犬達のSOS☆4年前、愛媛県動物愛護(殺処分)センターで子犬達を救出したが、既に致死率80%のパルボウイルスに感染!ミーママ達の必死の看護で、奇跡的に命をとりとめ、優しいご夫婦の子供になったはんぞう君の今&左翼を骨折・切断し飛べなくなったウミネコのジョナサン日記 2017年8月31日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30・5/19・5/20・5/21・23~26・30~6/4・6/12~18
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19~8/31)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~8/31)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19・4/11~13)

【イラスト*もぐもぐさん作
】
おはようございます
みのりです。残暑の厳しい日が続きますね〜
みなさん、おかげんいかがでしょうか?飼主の居ない犬猫ちゃんや、鳥さんや虫さん達も元気かな〜?
私の家の近くの自然溢れる川辺は、市民のジョギングコースにもなっていて(両脇は草が生い茂り、自然が少しばかり残されている場所なんですよ〜)ジョギングやウォーキングをする人はもちろん、トランペットや楽器の練習をする人、歌を歌う人...毎日、たくさんの人が行き交っています。

【お食事中の福岡の鳩さん】
そこには、みんなが鳩さん達にご飯をあげている場所があるんです
╰(*´︶`*)╯
決まっているわけではないのですが、子供からお年寄りまで、たくさんの人が入れ替わり立ち替わりパンを袋に入れて、持って来てくれる場所なんです
私も、その場所でパンを小さくちぎってあげています。みんな笑顔で、鳩さんを眺めているんですよ
パンを袋から取り出そうと モタモタしていると、鳩さん達は、しばらく私の少し上を飛び続け、待ってくれるんですよ
かわいくて、お利口さん
鳩さん達の動きに癒されています
生き物は、癒しを与えてくれます。人間は、野生で暮らす、何も悪い事をしない、動物や虫、植物...生き物達の生きる場所を奪い、お腹を空かせ、食べ物を求めて人里に降りてくると「危険だ!」「汚い!」「病気になる!」と言い、殺します。あまりにも身勝手で、残酷ですよね。

【お食事中の福岡の鳩さん】
人間だけが住みやすければ良いのでしょうか。自分たちの都合で自然を奪っていくと、温暖化は進み、気温上昇や干ばつによる食料不足など、人の暮らしにも重大な影響が出て、結局自分たちに返ってくるように思います。人や動物、虫や植物も暮らせなくなります。自然や動物達を守りながら、共生していきたいですね。
話は変わりますが、弟が実家に出る蜘蛛さんや、ご近所に住んでいる飼主の居ない猫ちゃん達を見て、両親に「蜘蛛は、ゴキブリを食べてくれるんやけん、どっちも殺したらいけんよ。猫だって、イタチを追い払ってくれるんやけん、追い払ったらいけんよ
」と言ったらしく、両親は蜘蛛さんが出ても「殺したらいけん」と言うようになりました
両親は、弟の言う事は良く聞きます
(笑)私の言う事は〜(苦笑)ふふふ...
前置きが長くなり過ぎました。ごめんなさい
お待たせいたしました。美和さんとはんぞうママさんが、今月も超〜かわいい写真と心温まる微笑ましいコメントを下さっていますので、紹介させて頂きます


【イラスト*もぐもぐさん作
】
2017/08/24 愛をまといたい美和さんのコメントです。
ジョナサン日記⌒(ё)⌒
皆さん、こんにちは
いつもブログ活動やパトロールをして下さり、ありがとうございます

厳しい残暑が続きますが、体調など、崩されていませんか?
こまめに水分ミネラル補給をされてくださいね (*^_^*)
今日は休日だったので、散歩にやってくる年配市民や公園管理事務所の一部職員による猫の虐待・虐殺で有名な松山総合公園のパトロールに行きました(=^ェ^=)
ここのところ、いつ行っても1匹も猫ちゃんに会えなかったので、とても心配していましたが、今日は3匹の猫ちゃんたちに会えました(*^_^*)

【水を飲むジョナサン
】
松山総合公園では珍しく、5年以上、生き延びている古株の避妊手術がされているサビちゃんも、この暑さを何とか乗り切ってくれていて、少しホッとしました。
一生懸命、生きている、わずかに生き残った猫ちゃんたちを排除せず、そっと優しく見守って頂きたいと思います。

【水遊びをするジョナサン

】
さて、ジョナサンの近況について、少しコメントさせて頂きますね。
ジョナサンは一日2回、水浴びをさせていますが、相変わらず、夜中でも『カッカッカッ』と鳴いて小屋の金網に『ドーン!』と、体当たりするので、急いで小屋から出して水浴びをさせたり、遊ばせています。

【水しぶきをあげ、徐々に激しくなる水浴び
】
最近はイカナゴを入れたお皿をわざとひっくり返したり、食い散らかしたり、触ろうとすると、『ギャーッ( ̄□||||!!』と、この世の終わりみたいに鳴き叫んで、何だか反抗期の子供みたいな感じです(^_^;)

【口をパクパクするジョナサン
】
先月は足裏に豆ができ、心配しましたが、すっかり治ったみたいで、小屋から出すと、元気いっぱいに走り回るのでホッとしています⌒(ё)⌒
そして水浴びのあとは、得意気に『私、こんなに跳べるのよ(*^_^*)』と、羽ばたく姿を見せてくれます。

【フラガールマリリンちゃん

】
しかし、ジョナサンは私がその場を離れた途端、跳ばなくなり、ジッとしています。
どうやらジョナサンは、見られていると、頑張れるタイプのようです(^_^;)
ジョナサンを見ていると、犬猫、鳥、鹿、猪、etc・・すべての動物が人間と同じく、十人十色、個性豊かであることがわかるような気がします
さぁ、今からプールでジョナサンと一緒に水遊びをしますo(^o^)o

【カメラ目線が上手なQちゃん

】

【階段から外の景色を眺めるのがお気に入りの、らん丸ちゃん

】

【カーテンレールに勢いよく登ったものの、降りれなくなり右往左往している、らん丸ちゃん(=^ェ^=)
】
美和さんへ
美和さん、パトロールなど、いつも、ありがとうございます
ジョナサンの近況コメントも、毎月ありがとうございます
ジョナサンは、美和さんに見られていると頑張れちゃうんですね
翼を負傷して飛べなくなっていたジョナサンを保護して、リハビリさせてくれている美和さんに「こんなに元気になったよ~!こんなに高く跳べるくらい、回復したんだよ~。美和さん、ありがとぉ~。これからも、跳んで見せるから、回復を見守ってね
」って言ってるみたいです

やっぱり、美和さんとジョナサンは、心が通い合っていて、本当に素敵な関係です

【保護1日目。傷めた左翼を引きずり、自分の足で踏みながら砂浜を歩いていました】
ウミネコのジョナサンの保護当時の状況について、簡単にお伝えさせて頂きます。
2016年5月7日の朝、美和さんがマリリンちゃんのお散歩中に、砂浜で飛べなくなっていたウミネコのジョナサンを見付け、保護して下さいました。保護当時は、左の翼がダランと下に垂れ下がり、自分の翼を踏みながら歩いていました。左の翼は根元から完全に裏返り、出血の痕跡もありました。
美和さんは、直ぐに動物病院へ連れて行き、治療を受けさせて下さいました。

【保護2日目。根元から折れた左翼が裏返っています】
「左翼の根元から骨折していて、すでに壊死しているから、切断するしかない」と言われました。部分麻酔をして、左翼を切断し、骨を保護する為、肉が覆い被さるように傷口を縫合しました。傷口には抗生物質を塗りました。

【壊死した左翼を切断しました】
美和さんは、ウミネコの生態を調べ、ジョナサンが自然に近い状態で、ストレスのないようにと、ワラを敷いたり、プールを準備して、大好きな水浴びをさせて下さったりしています。ごはんには、キビナゴなどお魚をあげて下さっています。
ジョナサンは、そんな優しい美和さんの元でリハビリ中です。

【イラスト*もぐもぐさん作
】
水しぶきをあげながら、水浴びをするジョナサン。イキイキとしていますね
ウミネコの水浴びを見た事がなかった私は、美和さんが下さるお写真で、こんな風に水浴びをするんだ~と、知る事ができました。お口をパクパクしたり...
普段見る事ができない、ウミネコの様子をジョナサンを通して見て、知る事ができています。ありがとうございます
フラガールのマリリンちゃん、モデルさんみたいで、とってもかわいいです
マリリンちゃんの、美和さんを見つめる目が優しいですね
寛いでいるらん丸ちゃんもQちゃんの幸せそうな表情にも癒されます
コメントやお写真から、美和さんの動物達に対する深い愛情が伝わります。動物達にも人間と同じように心があって、安心して幸せに暮らせると、表情も柔らかくなるのだな、人間と同じだな~と改めて感じました

【イラスト*もぐもぐさん作
】
2017/08/24 はんぞう母さんのコメントです。
忠犬はんぞう( ̄^ ̄)ゞ
こんにちは(o^^o)
皆さま、いつもSOSの活動お疲れ様です

まだまだ暑さの厳しい毎日ですので、体調を崩されませんようにお過ごし下さいね



【玄関に向かいパパを待ちます
】
さて、パパが大好きなうちのはんぞうくん
出逢った時から相思相愛の2人なのです‥が‥‥これは、私と主人の事ではなくて、パパとはんぞうの事です(笑)。主人は毎日、仕事が終わると、「今から帰るよ〜」といわゆる『帰るコール』をしてから帰って来るのですが、パパからの着信音が鳴ると、はんぞうはパパからの『帰るコール』だと分かっていてクゥ〜ン
クゥ〜ン
と言いながら玄関に小走りで行きお座りをしてパパの帰りを待ちます


【ドアの前でパパを待ちます
】
これは仔犬だった時からずっとそうで、寒い日も暑い日もそうします。「暑いからお部屋で待ったら?」と言ってみますが、パパが帰ってくるまで玄関で待ちます。帰ってきたパパも嬉しそうに、はんぞうのお出迎えを受けます(o^^o)。そして昼間一緒にいられなかった分、帰ってきてからはパパにベッタリで寝るのも一緒なのです
メチャ仲良しです

【はんぞうくんに育てられた弟猫
】
ちなみに、生後3週間位で捨てられていて保護した弟猫のくろすけは、はんぞうがお母さん代わりで育てたので、はんぞうの真似をして育ち、パパのお出迎えもはんぞうと一緒にします
あとの弟猫達は、たま〜に気が向くとお出迎えに行きます
もちろん、朝の出勤時も玄関まで行き「行ってらっしゃい〜
」をしてパパを見送ります(#^.^#)。本当にかわいい毛むくじゃらの子供達です


【弟猫を保護した時にオッパイ⁈を飲ませようとする、はんぞうくん
】
先日、主人と初めて島根県の出雲大社へお詣りに行ったのですが、犬同伴でお詣りをしている人が多く驚きました。まず他の神社では見ない光景でした。他の神社には「動物お断り」などの看板があったりするのですが、出雲大社にはそれもなく、だからと言って好き放題に連れているのではなく、皆さんマナーを守り、他の参拝客の迷惑にならないようにお詣りをしていました
今回はお留守番だったはんぞうですが、次回ははんぞうと一緒に行きたいと思います(╹◡╹)

【お留守番中のはんぞう。パパ、ママ早く帰って来ないかなぁ〜
】
はんぞうママさんへ
はんぞうママさん、微笑ましいエピソード満載のコメントを下さり、ありがとうございます
ママさんにパパさんからの「帰るよコール」があると、くぅ~んと言いながら玄関に行き、パパさんの帰りを待つはんぞうくんの、まっすぐで純粋な心と、かわいらしさに微笑んでしまいました
はんぞうくんがママ代わりとなって育てた弟猫ちゃんも、はんぞうくんと一緒にパパさんをお出迎え
ステキです
はんぞうくんの心のままの素直な行動は、パパさんとママさんから大切にされ、注がれる愛情を一身に感じているからこそだと思います
はんぞうくんの素直で純粋な心が感じられ、暖かい気持ちになりました。私も、はんぞうくん達のように純粋で素直な心で物事を捉え、行動していきたいなとも思いました
私の理想です。
はんぞうくんが、パパさんとママさんに愛され、大切にされていること。そして、はんぞうくんファミリーが愛であふれている事が伝わる素敵なコメントに癒された私です。

【イラスト*もぐもぐさん
】
パパさんとママさんの息子ちゃんになる前の2013年9月にパルボウイルスに感染し、生死を彷徨い、苦しい思いをしたはんぞうくんについて、簡単にお伝えさせて頂きます。
当時、飼い主の居なかったはんぞうくんは、母犬と引き離され、愛媛県動物愛護センターに連れて行かれましたが、殺処分される寸前で、メンバーによって救出されました。不衛生だったセンターで恐ろしいパルボウイルスに感染していました。

【9/13愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞう君です。 このときにはすでにパルボウィルスに感染していました。 ひと目でわかるほど元気がなく精神的にも肉体的にもつらそうなはんぞうくんでした。】
ウイスルは3日の潜伏後発症し、激しい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返す症状で、はんぞうくんを襲いました。
死にかけで薄目を開けて舌を横に出して、痙攣を始めて、呼吸が弱くなっていたはんぞうくん。ミーママさんは、歯で砕いたニトログリセリンを15分置きに歯茎に入れました。出てくる紫色の舌を口の中に戻し、気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、下に降ろして心臓マッサージを繰り返していると、舌にピンク色が戻り、足の裏の体温も呼吸も戻ってきました。

【9/19、はんぞうくんのした血便】
ミーママさんを初め、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、寝る間も惜しむ、救急救命によって一命を取り留めたはんぞうくん。一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命が、はんぞうくんの命を救ったのです。

【はんぞうくんが血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ】
【犬パルボウイルス感染症】
パルボウイルスの感染により、おもに激しい下痢と嘔吐を繰り返し、脱水、腸炎(最後は血の混じった下痢が止まらなくなります。 )脱水症状や心筋炎などにより突然死する怖い伝染病です。
離乳から6か月までが最も危険。治療しなければ2~3日以内に死んでしまう感染率も高い伝染病です。
【治療法】
自家製イオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を吐かないのを確かめてから、20分置きにスポイドで与え、脱水症状を防ぎます。
(脱水症状を防ぐための点滴を獣医さんに打ってもらっても、打った分だけ嘔吐下痢をするので、自力で飲めるようになるまで、家庭で必ずイオン水のスポイドや注射器による投与が必要になります。 間違ってはいけないのは人間の赤ちゃんのように仰向けにして飲ませないことです。犬や猫は気管支に水やミルクが入り死んでしまいます! )

【9/24 パルボウィルスの感染によって、生死をさまよったはんぞうくんでしたが、ミーママはじめ松山隊の必死の看病によって、奇跡的に命が繋がり、おもちゃで遊ぶ姿が見られるまでに回復しました。】
【発症後の消毒方法】
嘔吐と下痢をした度、床や手の消毒が必要です。パルボウイルスは2年生存し続けます。
その部屋でワクチン接種をしていない、免疫の無い子犬を飼うと、また猛威を奮います。 消毒を怠ると、次の子犬が危険にさらされます。
消毒液は、塩素系衣類用漂白剤(ハイター、ブリーチなど)20ccと水500ccを混ぜて消毒薬を作ります。ペットボトルを使うと便利です。
これをスプレー容器などに入れ、床やケージなどを拭きます。
《注意》
ウンチやエサなど有機物の汚れがあると消毒効果は極端に落ちることになります。
あらかじめティッシュなどで汚れを取った後に消毒します。塩素ガスや手荒れ予防のため、マスクや手袋をご使用下さい。

【愛媛県動物愛護センターでパルボウィルスに感染していて助け出されたものの、激しい嘔吐、水の様な血便を繰り返し、生死をさまよった㊧はっとりくん㊨はんぞうくん】
パルボウイルスに関連する記事の一部
犬達のSOS☆子犬のパルボウイルスの治療法!愛媛県動物愛護センターはパルボウイルスを日常的に隠ぺいしていた可能性あり!ミーママより2013年9月21日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
犬達のSOS☆不衛生な愛媛県動物愛護センターから引き取った子犬が4匹共3日後、今治と松山でパルボウィルスを発症!治療方法2013年10月13日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-419.html

【福岡に咲く花】
野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ
お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

【福岡に咲く花】
【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング

(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19~8/31)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング

2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~8/31)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19・4/11~13)

【イラスト*もぐもぐさん作

おはようございます



私の家の近くの自然溢れる川辺は、市民のジョギングコースにもなっていて(両脇は草が生い茂り、自然が少しばかり残されている場所なんですよ〜)ジョギングやウォーキングをする人はもちろん、トランペットや楽器の練習をする人、歌を歌う人...毎日、たくさんの人が行き交っています。


【お食事中の福岡の鳩さん】
そこには、みんなが鳩さん達にご飯をあげている場所があるんです




パンを袋から取り出そうと モタモタしていると、鳩さん達は、しばらく私の少し上を飛び続け、待ってくれるんですよ




【お食事中の福岡の鳩さん】
人間だけが住みやすければ良いのでしょうか。自分たちの都合で自然を奪っていくと、温暖化は進み、気温上昇や干ばつによる食料不足など、人の暮らしにも重大な影響が出て、結局自分たちに返ってくるように思います。人や動物、虫や植物も暮らせなくなります。自然や動物達を守りながら、共生していきたいですね。
話は変わりますが、弟が実家に出る蜘蛛さんや、ご近所に住んでいる飼主の居ない猫ちゃん達を見て、両親に「蜘蛛は、ゴキブリを食べてくれるんやけん、どっちも殺したらいけんよ。猫だって、イタチを追い払ってくれるんやけん、追い払ったらいけんよ



前置きが長くなり過ぎました。ごめんなさい




【イラスト*もぐもぐさん作

2017/08/24 愛をまといたい美和さんのコメントです。
ジョナサン日記⌒(ё)⌒
皆さん、こんにちは

いつもブログ活動やパトロールをして下さり、ありがとうございます


厳しい残暑が続きますが、体調など、崩されていませんか?
こまめに水分ミネラル補給をされてくださいね (*^_^*)
今日は休日だったので、散歩にやってくる年配市民や公園管理事務所の一部職員による猫の虐待・虐殺で有名な松山総合公園のパトロールに行きました(=^ェ^=)
ここのところ、いつ行っても1匹も猫ちゃんに会えなかったので、とても心配していましたが、今日は3匹の猫ちゃんたちに会えました(*^_^*)

【水を飲むジョナサン

松山総合公園では珍しく、5年以上、生き延びている古株の避妊手術がされているサビちゃんも、この暑さを何とか乗り切ってくれていて、少しホッとしました。
一生懸命、生きている、わずかに生き残った猫ちゃんたちを排除せず、そっと優しく見守って頂きたいと思います。

【水遊びをするジョナサン



さて、ジョナサンの近況について、少しコメントさせて頂きますね。
ジョナサンは一日2回、水浴びをさせていますが、相変わらず、夜中でも『カッカッカッ』と鳴いて小屋の金網に『ドーン!』と、体当たりするので、急いで小屋から出して水浴びをさせたり、遊ばせています。

【水しぶきをあげ、徐々に激しくなる水浴び

最近はイカナゴを入れたお皿をわざとひっくり返したり、食い散らかしたり、触ろうとすると、『ギャーッ( ̄□||||!!』と、この世の終わりみたいに鳴き叫んで、何だか反抗期の子供みたいな感じです(^_^;)

【口をパクパクするジョナサン


先月は足裏に豆ができ、心配しましたが、すっかり治ったみたいで、小屋から出すと、元気いっぱいに走り回るのでホッとしています⌒(ё)⌒
そして水浴びのあとは、得意気に『私、こんなに跳べるのよ(*^_^*)』と、羽ばたく姿を見せてくれます。



【フラガールマリリンちゃん



しかし、ジョナサンは私がその場を離れた途端、跳ばなくなり、ジッとしています。
どうやらジョナサンは、見られていると、頑張れるタイプのようです(^_^;)
ジョナサンを見ていると、犬猫、鳥、鹿、猪、etc・・すべての動物が人間と同じく、十人十色、個性豊かであることがわかるような気がします

さぁ、今からプールでジョナサンと一緒に水遊びをしますo(^o^)o

【カメラ目線が上手なQちゃん




【階段から外の景色を眺めるのがお気に入りの、らん丸ちゃん




【カーテンレールに勢いよく登ったものの、降りれなくなり右往左往している、らん丸ちゃん(=^ェ^=)



美和さん、パトロールなど、いつも、ありがとうございます


ジョナサンは、美和さんに見られていると頑張れちゃうんですね




やっぱり、美和さんとジョナサンは、心が通い合っていて、本当に素敵な関係です


【保護1日目。傷めた左翼を引きずり、自分の足で踏みながら砂浜を歩いていました】
ウミネコのジョナサンの保護当時の状況について、簡単にお伝えさせて頂きます。
2016年5月7日の朝、美和さんがマリリンちゃんのお散歩中に、砂浜で飛べなくなっていたウミネコのジョナサンを見付け、保護して下さいました。保護当時は、左の翼がダランと下に垂れ下がり、自分の翼を踏みながら歩いていました。左の翼は根元から完全に裏返り、出血の痕跡もありました。
美和さんは、直ぐに動物病院へ連れて行き、治療を受けさせて下さいました。

【保護2日目。根元から折れた左翼が裏返っています】
「左翼の根元から骨折していて、すでに壊死しているから、切断するしかない」と言われました。部分麻酔をして、左翼を切断し、骨を保護する為、肉が覆い被さるように傷口を縫合しました。傷口には抗生物質を塗りました。

【壊死した左翼を切断しました】
美和さんは、ウミネコの生態を調べ、ジョナサンが自然に近い状態で、ストレスのないようにと、ワラを敷いたり、プールを準備して、大好きな水浴びをさせて下さったりしています。ごはんには、キビナゴなどお魚をあげて下さっています。
ジョナサンは、そんな優しい美和さんの元でリハビリ中です。

【イラスト*もぐもぐさん作

水しぶきをあげながら、水浴びをするジョナサン。イキイキとしていますね

普段見る事ができない、ウミネコの様子をジョナサンを通して見て、知る事ができています。ありがとうございます

フラガールのマリリンちゃん、モデルさんみたいで、とってもかわいいです




コメントやお写真から、美和さんの動物達に対する深い愛情が伝わります。動物達にも人間と同じように心があって、安心して幸せに暮らせると、表情も柔らかくなるのだな、人間と同じだな~と改めて感じました


【イラスト*もぐもぐさん作

2017/08/24 はんぞう母さんのコメントです。
忠犬はんぞう( ̄^ ̄)ゞ
こんにちは(o^^o)
皆さま、いつもSOSの活動お疲れ様です


まだまだ暑さの厳しい毎日ですので、体調を崩されませんようにお過ごし下さいね




【玄関に向かいパパを待ちます

さて、パパが大好きなうちのはんぞうくん






【ドアの前でパパを待ちます

これは仔犬だった時からずっとそうで、寒い日も暑い日もそうします。「暑いからお部屋で待ったら?」と言ってみますが、パパが帰ってくるまで玄関で待ちます。帰ってきたパパも嬉しそうに、はんぞうのお出迎えを受けます(o^^o)。そして昼間一緒にいられなかった分、帰ってきてからはパパにベッタリで寝るのも一緒なのです



【はんぞうくんに育てられた弟猫

ちなみに、生後3週間位で捨てられていて保護した弟猫のくろすけは、はんぞうがお母さん代わりで育てたので、はんぞうの真似をして育ち、パパのお出迎えもはんぞうと一緒にします






【弟猫を保護した時にオッパイ⁈を飲ませようとする、はんぞうくん

先日、主人と初めて島根県の出雲大社へお詣りに行ったのですが、犬同伴でお詣りをしている人が多く驚きました。まず他の神社では見ない光景でした。他の神社には「動物お断り」などの看板があったりするのですが、出雲大社にはそれもなく、だからと言って好き放題に連れているのではなく、皆さんマナーを守り、他の参拝客の迷惑にならないようにお詣りをしていました




【お留守番中のはんぞう。パパ、ママ早く帰って来ないかなぁ〜




はんぞうママさん、微笑ましいエピソード満載のコメントを下さり、ありがとうございます

ママさんにパパさんからの「帰るよコール」があると、くぅ~んと言いながら玄関に行き、パパさんの帰りを待つはんぞうくんの、まっすぐで純粋な心と、かわいらしさに微笑んでしまいました



はんぞうくんの心のままの素直な行動は、パパさんとママさんから大切にされ、注がれる愛情を一身に感じているからこそだと思います


はんぞうくんが、パパさんとママさんに愛され、大切にされていること。そして、はんぞうくんファミリーが愛であふれている事が伝わる素敵なコメントに癒された私です。

【イラスト*もぐもぐさん

パパさんとママさんの息子ちゃんになる前の2013年9月にパルボウイルスに感染し、生死を彷徨い、苦しい思いをしたはんぞうくんについて、簡単にお伝えさせて頂きます。
当時、飼い主の居なかったはんぞうくんは、母犬と引き離され、愛媛県動物愛護センターに連れて行かれましたが、殺処分される寸前で、メンバーによって救出されました。不衛生だったセンターで恐ろしいパルボウイルスに感染していました。

【9/13愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞう君です。 このときにはすでにパルボウィルスに感染していました。 ひと目でわかるほど元気がなく精神的にも肉体的にもつらそうなはんぞうくんでした。】
ウイスルは3日の潜伏後発症し、激しい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返す症状で、はんぞうくんを襲いました。
死にかけで薄目を開けて舌を横に出して、痙攣を始めて、呼吸が弱くなっていたはんぞうくん。ミーママさんは、歯で砕いたニトログリセリンを15分置きに歯茎に入れました。出てくる紫色の舌を口の中に戻し、気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、下に降ろして心臓マッサージを繰り返していると、舌にピンク色が戻り、足の裏の体温も呼吸も戻ってきました。

【9/19、はんぞうくんのした血便】
ミーママさんを初め、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、寝る間も惜しむ、救急救命によって一命を取り留めたはんぞうくん。一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命が、はんぞうくんの命を救ったのです。

【はんぞうくんが血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ】
【犬パルボウイルス感染症】
パルボウイルスの感染により、おもに激しい下痢と嘔吐を繰り返し、脱水、腸炎(最後は血の混じった下痢が止まらなくなります。 )脱水症状や心筋炎などにより突然死する怖い伝染病です。
離乳から6か月までが最も危険。治療しなければ2~3日以内に死んでしまう感染率も高い伝染病です。
【治療法】
自家製イオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を吐かないのを確かめてから、20分置きにスポイドで与え、脱水症状を防ぎます。
(脱水症状を防ぐための点滴を獣医さんに打ってもらっても、打った分だけ嘔吐下痢をするので、自力で飲めるようになるまで、家庭で必ずイオン水のスポイドや注射器による投与が必要になります。 間違ってはいけないのは人間の赤ちゃんのように仰向けにして飲ませないことです。犬や猫は気管支に水やミルクが入り死んでしまいます! )

【9/24 パルボウィルスの感染によって、生死をさまよったはんぞうくんでしたが、ミーママはじめ松山隊の必死の看病によって、奇跡的に命が繋がり、おもちゃで遊ぶ姿が見られるまでに回復しました。】
【発症後の消毒方法】
嘔吐と下痢をした度、床や手の消毒が必要です。パルボウイルスは2年生存し続けます。
その部屋でワクチン接種をしていない、免疫の無い子犬を飼うと、また猛威を奮います。 消毒を怠ると、次の子犬が危険にさらされます。
消毒液は、塩素系衣類用漂白剤(ハイター、ブリーチなど)20ccと水500ccを混ぜて消毒薬を作ります。ペットボトルを使うと便利です。
これをスプレー容器などに入れ、床やケージなどを拭きます。
《注意》
ウンチやエサなど有機物の汚れがあると消毒効果は極端に落ちることになります。
あらかじめティッシュなどで汚れを取った後に消毒します。塩素ガスや手荒れ予防のため、マスクや手袋をご使用下さい。

【愛媛県動物愛護センターでパルボウィルスに感染していて助け出されたものの、激しい嘔吐、水の様な血便を繰り返し、生死をさまよった㊧はっとりくん㊨はんぞうくん】



http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-425.html

http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-419.html

【福岡に咲く花】


こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

【福岡に咲く花】

パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト