犬達のSOS☆骨折した左翼を切断し、飛べなくなったウミネコのジョナサン日記☆今年は、美和さん家の犬猫達と一緒にお正月&三年前、愛媛県動物愛護センターで致死率80%のパルボウイルスに感染し、ミーママ達の徹夜の看護で奇跡的に助かったはんぞう君。家族で神社に初詣U^ェ^U2017年1月10日

2017年01月10日05:47  未分類 写真あり

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。 
QRコード10

*☆ヽ(*^▽^*)*☆ラブリー花ポリでーすっ皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ


FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/1/10
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18)

日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位 2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31)

20161221185326892.jpeg
【記事内のイラストは、もぐもぐさん作です

おはようございます。みのりです。風が冷たいですね〜。お風邪を召されていませんか?暖かくされて、お過ごし下さいね(*^^*)
早速ですが、美和さんが、2016年5月7日の朝、マリリンちゃんのお散歩中に保護された、砂浜で飛べなくなっていたウミネコちゃん(ジョナサン)を紹介させて頂きますね。
保護当時、左の翼がダランと下に垂れ下がっていて、歩きながら自分の翼を踏んでいる状態で、時々左の翼は上に上がっているものの、根元から完全に裏返り、出血の痕跡もありました。

2017010700232378e.jpeg
【保護1日目。傷めた左翼を引きずり、自分の足で踏みながら砂浜を歩いていました】

201701070023271dd.jpeg
20170107002325558.jpeg
【保護2日目。根元から折れた左翼が裏返っています】

動物病院で診てもらうと、「左翼の根元から骨折していて、すでに壊死しているから、切断するしかない」言われました。部分麻酔をして、左翼を切断し、骨を保護する為、肉が覆い被さるように傷口を縫合してもらいました。傷口には抗生物質を塗りました。

201701070023262e1.jpeg
【壊死した左翼を切断しました】

ウミネコちゃんの名前は『カモメのジョナサン』からとって、ジョナサンと命名されました(*^_^*)
★保護した当時、イワシ、エビ、イカなどの餌をあまり食べず心配された美和さんが、動物病院の先生に相談されると、「キビナゴやイカナゴを与えたらいい」とアドバイスを受けました。
★固い床だと足を痛めることがあるので、寝床にワラを敷いて下さっています。

美和さんの献身的な看病で、少しずつ元気を取り戻していったウミネコのジョナサン。美和さんから届いた、現在の様子コメントはこちらです。

20161221192621abf.jpeg

2017/1/5 愛をまといたい美和さんコメントです。

年明けましておめでとうございます☆
新年明けましておめでとうございます✨✨今年もよろしくお願いします(*^_^*)
いつも遅くまでブログ活動や犬猫ちゃんパトロールなど、ありがとうございますm(__)m✨✨
お正月は穏やかなお天気で暖かかったですが、また冷え込んでくるそうなので、パトロールの際は、防寒対策をされてお出かけくださいね。

さて、左翼を傷めて飛べなくなっていたウミネコのジョナサンを保護して8ヶ月が経過しました。
昨年11月中旬頃、急に食欲が落ち、イカナゴを残したり、傷めたクチバシに軟膏を塗ろうとすると、えづいて食べたイカナゴを吐き戻すようになり、どこか具合が悪いのかもしれないと思い、いつも診てもらっている獣医さんに相談すると、『う~ん、先が見えてきたかな・・・。一度連れておいで』とのことで、ジョナサンを病院に連れて行きました。

201612211853143f8.jpeg

先生によると『特に貧血を起こしてるわけでもないし、大丈夫じゃ。まあ、こんなもんじゃろ(^_^)』とのことでホッと一安心しました。
『脂がのっているサンマなんかを肝つきのまま与えてあげるといいよ』とのアドバイスを頂き、さっそく帰ってスーパーに走り、脂ののったサンマを購入し、食べやすい大きさに切り、内臓ごと与えました。
ジョナサンはすぐには食べようとしませんでしたが、 少し時間をおいて3切れほど食べました。
食欲が落ちるまでは1日40匹のイカナゴを食べていたので、とても心配しましたが、野生のジョナサンはストレスが溜まっていたのだと思われます(*_*)

1日1~2回している水浴びも今までは真水でしていたので、海水を運んできて海水でするようにしました。
海水の方がクチバシの傷の治りも早いし、自然な状態に近いから、ストレスも溜まりにくいのかもしれません。
軟膏を塗るのもストレスになっているようなので、今は中止してジョナサンの自然治癒力に任せています。
ジョナサンは海水で気持ち良さそうに全身びしょ濡れになりながら、水浴びをしていました。

いつもジョナサンは小屋から出すと、大好きなマリリンの所に一目散で駆けていき、ウットリ、目をハート❤にして、『マリリン、大好き✨❤✨』と見つめ続けています(*^_^*) マリリンもまんざらでもなさそうです。

20170107005357ec7.jpeg
【後ろから熱い視線でマリリンを見つめるジョナサン⌒(ё)⌒❤】

普段、吠えることもなく近所の人たちにも『本当に大人しいね』と言われているマリリンですが、母からこんな話を聞きました。
マリリンとも仲良しの大型犬のラ○くんが飼い主さんと一緒にやって来て、ジョナサンの小屋を覗こうとしたら、突然マリリンが、けたたましく吠えて怒ったそうです。
どうもマリリンはジョナサンが襲われると思い、ジョナサンを守ろうとしたようで、その話を母から聞いて胸がジーンと熱くなり、ジョナサンとマリリンの絆の深さに感動しました。

最近は、片目の黒猫らん丸をジョナサンのところに連れて行くと、らん丸はジョナサンを襲うこともなく、ジョナサンは、らん丸が至近距離でマイペースに毛づくろいをしたり、コロコロ床に転がって遊んでいる姿を見て、『この子、私を襲わないなんて変わってる?』と首を傾げながら、友達が増えたことが楽しいみたいで、すっかり食欲も戻り、以前のように1日40匹のイカナゴをあっという間に平らげています⌒(ё)⌒

20170107005240838.jpeg
【らん丸ちゃんとも、お友達になったジョナサン⌒(ё)⌒】

20170107005249843.jpeg
【マイペースなジョナサン&片目の黒猫らん丸ちゃん⌒(ё)⌒(=^ェ^=)】

動物ランドのようになっている我が家ですが、種族を超えて仲良くしているジョナサン、マリリン、らん丸たちを見ていると、改めて動物から教わることが多いな~と、気づきの多い日々を送っています。
今年も弱い立場の動物たちを救う為、皆さんと一緒に立ち向かいたいと思っています。
よろしくお願いします(*^_^*)
20170107005227ec0.jpeg
【今年もよろしくお願いします☆ジョナサンより⌒(ё)⌒】

20170107005255cdc.jpeg
【ジョナサン&マリリンちゃん&らん丸ちゃんのスリーショット⌒(ё)⌒U^ェ^U(=^ェ^=)】

201612211853279a0.jpeg

お次は、仔犬の頃に連れて行かれた愛媛県動物愛護(殺処分)センターで、犬コロリと言われる、致死率80%のパルボウイルスに感染し、殺処分の前、センターから救出されたはんぞうくんを紹介させて頂きますね。

はんぞうくんを含め、兄弟4匹(バードくん、ボスくん、はっとりくん、はんぞうくん)が救出されるも、ウイルスが3日の潜伏後、4匹を襲い、預かり先の今治(バードくん、ボスくん)と松山(はっとりくん、はんぞうくん)でそれぞれ激しい嘔吐と、血が混ざった下痢を繰り返し発症しました。
獣医さんがパルボと気付かず初回に処方を間違えた事もあり、一番元気だったバードくんが、発症3日後に死亡しました。
発症の期間を考えると、不衛生な管理で殺処分する子犬たちを詰め込んでいる愛媛県動物愛護センター内で感染したのは間違いないようですが、愛媛県動物愛護(殺処分)センターは、パルボウイルス感染を隠ぺいし、公表しませんでした。

20170104234318152.jpeg
【2013年9月13日 愛媛県動物愛護センターから引き出された日のはんぞうくんです。 この時、パルボウィルスに感染して、元気がなく辛そうなはんぞうくん】

松山で引き取ったはっとりくんとはんぞうくんも同じく、血の下痢症状が現れましたが、松山でも最初に行った有名な獣医さんは、パルボを疑わず更に症状を悪化させる「下痢止め」という間違った処方をされました。

熊本市動物愛護センターが、愛媛県と違い隠ぺいせず犬コロリのパルボウイルス院内感染の事実を発表した時、援助物資を送り処置や対策を学んだミーママさんは、愛媛県動物愛護センターから引き出した子犬達の治らない下痢にパルボ集団感染を疑いました。
今治にもすぐ連絡し、検査キッドを獣医さんに使ってもらうよう、伝えました。
松山の2匹は一時預かりさん宅から、ミーママさんの家に引き取り獣医さんを替え、パルボの検査キッドを使ってもらうよう動物病院で言いました。
松山の三件の獣医さんでも、まさか衛生面で気を付けている愛媛県動物愛護センターで、パルボはないだろう。と疑いもしていなかったそのパルボウイルスが、私達患者側の要請で調べると検出されたのです。

激しい嘔吐と血の下痢を繰り返したはんぞうくんは、心停止状態になりかけました。呼吸がどんどん弱くなり、舌を出し薄目を明け歯をガチガチ言わせ痙攣をはじめたはんぞうくんに、ミーママさんが歯で砕いたニトログリセリンを歯茎に入れました。ニトログリセリン投与を15分置きに繰り返し、その間はみんなで心臓マッサージし、出てくる紫色の舌を口の中に戻しロンさんが、合間で気道確保のためにはんぞうくんを縦に抱き、また下に降ろして心臓マッサージを繰り返していると、舌にピンク色が戻り、足の裏の体温も呼吸も戻ってきました。ミーママさんを初め、海さん、猫ちゃんママさん、美和さん、ロンさん達の、一刻を争う場面での瞬時の判断と救急救命によって、はんぞうくんは一命を取り留めました。

201701050001404bf.jpeg
【左 はっとりくん、右 はんぞうくん】

血の下痢で衰弱する子犬達に、徹夜で自家製イオン水を20分置きにスポイドで飲ませ、血の下痢をした度、床や手を消毒をしました。
パルボウイルスはフローリングの隙間等に入ると、2年生存し続け知らずに、その部屋でワクチン接種をしていない、免疫の無い子犬を飼うと、また猛威を奮うようです。 消毒を怠ると、次の子犬が危険にさらされます。

20170104234806585.jpeg
【はんぞうくんの血便】

201701050003255ee.jpeg
20170105000323ef6.jpeg
【便はすぐに片付けて、除菌をして新しいペットシートとその都度交換します。
排便した子のお尻などもノンアルコールの除菌ウェットシートで拭き、清潔な環境を整えます。
嘔吐した時にも同じようにします。排泄物はビニールで密閉して屋外に、最後にきれいに手を洗います。
この作業を一日に何度も繰り返すのはとても大変なのですが、とても重要な事なのです】

20170105200747c65.jpeg
【2013年9月24日 酷かった血の下痢症状からミーママさんや猫ちゃんママさん、ロンさんの的確な瞬時な判断と看病で生還し、おもちゃで遊べるまでに回復した、はんぞうくん】

【パルボウイルスとは】
自然界に存在する中で最も小さいウイルスの部類に入ります。
特定の種類の動物と関連性があり、多くの場合は自身と関連性のある種の動物にしか感染しません。
犬パルボウイルスはイヌ、オオカミ、キツネ等には感染しますが、ネコや人間には感染しません。
ウィルスは自ら増殖することができず、動物の細胞の働きを利用して増殖します。
パルボウイルス自体、致死性の高い感染症で、自然界で半年~1年はそのままの状態で生存できます。

【犬パルボウイルス感染症】
パルボウイルスの感染により、おもに激しい下痢と嘔吐を繰り返し、脱水、腸炎(最後は血の混じった下痢が止まらなくなります。 )脱水症状や心筋炎などにより突然死する怖い伝染病です。
離乳から6か月までが最も危険。治療しなければ2~3日以内に死んでしまう感染率も高い伝染病です。

【原因】
感染した犬の便や嘔吐物などを他の犬が舐めたり触れたりした場合に接触感染、経口感染します。

【潜伏期間】
2日~4日間

20170105214022b02.jpeg
【左 はっとりくん、右 はんぞうくん】

パルボウィルスを発病した子犬のお世話は、徹夜の連携看護とイオン水(人間の嘔吐下痢や熱中症にも使う、お砂糖と塩をいれたお水)を少しづつ分けて、吐かないのを確かめてから、数回に分けて与え脱水症状を防ぎました。
(脱水症状を防ぐための点滴を獣医さんに打ってもらっても、打った分だけ嘔吐下痢をするから、自力で飲めるようになるまで、家庭で必ずイオン水のスポイドや注射器による投与が必要になります。 間違ってはいけないのは人間の赤ちゃんのように仰向けにして飲ませないことです。犬や猫は気管支に水やミルクが入り死んでしまいます! )と嘔吐下痢の度の消毒が必要です。

ミーママさんやメンバーの不眠不休の看病で一命を取り留めたはんぞうくんは、穏やかなお人柄のママとパパの息子になりました。おぼっちゃまのように大事にされ、可愛がられ、幸せに暮らしています(*^^*)現在の様子は、はんぞう母さんのコメントで紹介させて頂きますね。

201701100753316ee.jpeg
【王子様の様に成長したはんぞうくん】

2017/1/5 はんぞう母さんコメントです。

新年おめでとうございます✨
新年おめでとうございます✨はんぞう母です。皆様いつもSOSの活動お疲れ様です🍀✨新年を迎え、また少し近況報告をさせていただきます。元旦、朝早くはんぞうも一緒に初詣に行きました。相変わらずお散歩が大嫌いなので、尻尾は下がったまま神様に新年のご挨拶をして詣りました😅

201701100748242e9.jpeg
【元旦、初詣。尻尾が下がってる(^_^;)

初詣から帰り、パパに身体を綺麗に拭いてもらうとすぐに小走りでコタツへGO!!今年もコタツ犬はんぞうです(^_^;)。そんなはんぞうですが、はんぞうには仲良しのお友達がいます。時々うちの家に遊びに来てくれる小学校一年生の女の子や、5歳の姪っ子ととても仲良しなのです😊小さな時から一緒に遊んでいるので玄関から熱烈大歓迎のペロペロ攻撃(^_^;)に始まり、ボールで遊んだり、一緒におやつを食べたり一緒にテレビを見たり、一緒に寝たり、弟猫達がうちにやって来た時もそうだったのですが、誰が来ても本当に穏やかで優しいはんぞうです❤️

201701052142151a7.jpeg
【お友達と一緒におやつ

20170105214214248.jpeg
【肩を組んで仲良し

いつも弟猫達の身体を舐めてあげてお世話をしてくれるのですが、人間のお友達にもとても優しくて仲良しのはんぞうです✨✨そんなはんぞうを今年もどうぞ宜しくお願い致します✨皆様に幸多き年となりますように💖

2017010521421450e.jpeg
【弟猫達みんなで集まって暖まります

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m

猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。

野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m

これから寒さが厳しくなります、野良ちゃん達の雨風がしのげる場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

20170107010601861.jpeg

【コメント投稿のご案内】  
パソコン、スマホ、携帯共に、   
コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。  
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。  
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。  
「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。 

なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

前の記事 次の記事