犬達のSOS☆6年半前、愛媛県動物愛護(殺処分)センターで子犬達を救出したが、既に致死率80%のパルボウイルスに感染!ミーママ達の必死の看護で、奇跡的に命をとりとめ、優しいご夫婦の子供になったはんぞう君の今☆2020年4月29日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30・5/19・5/20・5/21・23~26・30~6/4・6/12~18・2018/2/24~3/2・7/9~12・7/21~27・2019/8/17~10/1・10/10~11/25・11/28~12/31・2020/1/1~4/29
2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19・2018/1/31~2/23・3/3~5/18・5/28~7/8・7/13~18・7/28~2019/8/16・10/2~10/9・11/26~27
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位 2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位 2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16・2018/1/18~1/26・2/1~3・3/10~4/3・15~5/23・6/1~7/14・7/19~8/28・30~11/16・11/22~12/19・2019/1/8・15・2/14・15・18・3/23・4/1~5/19・22~6/10・7/3~6・14・11/15~21
2019/7/16~7/22・29~8/20・22・23・27~9/10・13~10/3・10/13~27・11/6~11/11・2019/12/3~12/9・12/15~31・2020/1/1~1/15・25~2/10・3/7~10・12~4/29

【イラスト→もぐもぐさん作
】
こんにちは
みのりです
新緑の季節ですね。青葉が風に揺れ、見上げる空は青く美しいですね
みなさま、飼い主さんの居ない犬猫ちゃんの為に、ご飯を届けたり、犬猫ちゃん達の安全パトロールをありがとうございます


【ミーママさん家の庭のさくらんぼの花】
新型コロナウイルスの感染拡大で、自粛が続く中、大変なことも少なくないと思いますが、くれぐれもウイルスに気を付けながら、明るく笑顔でお過ごし下さいね。
さて、お待たせ致しました。今月は、単身赴任先から松山に戻って来られたはんぞうパパさんがコメントを下さっていますので、紹介させて頂きます


2020/4/26 はんぞう父さんのコメントです。
はんぞうと茶太郎
はんぞう父です1年ぶりに松山に帰ってきました。が、このコロナ禍で、何もできません、どこへも行けません。皆さん今しばらく外出を控えて、この難局を乗り切りましょう。
さて、先ほども申しましたが、1年ぶりに松山に帰ったところ、直ぐに子供が1人増えました。
犬1匹、猫4匹になりました。猫3匹で最後にするつもりでしたが、今回だけは、考える余地もなく、飼うことになりました。

【パパと一緒にサクラとツツジの道をお散歩です
】
数メートル上の枝にいたところを偶然見つけてしまったというはんぞう母の視野の広さには、感嘆します。それも鳴いてもいないのに、あの高さの猫に気付くかなと、現場に後から赴いて、運命のようなものを感じました。いつも通りはんぞう父が名付け親になり、茶太郎と命名しました。

【茶太郎に初めはケージ越しにご挨拶するはんぞうくん
】
保護した直後は、シャーシャー、ウーウー、挙句にゲージに入れようとして噛まれてしまい重傷を負いました。( ;∀;)
今までの子は、本当に子猫から飼ってきたので、本気で噛まれるということはなかったので、油断してましたが、保護猫を新たに迎え入れるのは難しいことを学習しましたし、茶太郎は、今いる子たちのようにはならないかも知れないと一瞬思いました。が、いやいや、猫パパとしての経験値があるじゃないか、と気力が湧いてきました。

【ミーママさん家の庭のさくらんぼの花】
はんぞう父も松山に帰ってから仕事が忙しく、茶太郎に逢える時間は少ないのですが、時間を作って茶太郎にチュールをあげることにしました。はんぞうママのアイデアですが。
保護してから1ヶ月くらいすると、なんと茶太郎は、はんぞう父の手からチュールを食べるようになりました。ここ最近、年齢とともに感激する機会が少なくなってきましたが、久しぶりに嬉しくてはんぞうママと目を見合わせて、ほくそ笑んでしまいました。

【遊びに来ていた、小学生姪っ子のラブちゃんからも、おやつを食べます
】
その後は、どんどん慣れて、顔やお腹を触われるようになりました。

【パパに撫でてもらって、ゴロゴロと喉 を鳴らして甘えます
】
はんぞうとも怖々ですが、鼻と鼻を突き合わして、ご挨拶ができるようになりました。
【今では、顔を合わせてのご挨拶が出来るようになりました❣️ 毛づくろいをするまで、あと少し
】
あと3匹の猫たちとは、まだまだ、仲良くはなれておりませんが、もう少し時間がかかるかもしれません。はんぞうファミリーになる日も近いと思いますので、もうしばらく見守っていきたいと思います。

【いつも仲良しの、くろすけ&とらすけ
】
冒頭にも申しましたが、コロナ禍はまだまだ、収まる気配はありません。自粛自粛で気は滅入りますが、皆さまファミリーの健康に気をつけて、今しばらくがんばりましょう。茶太郎のその後については、また来月はんぞう母からご報告があると思いますので、また、見てくださいね。
それでは^_^

【無防備な寝姿の、ゆめのすけ🤣】
はんぞうパパさん&ママさんへ
はんぞうママさん、パパさん、こんにちは
いつもお忙しい中、ほんわか優しいコメントをありがとうございます

毎月、はんぞうくんや弟猫ちゃん達の様子に、温かい気持ちになり、心がホッ
と安らぎます
パパさん、1年間の単身赴任を終え、松山のファミリーの元に戻って来られたのですね
おかえりなさいませ。
パパさんが松山に帰って来られて、ファミリーのみなさまはきっと、喜ばれ、楽しく、愛の溢れる毎日を過ごされているのだろうな〜と想像して、嬉しい気持ちになっています


【ミーママさん家の庭のさくらんぼの花】
茶太郎くん、パパさんを噛んでしまったのですね
読んでて、私も噛まれた気持ちになって痛がってしまいました
パパさん、大丈夫でしょうか
そんな茶太郎くんも、パパさんに甘えたり、手からチュールを食べたりするようになったのですね
パパさんの手からチュールをあげる事を提案されたママさん
さすがです
茶太郎くんとはんぞうくんの鼻を合わせてのご挨拶、かわいいですね

これからの様子が、とってもとっても楽しみです
あっ!はんぞうくんから茶太郎くんへの毛繕いも
毎月、癒しと優しさ、愛の溢れるコメントをありがとうございます
パパさんとママさんご夫婦に迎えられたはんぞうくんや茶太郎くん、弟猫ちゃん達は幸せですね

現在は、はんぞうパパさん&ママさんの息子ちゃんになり、たくさんの愛情を受けて、幸せに暮らしているはんぞうくんですが、仔犬の頃に収容されていた愛媛県動物愛護センターでパルボウイルスに感染し、生死をさまよった辛い過去があります。

非常に感染力が強く、致死率80%と言われている犬のパルボウイルスについて、簡単に紹介させて頂きます。2013年9月、当時 飼い主がいなかったはんぞうくんは、母犬と引き離され、愛媛県動物愛護センターに連れて行かれましたが、殺処分される寸前で、メンバーによって救出されました。不衛生だったセンターで恐ろしいパルボウイルスに感染していました。

【はんぞうくんがした血便】
3日の潜伏後発症し、はげしい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返す症状で、はんぞうくんを襲いました。

【はんぞうくんが血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ】
死にかけで薄目を開けて舌を横に出して、痙攣を始めて、呼吸が弱くなっていたはんぞうくん。
ミーママさんは、歯で砕いたニトログリセリンを15分置きに歯茎に入れました。
出てくる紫色の舌を口の中に戻し、気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、下に降ろして心臓マッサージを繰り返していると、舌にピンク色が戻り、足の裏の体温も呼吸も戻ってきました。

【愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞうくんです。 このときにはすでにパルボウィルスに感染していました】
ミーママさんをはじめ、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、寝る間も惜しむ、救急救命によって一命を取り留めたはんぞうくん。
一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命が、はんぞうくんの命を救ったのです。
その後、優しいはんぞうパパさん、ママさんの息子ちゃんになりました。

【犬パルボウイルス感染症】
パルボウイルスの感染により、おもに激しい下痢と嘔吐を繰り返し、脱水、腸炎(最後は血の混じった下痢が止まらなくなります。 )脱水症状や心筋炎などにより突然死する怖い伝染病です。
離乳から6か月までが最も危険。
感染率が高く、治療しなければ2~3日以内に死んでしまう致死率も高い伝染病です。

【2013年9月愛媛県動物愛護センターから助けだした㊧はっとりくんと㊨はんぞうくんです。2匹ともセンターで致死率80%と言われるパルボウィルスに感染しており、数日間、激しい嘔吐と血便、下痢に苦しみ、一時は危篤状態にまで陥りました。特に重篤だったはんぞうくんをいたわるように寄り添っているはっとりくん】
【治療法】
自家製イオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を吐かないのを確かめてから、20分置きにスポイドで与え、脱水症状を防ぎます。

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。


【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30・5/19・5/20・5/21・23~26・30~6/4・6/12~18・2018/2/24~3/2・7/9~12・7/21~27・2019/8/17~10/1・10/10~11/25・11/28~12/31・2020/1/1~4/29
2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19・2018/1/31~2/23・3/3~5/18・5/28~7/8・7/13~18・7/28~2019/8/16・10/2~10/9・11/26~27
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位 2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位 2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16・2018/1/18~1/26・2/1~3・3/10~4/3・15~5/23・6/1~7/14・7/19~8/28・30~11/16・11/22~12/19・2019/1/8・15・2/14・15・18・3/23・4/1~5/19・22~6/10・7/3~6・14・11/15~21
2019/7/16~7/22・29~8/20・22・23・27~9/10・13~10/3・10/13~27・11/6~11/11・2019/12/3~12/9・12/15~31・2020/1/1~1/15・25~2/10・3/7~10・12~4/29

【イラスト→もぐもぐさん作

こんにちは


新緑の季節ですね。青葉が風に揺れ、見上げる空は青く美しいですね

みなさま、飼い主さんの居ない犬猫ちゃんの為に、ご飯を届けたり、犬猫ちゃん達の安全パトロールをありがとうございます



【ミーママさん家の庭のさくらんぼの花】
新型コロナウイルスの感染拡大で、自粛が続く中、大変なことも少なくないと思いますが、くれぐれもウイルスに気を付けながら、明るく笑顔でお過ごし下さいね。
さて、お待たせ致しました。今月は、単身赴任先から松山に戻って来られたはんぞうパパさんがコメントを下さっていますので、紹介させて頂きます



2020/4/26 はんぞう父さんのコメントです。
はんぞうと茶太郎

はんぞう父です1年ぶりに松山に帰ってきました。が、このコロナ禍で、何もできません、どこへも行けません。皆さん今しばらく外出を控えて、この難局を乗り切りましょう。
さて、先ほども申しましたが、1年ぶりに松山に帰ったところ、直ぐに子供が1人増えました。
犬1匹、猫4匹になりました。猫3匹で最後にするつもりでしたが、今回だけは、考える余地もなく、飼うことになりました。

【パパと一緒にサクラとツツジの道をお散歩です

数メートル上の枝にいたところを偶然見つけてしまったというはんぞう母の視野の広さには、感嘆します。それも鳴いてもいないのに、あの高さの猫に気付くかなと、現場に後から赴いて、運命のようなものを感じました。いつも通りはんぞう父が名付け親になり、茶太郎と命名しました。

【茶太郎に初めはケージ越しにご挨拶するはんぞうくん

保護した直後は、シャーシャー、ウーウー、挙句にゲージに入れようとして噛まれてしまい重傷を負いました。( ;∀;)
今までの子は、本当に子猫から飼ってきたので、本気で噛まれるということはなかったので、油断してましたが、保護猫を新たに迎え入れるのは難しいことを学習しましたし、茶太郎は、今いる子たちのようにはならないかも知れないと一瞬思いました。が、いやいや、猫パパとしての経験値があるじゃないか、と気力が湧いてきました。

【ミーママさん家の庭のさくらんぼの花】
はんぞう父も松山に帰ってから仕事が忙しく、茶太郎に逢える時間は少ないのですが、時間を作って茶太郎にチュールをあげることにしました。はんぞうママのアイデアですが。
保護してから1ヶ月くらいすると、なんと茶太郎は、はんぞう父の手からチュールを食べるようになりました。ここ最近、年齢とともに感激する機会が少なくなってきましたが、久しぶりに嬉しくてはんぞうママと目を見合わせて、ほくそ笑んでしまいました。

【遊びに来ていた、小学生姪っ子のラブちゃんからも、おやつを食べます

その後は、どんどん慣れて、顔やお腹を触われるようになりました。

【パパに撫でてもらって、ゴロゴロと喉 を鳴らして甘えます


はんぞうとも怖々ですが、鼻と鼻を突き合わして、ご挨拶ができるようになりました。

【今では、顔を合わせてのご挨拶が出来るようになりました❣️ 毛づくろいをするまで、あと少し

あと3匹の猫たちとは、まだまだ、仲良くはなれておりませんが、もう少し時間がかかるかもしれません。はんぞうファミリーになる日も近いと思いますので、もうしばらく見守っていきたいと思います。

【いつも仲良しの、くろすけ&とらすけ

冒頭にも申しましたが、コロナ禍はまだまだ、収まる気配はありません。自粛自粛で気は滅入りますが、皆さまファミリーの健康に気をつけて、今しばらくがんばりましょう。茶太郎のその後については、また来月はんぞう母からご報告があると思いますので、また、見てくださいね。
それでは^_^

【無防備な寝姿の、ゆめのすけ🤣】


はんぞうママさん、パパさん、こんにちは

いつもお忙しい中、ほんわか優しいコメントをありがとうございます


毎月、はんぞうくんや弟猫ちゃん達の様子に、温かい気持ちになり、心がホッ


パパさん、1年間の単身赴任を終え、松山のファミリーの元に戻って来られたのですね

おかえりなさいませ。
パパさんが松山に帰って来られて、ファミリーのみなさまはきっと、喜ばれ、楽しく、愛の溢れる毎日を過ごされているのだろうな〜と想像して、嬉しい気持ちになっています



【ミーママさん家の庭のさくらんぼの花】
茶太郎くん、パパさんを噛んでしまったのですね




そんな茶太郎くんも、パパさんに甘えたり、手からチュールを食べたりするようになったのですね





茶太郎くんとはんぞうくんの鼻を合わせてのご挨拶、かわいいですね


これからの様子が、とってもとっても楽しみです


毎月、癒しと優しさ、愛の溢れるコメントをありがとうございます




現在は、はんぞうパパさん&ママさんの息子ちゃんになり、たくさんの愛情を受けて、幸せに暮らしているはんぞうくんですが、仔犬の頃に収容されていた愛媛県動物愛護センターでパルボウイルスに感染し、生死をさまよった辛い過去があります。

非常に感染力が強く、致死率80%と言われている犬のパルボウイルスについて、簡単に紹介させて頂きます。2013年9月、当時 飼い主がいなかったはんぞうくんは、母犬と引き離され、愛媛県動物愛護センターに連れて行かれましたが、殺処分される寸前で、メンバーによって救出されました。不衛生だったセンターで恐ろしいパルボウイルスに感染していました。

【はんぞうくんがした血便】
3日の潜伏後発症し、はげしい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返す症状で、はんぞうくんを襲いました。

【はんぞうくんが血便をした後すぐにお尻を拭き清潔にしているところ】
死にかけで薄目を開けて舌を横に出して、痙攣を始めて、呼吸が弱くなっていたはんぞうくん。
ミーママさんは、歯で砕いたニトログリセリンを15分置きに歯茎に入れました。
出てくる紫色の舌を口の中に戻し、気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、下に降ろして心臓マッサージを繰り返していると、舌にピンク色が戻り、足の裏の体温も呼吸も戻ってきました。

【愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞうくんです。 このときにはすでにパルボウィルスに感染していました】
ミーママさんをはじめ、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、寝る間も惜しむ、救急救命によって一命を取り留めたはんぞうくん。
一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命が、はんぞうくんの命を救ったのです。
その後、優しいはんぞうパパさん、ママさんの息子ちゃんになりました。

【犬パルボウイルス感染症】
パルボウイルスの感染により、おもに激しい下痢と嘔吐を繰り返し、脱水、腸炎(最後は血の混じった下痢が止まらなくなります。 )脱水症状や心筋炎などにより突然死する怖い伝染病です。
離乳から6か月までが最も危険。
感染率が高く、治療しなければ2~3日以内に死んでしまう致死率も高い伝染病です。

【2013年9月愛媛県動物愛護センターから助けだした㊧はっとりくんと㊨はんぞうくんです。2匹ともセンターで致死率80%と言われるパルボウィルスに感染しており、数日間、激しい嘔吐と血便、下痢に苦しみ、一時は危篤状態にまで陥りました。特に重篤だったはんぞうくんをいたわるように寄り添っているはっとりくん】
【治療法】
自家製イオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を吐かないのを確かめてから、20分置きにスポイドで与え、脱水症状を防ぎます。



こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。

優しい方にご飯をもらえますように。。。




パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト