界に戻れるように、お世話をしながら、リハビリをさせて下さっています。
美和さんが見付けて下さらなかったら、鷹などに襲われていたかもしれません。発見し、すぐに病院へ連れて行き、自宅へ連れ帰り、看病とリハビリをして下さり、ありがとうございます。お陰で、元気になり、あれ程までも高く跳べるようになったのだと思います


【保護1日目。痛めた左翼を踏みながら歩いていました。】

【保護2日目。根元から折れた左翼が裏返っています。】

【壊死した左翼を切断しました】

【
イラスト*もぐもぐさん作
】
2017/06/24 はんぞう父さんのコメントです。
はんぞうの“足”‼︎
SOSの皆さん、ご無沙汰しております。第2回目のはんぞう父です(*゚∀゚*)。
いつもSOSの活動お疲れ様です✨✨
さて、仕事が忙しく、あまり家にいないはんぞう父ですので、はんぞうとのエピソードがそこらへんに転がっているわけでもなく、日常のありふれた話になりますが、はんぞう日記を書いてみます。前回は、はんぞう母の「はんぞうの大脱走」(*´∀`)♪事件であったように、はんぞうはあまり躾というものをしていません。“おいで”も教えていないので、いったんリードが外れるとはんぞうがヘトヘト遊び疲れるまでなかなか捕まりません💦“お手”も“伏せ”も教えていません。もう少し躾をすればよかったと少々悔やむ今日この頃です。

【散歩の後、手をとり拭いてもらう、はんぞうくん
】
しかし!はんぞうはなんと“足”ができるのです!散歩から帰ると、まず、はんぞうの右手、左手を拭きます。当然“お手”はしないので、はんぞう父が手を取り拭くのですが、その後“足!”と言うとなっ何と自分で足を上げるのです✨その後、“反対の足”と言うと反対の足を上げて拭いてくれるのを待っているのです(*^o^*)。

【”足”をする、はんぞうくん
】
その姿を見ると、いつもはんぞう母と2人でクスクスと笑顔になります。このはんぞうの姿を見ると別に“お手”ができなくても“おいで”ができなくても別にいいや!と思ってしまいます。これからもはんぞうは自由に伸び伸び育てたいと思います✨
また、はんぞうはお風呂が大好きです。平均すると1カ月に1回、夏場は2回くらいでしょうか、はんぞうをお風呂に入れます。小さい時は、最初嫌がっていた時期もありましたが、最近はお風呂に入れると気持ちよさそうでいい顔をします。そして、バスタオルで仕上げ拭きをするとさらに喜びます。やはり人も犬もお風呂は気持ちいいものなのでしょうね。はんぞうは、自分のことを犬だと思っていない、私たち夫婦の子供だと思っているに違いありませんね(笑)。こんなはんぞうとの日常生活は、特別取り立てて面白い話ではありませんが、はんぞう父とはんぞう母にとっては、1日の疲れも忘れさせてくれる大事な日常生活の一部です。
さあ、明日もはんぞうのしっぽは下がりますが、また散歩に行こうね。“はんぞう!逃げるなよ!”(^-^)/

【お散歩の後のお風呂が大好き
】

【入浴後キレイに拭いてもらいます
】
☆はんぞう父さん・母さんへ☆
はんぞうパパさん、ママさん、毎月日記コメントを下さり、ありがとうございます
「足」ができるはんぞうくん。「僕、"足"してるから〜拭いて〜♪」と甘えているのでしょうか
微笑ましいです☆はんぞうくんの仕草を見て、クスクス笑われるパパさんとママさん
仲の良いお二人とはんぞうくん♪その暖かい様子に、幸せな気持ちになりました
はんぞうくん、身体を洗ってもらって、とっても嬉しそう
パパさんとママさんに大切に育てられて、王子様のはんぞうくん。とっても幸せそうで、嬉しくなります。
現在は、パパさんとママさんの息子となり、幸せな毎日を送っているはんぞうくんですが、収容されていた不衛生な愛媛県動物愛護センターでパルボウイルスに感染し、生死を彷徨った壮絶な過去があります。簡単に紹介させて頂きますね。2013年9月、飼い主のいなかったはんぞうくんは、愛媛県動物愛護センターに収容されました。9月13日 愛媛県動物愛護センターから引き出された日には、既にパルボウイルスに感染していました。ウイルスが3日の潜伏後、激しい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返し発症したのです。

【9/13愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞう君です。 このときにはすでにパルボウィルスに感染していました。 ひと目でわかるほど元気がなく精神的にも肉体的にもつらそうなはんぞう君でした】
呼吸がどんどん弱くなり、痙攣をはじめたはんぞうくんに、ミーママさんが歯で砕いたニトログリセリンを15分置きに歯茎に入れました。出てくる紫色の舌を口の中に戻し、気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、下に降ろして心臓マッサージを繰り返しました。舌はピンク色に戻り、足の裏の体温も、呼吸も戻ってきました。
ミーママさんを初め、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命によって、はんぞうくんは一命を取り留めたのです。

【こうしてでた便はすぐに片付けて、除菌をして新しいペットシートとその都度交換します。排便した子のお尻などもノンアルコールの除菌ウェットシートで拭き、清潔な環境を整えます。 嘔吐した時にも同じようにします】

【はんぞう君が血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ。 この作業が、続きます】
パルボウイルスの治療法
★自家製イオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を吐かないのを確かめてから、20分置きにスポイドで与え、脱水症状を防ぐ。
(脱水症状を防ぐための点滴を獣医さんに打ってもらっても、打った分だけ嘔吐下痢をするので、自力で飲めるようになるまで、家庭で必ずイオン水のスポイドや注射器による投与が必要になります。 間違ってはいけないのは人間の赤ちゃんのように仰向けにして飲ませないことです。犬や猫は気管支に水やミルクが入り死んでしまいます! )
★嘔吐と下痢をした度、床や手の消毒が必要です。パルボウイルスはフローリングの隙間等に入ると、2年生存し続け知らずに、その部屋でワクチン接種をしていない、免疫の無い子犬を飼うと、また猛威を奮います。 消毒を怠ると、次の子犬が危険にさらされます。

【愛媛県動物愛護センターでのパルボウィルス感染によって生死の境をさまよったものの、ミーママの機転や判断力、松山隊の献身的な看護によって、2匹とも奇跡的に助かり、よりそって眠るはっとり、はんぞう君】
パルボウイルスの治療法を紹介している記事(一部)
犬達のSOS☆不衛生な愛媛県動物愛護センターから引き取った子犬が4匹共3日後、今治と松山でパルボウィルスを発症!治療方法2013年10月13日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-419.html
犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターは隠ぺい体質を変えパルボウイルス蔓延を発表すべき!今治市では往診の獣医がパルボを誤診!更に治療よりパルボ毒の入ったワクチンを打ち、子犬急死!飼い主も知識と獣医選びが必要!アグネスより①2013年10月28日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-426.html?sp
犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターは隠ぺい体質を変えパルボウイルス蔓延を発表すべき!今治市では往診の獣医がパルボを誤診!更に治療よりパルボ毒の入ったワクチンを打ち、子犬急死!飼い主も知識と獣医選びが必要!プリキュアエンジェル&エミより②2013年10月30日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-434.html

【はんぞうくん】
野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。


優しい方にご飯をもらえますように。。。



【
イラスト*もぐもぐさん作
】
【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング

(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19~30)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング

2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~6/30)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19・4/11~13)

【珍しいピンクと白柄のバラ】
おはようございます(o^^o)みのりです。
皆様、お元気でいらっしゃいますか?紫陽花が、あちらこちらに美しく咲いていますね♪
全国の紫陽花の名所も、見頃を迎えはじめ、人々を楽しませてくれているのではないでしょうか。
先日、お買い物帰りに出会った、猫ちゃん親子のお話をさせて下さいね。
道路脇を仲良く歩いていた猫ちゃん親子に、私はカバンに入れていたキャットフードをあげようとしていると...お母さん猫が近付いて来てくれ、人馴れしているんだな〜☆きっと誰かがご飯をあげてくれているんだろうなぁ〜と嬉しい気持ちになりました╰(*´︶`*)╯
子猫ちゃんは、まだ怖いようで、お母さん猫のお腹の下に隠れたり、後退り...(o^^o)その微笑ましい様子に、心が和みました☆お母さん猫は、子猫を守りながら、一生懸命育てているのですね(o^^o)


【猫の親子】
外は雨です。猫ちゃん達は、雨を避ける場所で過ごしているかな?飼い主のいない猫ちゃん達を地域ぐるみでお世話をする地域猫活動を取り入れる地域が増え、猫ちゃん達も安心して暮らせる国へと変わって欲しいですね。
お待たせ致しました。愛をまといたい美和さんが1年2ヶ月前に保護して下さった、翼を負傷していたウミネコ(ジョナサン)の近況コメントと、はんぞう父さんのはんぞうくんの近況コメントを紹介させて頂きます。

【


2017/06/24 愛をまといたい美和さんのコメントです。
ジョナサン日記⌒(ё)⌒
皆さん、お疲れさまです☆
いつも遅くまでブログ活動や犬猫ちゃんパトロールをして下さり、ありがとうございますm(__)m


空梅雨でしたが、これから本格的に雨降りが続きそうですね☔
ホームレス犬猫ちゃんたちや、野生動物たちにも、雨をしのげる場所と栄養のつく食物がありますように

さて、ジョナサンを保護して約1年2ヶ月になりました。
5月に入ってから、海岸にいるウミネコちゃんたちがパタリと姿を消しました。
近くの海岸だけでなく、他のウミネコちゃんたちが集団で暮らしているスポットでも、ウミネコちゃんたちが全くいません(T0T)
心配していましたが、調べてみると、どうやらウミネコちゃんたちは繁殖期に入り、繁殖地に移動しているようです。
日本国内にはウミネコの集団繁殖地が10ヶ所ほどあるそうです。
北海道や本州北部の寒い地域で生息する個体は冬になると南下する個体が多いとのことです。
いつも見かけていたウミネコちゃんたちのグループは、北上しているのかな?
皆、冬には無事元気な姿で帰って来てね(^_^)
ジョナサンはというと、私が触ろうとして『ギャア!』と、威嚇する以外は、ほとんど鳴くことがなかったのですが、仲間たちが北上してから、よく『カッカッカッ』と鳴くようになりました。
やはり、仲間たちと北上して、子孫を残さないと!という本能からでしょうか・・・?
夜中でも時々、寂しそうに『カッカッカッ』と鳴くので、そんな時は、ジョナサンの小屋に行って、一緒に遊んだり、水浴びをさせています。
夜、鳥は休んでいる時間帯なので、あまり良くないかもしれませんが・・・つい可哀想で、そうしてしまいます。



【リズミカルに『1・2・3🎵』『1・2・3🎵』と、羽ばたく練習をするジョナサン


最近は水浴びのあとの羽ばたく練習も上手になり、バランスを崩して転ぶことも少なくなりました。
しかもリズミカルで、『1・2・3🎵』『1・2・3🎵』と、三拍子で連続して何度も楽しそうにダンスするように、羽ばたいているんです(*^_^*)
ジョナサンのリズム感を見習って、ダンス自主練をしている美和ママでした(*^_^*)

【出窓から景色を眺めるのが大好きな、らん丸ちゃん


【いつも一緒にいる、仲良しの、らん丸ちゃん&マリリンちゃん(=^ェ^=)U^q^U



【海が大好きなマリリンちゃん


【いつもマイペースなQちゃん


【ゴロゴロするのが大好きなQちゃん(=^ェ^=)


☆美和さんへ☆
ジョナサン日記、ありがとうございます☆ジョナサン、たかぁ〜く跳んでますね




自然界で暮らしていたら、もしかしたら接点がなかったかもしれない犬ちゃん、ネコちゃん達とも共に生活でき、ジョナサンにとっても、マリリンちゃん、Qちゃん、らん丸ちゃん達にとっても幸せなことなのかな



【


ウミネコのジョナサンは、2016年5月7日の朝、砂浜で左翼を負傷し、飛べなくなっていたところを、美和さんに保護されました。保護当時は、左翼がダランと垂れ下がり、自分の翼を踏みながら歩いていました。翼は完全に裏返り、出血の痕跡もありました。美和さんは、すぐに病院へ連れて行かれました。翼の状態は悪く、根元から骨折し、壊死していました。
先生は、部分麻酔をして、左翼を切断し、骨を保護する為、肉が覆い被さるように傷口を縫合してくれました。傷口には、抗生物質を塗りました。その後、美和さんはジョナサンを家へ連れて帰り、自然界に戻れるように、お世話をしながら、リハビリをさせて下さっています。
美和さんが見付けて下さらなかったら、鷹などに襲われていたかもしれません。発見し、すぐに病院へ連れて行き、自宅へ連れ帰り、看病とリハビリをして下さり、ありがとうございます。お陰で、元気になり、あれ程までも高く跳べるようになったのだと思います



【保護1日目。痛めた左翼を踏みながら歩いていました。】

【保護2日目。根元から折れた左翼が裏返っています。】

【壊死した左翼を切断しました】

【


2017/06/24 はんぞう父さんのコメントです。
はんぞうの“足”‼︎
SOSの皆さん、ご無沙汰しております。第2回目のはんぞう父です(*゚∀゚*)。
いつもSOSの活動お疲れ様です✨✨
さて、仕事が忙しく、あまり家にいないはんぞう父ですので、はんぞうとのエピソードがそこらへんに転がっているわけでもなく、日常のありふれた話になりますが、はんぞう日記を書いてみます。前回は、はんぞう母の「はんぞうの大脱走」(*´∀`)♪事件であったように、はんぞうはあまり躾というものをしていません。“おいで”も教えていないので、いったんリードが外れるとはんぞうがヘトヘト遊び疲れるまでなかなか捕まりません💦“お手”も“伏せ”も教えていません。もう少し躾をすればよかったと少々悔やむ今日この頃です。

【散歩の後、手をとり拭いてもらう、はんぞうくん


しかし!はんぞうはなんと“足”ができるのです!散歩から帰ると、まず、はんぞうの右手、左手を拭きます。当然“お手”はしないので、はんぞう父が手を取り拭くのですが、その後“足!”と言うとなっ何と自分で足を上げるのです✨その後、“反対の足”と言うと反対の足を上げて拭いてくれるのを待っているのです(*^o^*)。

【”足”をする、はんぞうくん

その姿を見ると、いつもはんぞう母と2人でクスクスと笑顔になります。このはんぞうの姿を見ると別に“お手”ができなくても“おいで”ができなくても別にいいや!と思ってしまいます。これからもはんぞうは自由に伸び伸び育てたいと思います✨
また、はんぞうはお風呂が大好きです。平均すると1カ月に1回、夏場は2回くらいでしょうか、はんぞうをお風呂に入れます。小さい時は、最初嫌がっていた時期もありましたが、最近はお風呂に入れると気持ちよさそうでいい顔をします。そして、バスタオルで仕上げ拭きをするとさらに喜びます。やはり人も犬もお風呂は気持ちいいものなのでしょうね。はんぞうは、自分のことを犬だと思っていない、私たち夫婦の子供だと思っているに違いありませんね(笑)。こんなはんぞうとの日常生活は、特別取り立てて面白い話ではありませんが、はんぞう父とはんぞう母にとっては、1日の疲れも忘れさせてくれる大事な日常生活の一部です。
さあ、明日もはんぞうのしっぽは下がりますが、また散歩に行こうね。“はんぞう!逃げるなよ!”(^-^)/

【お散歩の後のお風呂が大好き



【入浴後キレイに拭いてもらいます

☆はんぞう父さん・母さんへ☆
はんぞうパパさん、ママさん、毎月日記コメントを下さり、ありがとうございます





はんぞうくん、身体を洗ってもらって、とっても嬉しそう

現在は、パパさんとママさんの息子となり、幸せな毎日を送っているはんぞうくんですが、収容されていた不衛生な愛媛県動物愛護センターでパルボウイルスに感染し、生死を彷徨った壮絶な過去があります。簡単に紹介させて頂きますね。2013年9月、飼い主のいなかったはんぞうくんは、愛媛県動物愛護センターに収容されました。9月13日 愛媛県動物愛護センターから引き出された日には、既にパルボウイルスに感染していました。ウイルスが3日の潜伏後、激しい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返し発症したのです。

【9/13愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞう君です。 このときにはすでにパルボウィルスに感染していました。 ひと目でわかるほど元気がなく精神的にも肉体的にもつらそうなはんぞう君でした】
呼吸がどんどん弱くなり、痙攣をはじめたはんぞうくんに、ミーママさんが歯で砕いたニトログリセリンを15分置きに歯茎に入れました。出てくる紫色の舌を口の中に戻し、気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、下に降ろして心臓マッサージを繰り返しました。舌はピンク色に戻り、足の裏の体温も、呼吸も戻ってきました。
ミーママさんを初め、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命によって、はんぞうくんは一命を取り留めたのです。

【こうしてでた便はすぐに片付けて、除菌をして新しいペットシートとその都度交換します。排便した子のお尻などもノンアルコールの除菌ウェットシートで拭き、清潔な環境を整えます。 嘔吐した時にも同じようにします】

【はんぞう君が血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ。 この作業が、続きます】


★自家製イオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を吐かないのを確かめてから、20分置きにスポイドで与え、脱水症状を防ぐ。
(脱水症状を防ぐための点滴を獣医さんに打ってもらっても、打った分だけ嘔吐下痢をするので、自力で飲めるようになるまで、家庭で必ずイオン水のスポイドや注射器による投与が必要になります。 間違ってはいけないのは人間の赤ちゃんのように仰向けにして飲ませないことです。犬や猫は気管支に水やミルクが入り死んでしまいます! )
★嘔吐と下痢をした度、床や手の消毒が必要です。パルボウイルスはフローリングの隙間等に入ると、2年生存し続け知らずに、その部屋でワクチン接種をしていない、免疫の無い子犬を飼うと、また猛威を奮います。 消毒を怠ると、次の子犬が危険にさらされます。

【愛媛県動物愛護センターでのパルボウィルス感染によって生死の境をさまよったものの、ミーママの機転や判断力、松山隊の献身的な看護によって、2匹とも奇跡的に助かり、よりそって眠るはっとり、はんぞう君】


犬達のSOS☆不衛生な愛媛県動物愛護センターから引き取った子犬が4匹共3日後、今治と松山でパルボウィルスを発症!治療方法2013年10月13日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-419.html
犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターは隠ぺい体質を変えパルボウイルス蔓延を発表すべき!今治市では往診の獣医がパルボを誤診!更に治療よりパルボ毒の入ったワクチンを打ち、子犬急死!飼い主も知識と獣医選びが必要!アグネスより①2013年10月28日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-426.html?sp
犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターは隠ぺい体質を変えパルボウイルス蔓延を発表すべき!今治市では往診の獣医がパルボを誤診!更に治療よりパルボ毒の入ったワクチンを打ち、子犬急死!飼い主も知識と獣医選びが必要!プリキュアエンジェル&エミより②2013年10月30日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-434.html

【はんぞうくん】


こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。



優しい方にご飯をもらえますように。。。




【



パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト