犬達のSOS☆山梨県庁は、敷地内に野良猫が増え近隣住民からの苦情が相次いだ為、愛護団体と地元自治会と連携し、捕獲・去勢後、元に戻すTNR活動に踏み切る!費用も全額出して作業を行ったのは愛護団体で、県はホームページで里親募集。山梨県庁・財産管理課に問い合わせ 2017年2月8日

2017年02月08日08:07  未分類 写真あり

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。 
QRコード10

*☆ヽ(*^▽^*)*☆ラブリー花ポリでーすっ皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ


社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/2/8
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18)

日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6〜8)

201409012033557e6.jpg

2017/1/18 ミーママさんコメントです。
「山梨県庁敷地内で地域猫活動実施」

息を引き取ったジョニーくんにお別れに行き、 お家に帰り、ふとテレビのeatをつけると、山梨県庁内にいた野良猫をオリで捕獲と丁度、流れてびっくりしました(・o・;)
え?とテレビを見ると、 殺処分ではなく、全匹去勢避妊し再度、山梨県庁敷地に戻していました✨✨✨
保護ボランティアの女性が 「私達も保護する施設や場所がないし、このまま地域猫として、去勢避妊した県庁の猫情報を流し、飼いたいという里親希望者が現れたら、その猫だけ捕まえて里親希望者に渡すようにしたい」とのことでホッとしました✨✨

キャスターさん達は、全国で、殺処分される猫の多さを話し、殺処分だけじゃなく、このような取り組みが広がれば良いですね。
去勢避妊の助成費を出している自治体もあります。とそんな風に話されていました✨(*^_^*)✨
私は、途中からしか見ていないから時間のある人は調べて、コメントに入れてくださいね。
また、それを山梨県庁敷地で地域猫の取り組みを実地とツイートで紹介してくださいね✨
また、手が空いている人達はそれぞれの自治体に 山梨県庁敷地での取り組みを紹介し、
「税金をたくさん使い建てられた役所の土地は、無駄に広いですよね。 たくさん地域猫、地域犬の取り組みや里親探しができるスペースがありますよね(・∀・)✨ え?また、予算がないって言い分けしたり逃げられるのですか?

20170205092159f8a.jpeg

飼い主のいない犬猫を、税金で虐待捕獲、殺処分し続ける事を、何とも思わないなんて○○さんは冷たい性格で平気なんですね? 命ある動物の命は、平気で税金で摘み取り殺しているのに、 動物の命を助けるときだけ予算がないと○○さんは、言われるのですか?

私達は今まで、何度も、 「税金でまかなわれている小学校や中高校、大学、役所、(消防、警察も含む)老人ホーム、病院で 飼い主のいない犬猫のお世話をしてください。 広い敷地があるし、何より学生、職員、出入りする人の数が多いから里親が見つかりやすいし、授業の一環で、命の大切さを教えられ情操教育や癒やしにつながります。 また、片マヒの患者さんやお年寄りのリハビリになり、生きる支えになったりしますよ」 と県内外の各役所に嘆願してきました。

梅1

山梨県庁では、それが可能だったのですから、○○さん達の○○役所でも愛情や優しさ、心意気があればできるはずですよね? よろしくお願いしますね〜(*^_^*)✨ あっ、よろしければ上司の方にも伝えさせてください。 お話しさせていただけますか? と、それぞれが嘆願してくださいね✨✨
✨✨ 嘆願の際の、職員さん達の返答も記録を確認しながらまとめてくださいね✨

20170205092200055.jpeg

2017/1/21 マグナムエミさんコメントです。

ミーママさんのミッションを受けて。。。
皆さん、こんばんは(*^^*)
いつもブログ活動をありがとうございます&お疲れ様ですm(_ _)m
ミーママさんのミッションを受けて、山梨県庁の地域猫活動にあたり、経緯と取り組みを調べましたので、コメントします。 山梨県庁敷地内の野良猫問題は、テレビやネットでも流れていて、実際に朝のテレビ番組『ビビット』でも取り上げられていました。

その内容は、山梨県庁の野良猫にごはんをあげる優しい方にマイクを向け拒否されているのにインタビューしている様子や、スタジオでは、テリー伊藤さんやオリエンタルラジオの中田さんが、『殺処分しかないですよ』等、発言されていました。 そのテレビを観ていた私は、そのインタビューのやり方やコメンテーターの発言にビックリして憤りと不快に感じたことを覚えています。ネットでも、テリー伊藤さんの殺処分発言が話題になっていました。
再度、この内容をネットで調べてみました。

産経ニュース(2016、11、20より抜粋)
http://www.sankei.com/smp/premium/news/161120/prm1611200011-s2.html

20170205130919575.jpeg

◆山梨県庁が猫の新名所に 猫ファンVS近隣住民 知事は【共生】表明
【猫ブーム】の中、甲府市の山梨県庁に多くの野良猫が集まり、話題になっている。が、近くの飲食店などからは苦情が相次ぎ、県は来庁者に餌を与えないよう呼びかける。
自宅で猫を飼っているという後藤斎(ひとし)知事は会見で、『猫には癒やしがあるが、マイナスの部分を与えてはいけないと考える人もいる』として、県庁内で『共生』のあり方の検討を始めたことを明らかにした。
一方の猫達は、そんな騒ぎもどこ吹く風で、今春オープンした議事堂横の中庭の芝生にも侵入し、日々のんびりと過ごしている。

☆熱心なファン☆
県庁内を拠点とする猫は数多く、一度に10匹以上が確認できる時間帯もある。市のメーンストリート『平和通り』に面した県議会議事堂前の一角では、足を止めて撮影したり、餌を与えたりする人も。
周辺の人に聞くと『ここ1、2年で急に増えた』という。餌を与える一部の人に反応して、集まるようになったとみられる。

☆白、黒、三毛…。さまざまな猫が気ままに過ごす光景と、背後に建つ議事堂のギャップはユーモラスな感じもあり、足を止める人の姿も目立つ。☆
大学生の女性は『こんな所に多くいるなんて。すごくかわいい』と猫たちにカメラを向けた。
近くで果物店を営む女性(62)は、
『猫たちは人気者。電車通勤の途中に毎日訪ねるという熱心なファンもいる。まちの好感度アップにも貢献しているのでは』と話す。

20170205131040bc3.jpeg

猫の居場所は県庁内にも広がっている。
県は、県庁内を『オープンガーデンやまなし』として整備し、4月から一般開放している。このうち、周囲をきれいに植栽し、芝生を敷き詰めた内庭にも猫たちが集まっている。
JR甲府駅から中心市街地へと、県民や観光客を誘導したい県だが、一般県民の認知度は今ひとつ。対照的に、芝生でのんびり寝転ぶ野良猫にとって、オープンガーデンは誰にも邪魔されない【楽園】となっているようだ。ベンチで食事中におにぎりなどを与える人もいる。

●係留義務なく困惑
こうした状況に県庁は困惑している。庁舎管理を担当する財産管理課は芝生や植木を荒らすし、ふん尿の問題もあり、県庁のオープン化の妨げになる。
野良猫の場合は、日常的に餌を与えている人が「猫愛護者」の届け出を行い、対象の猫を写真を添えて特定する必要がある。 ただ、この制度を県庁内の野良猫に活用するのは容易ではない。通りすがりに餌やりをする人も多く、申請する『猫愛護者』の特定も難しい。

●県衛生薬務課の動物愛護の担当者は『餌をあげている人と話し合い、県が共同で管理するのも一つの手段ではあるのだが…』と言葉を濁す。『県庁内の意思決定や費用のほか、誰が責任者になり、ふん尿の処理などをするのかなど、合意やルールづくりは簡単ではない』とも指摘する。
果たして、猫たちが☆県庁のアイドル☆と認められる日は来るのか。黙認でも排除でもない柔軟な発想も問われそうだ。

◆次に山梨県庁が【さくら猫】【TNR活動】に踏み切った記事です。
↓↓↓

産経ニュース(2017、1、13より抜粋)
http://www.sankei.com/smp/life/news/170113/lif1701130035-s1.html

201702050922053b6.jpeg

県、苦渋の【さくら猫】決断
山梨県庁ネコ捕獲大作戦

山梨県庁に集まる野良猫問題への対応で、県は1月13日、愛護団体や地元自治会と連携し、捕獲・去勢の取り組みに踏み切った。
庁内を管理する県財産管理課は当初、去勢手術後に元に戻すことに否定的だった。公共の場で身勝手なエサやりをする人を『飼い主』と位置づけ、責任をもって飼い続けるよう求めるとしていた。なぜ、方針が大転換したのか。。。

県によると、エサを与えている人を一部特定できたものの、自らを飼い主と認めず、県は対応に苦慮していた。
さらに、野良猫は狂犬病予防法で行政に係留(くさりなどでつなぐ)義務がある野良犬とは異なり、県職員が捕まえることも、保護施設に送ったり殺処分したりすることもできない。
このため、13日の捕獲でも、実際の作業を行ったのは県職員でなく、愛護団体のメンバーだった。

一方、問題が顕在化した昨年10月以降、県庁に集まる猫の存在が注目され【TNR活動】(野良猫を去勢し元に戻す)を行っている愛護団体が、協力を申し出るなど、民間の動きも出てきた。
『とにかく増やさないことを最優先とした』(塩野開課長)。財産管理課は昨年末、方針を改め、申し出を受け入れた。去勢後に元に戻すTNRは、財産管理課にとって苦渋の決断だった。
後押ししたのは、動物愛護を所管する衛生薬務課の『春の発情期を迎えれば急激に繁殖してしまう』という指摘だった。
『野良猫の寿命は2~3年』(愛護団体メンバー)とされる。捕獲され、去勢手術を受ける県庁の【さくら猫】(去勢後とわかるよう耳をカットした猫)がどんな形で生涯を終えるかが今後の焦点だ。
衛生薬務課によると、県内では平成27年度に、犬79匹と猫945匹が殺処分されている。猫は飼い主が飼いきれなくなって持ち込まれたもので、このうち約8割が生後90日以下の子猫だった。

DagdZsow7J3iTkh1450872680_1450872758.jpg

県庁猫の捕獲作戦を主導した愛護団体
【ノーモアアーリーキャッツ】の塩島亜貴さん(41)は、『県内で動物愛護は進んでいない。県庁の野良猫問題という象徴的な出来事をきっかけに、県民の愛護精神が高まればうれしい』と話している。

☆ネットやテレビで注目された山梨県庁敷地内の野良猫問題。。。
山梨県庁敷地内では、のんびりくつろぎ過ごしている猫ちゃん達に会いに来る熱心なファンや、県庁やその周辺のお店などに訪れた人達、電車通勤の途中に訪れる人達が集まる新名所になっていました
(*^^*)
その一方で、県は、敷地内の芝生や植木を荒らされること、ふん尿の問題もあり、県庁のオープン化の妨げになると。
近くの飲食店などからは苦情が相次ぎ、来庁者に餌を与えないよう呼びかけていました。
ほとんどの県は、野良猫に餌をあげないようにしますが、ここで山梨県の後藤斎(ひとし)知事は、違いましたね(*^^*)
殺処分ではなく【共生】のあり方を検討され、猫ちゃんの存在を排除しない知事の考え方一つで、山梨県のイメージや好感度アップに繋がったのではないでしょうか(*^.^*)
そして、、ついに愛護団体や地元自治会と連携し、捕獲・去勢の取り組みに踏み切ったそうです(^o^)

20140910215448af6.jpg

【TNR活動】(野良猫を去勢し元に戻す)を行っている愛護団体が協力の申し出があり、また、県内で殺処分される約8割が生後90日以下の子猫だったこと等を受け、増えないことを最優先に考えた結果は、妥当ですね。

公園や市街地、商店街、どんな場所や状況においても殺処分を減らす【地域猫活動】は、ともに共生していくためにも必要です。
野良猫を去勢し元の場所に戻すことが、苦渋の決断になったのでしょう。
去勢避妊した猫ちゃんは、より穏やかな性格になるので、譲渡候補になりますよ(^^)v
山梨県庁が、地域猫を実施している県として、全国でお手本にされれば、イメージや好感度アップに繋がりますね。
さらに、ミーママさんが提案されているように、税金を使っている学校や中高校、大学、役所などでも飼い主のいない犬猫を引き取り、お世話をしていただければ、犬猫の殺処分も減ると思います。
では、皆さん、身体にはお気をつけ下さいませ(*^^*)m(_ _)m

20170205093449e4c.jpeg

2017/1/21 愛をまといたい高知の可奈ママさんコメントです。
県庁敷地内に居る猫たちのことを問い合わせしたがよ

皆さん☆こんばんはm(__)m☆☆
ミーママさんからのミッションで、今、テレビやネットでも取り上げられちゅう【山梨県庁敷地内にいる猫たち】のことを、マグナムエミさんがネットで調べてくれたので☆可奈ママは山梨県庁に問い合わせしたがよ( ̄ー ̄ゞ-☆

1月24日(火)16時28分
【山梨県庁・財産管理課】(代表055ー237ー1111)
対応=サトウ氏(中年の男性)
サトウ氏と挨拶を交わしてから
『山梨県の県庁内に居る猫って、いつから居るがです?』
と聞くと
『10年以上前から居たんですけど、実は昨年の4月からですね…それまでに県庁をリニューアルしてまして、《オープン県庁》といって公園みたいな格好に…2年かけて門を取っ払っちゃって、昨年4月から24時間誰でも入れる格好にしたことによって、目立ちだしたというところが本当のところなんですね(笑)
ちょっと誤解があってですね(笑)県庁に24時間(猫たちは)居るわけじゃなくて、県庁の敷地外にいるんですよ。寝ぐらは県庁の敷地外にあって日中県庁の方に出てきて日向ぼっこして、おやつを狙っているとフフ。。。』
と答えてくれたサトウ氏。

おれんじ花

県庁に遊びにくる猫たちの避妊去勢についてサトウ氏の話をまとめると。。。
猫は犬とちがって法律がないから《捕獲→殺処分》ということができない。
昨年末からボランティア団体さんと打ち合わせを始め、実際に捕獲に入ったのは1月13日から。(23匹保護し不妊手術後耳カットをした。後3~4匹手術予定)
不妊手術の費用は山梨県庁からは1円も出してなくって全額ボランティア団体さんが出したって言われちょったがよ。
また、今後も去勢避妊の助成金を出す予定はないそうです(*>д<)

山梨県庁では猫の糞尿についても問題になっちゅうようだったので、サトウ氏に
地域猫活動の話をしました。
『トイレを設置すればちゃんとそこでやるっていうのは分かってはいるんですけども(-_-;)なかなか、県で飼っているわけではないので県の職員がトイレをやるわけにはいかないですよね。24時間365日いるわけじゃないので(ーωー)』
猫に砂を置いてあげれば、あちこちにウンチやオシッコをする事がなくなり、糞尿問題はほぼ解決する事が分かっちゅうなら是非砂を置いてあげて頂きたいと伝えると
『ただ先程も言ったように皆さん誤解しているようですけど、県庁の敷地に常時いるわけじゃないんですよね。敷地外のところにも当然いるわけで、そうなるとやっぱり地域猫ちゅーことで地域住民で、地域住民の一人として県も協力していくっちゅう考えになると思うんですけど。 基本的には新しい飼い主さんに引き取ってもらいたいというのが県の考え方ですけども、全頭引き取るいうのはハードル…難しいと思うんで、残った猫については引き続き飼い主さんを探していくんですけど(ホームページなどで)それまでは今までどおり』
猫を追い払うというような事はしないけど、山梨県庁が地域猫活動のような事はしないそうです。

201702051312578d6.jpeg

猫のエサやりについて。。。
敷地外で毎朝毎晩エサを与える方がいるので、実際猫はご飯に困ってないから日中日向ぼっこにくる猫にエサを与えている方に『エサを与えないで下さい。ゴミの放置に繋がるから』という指導をしていて、山梨県庁敷地内のフェンスに【猫にエサを与えないで】と書かれた看板をくくり付けていて、 この看板は退けない。
財産管理課の塩野課長が『増やさないことを最優先とした』と言われているとネットニュースで流れていたけど、事実じゃないの?
『そうですね。そこで切られちゃうとね(事実ではない)』
と言った後、
『あのぉ~あのぉ、先ず増やさないことを前提に今回不妊手術をしました。で一旦リリースしますけど引き続き山梨県も協力する中で、ホームページとかで写真もアップして里親を募集していきますよ。と、そこまでちゃんと書いてもらわないとね』

五藤ひとし知事が言った【猫との共生】については
『共生?!あぁ~っ共生っちゅうと言葉がまた独り歩きしてしまいますけどもぉ、猫にとって一番幸せなのは新しい飼い主さんの元にいって幸せに暮らすことだと。まっ、当然それも、まぁあのぉ広い意味での共生の一つじゃないかとは考えてますけども。共に生きるって言われちゃうとあれなんですけども。お互いにとってより良い方策ということでですね。本来は【共に生きる】んですけども(笑)』

お花

問い合わせ中、何度も『皆さん誤解されているようですけど…』というサトウ氏。
『テレビ局によってはオモシロおかしく…正しくうたってないケースもあります(笑)
視聴者の飛びつくように何か編集して(笑)』
と最近山梨県庁の猫のことをメディアに取り上げられたことについても話してくれたので
『メディアさんが過剰に反応して、事実と異なった内容や言葉が独り歩きしてと、サトウさん仰ってましたが。。。』
と可奈ママが言葉を出すと
『えー。正確に伝えて頂かないと困る部分とかもあるんですけどね~』
とサトウ氏は言われちょったがよ。

テレビやネットに取り上げられ、全国に注目されちゅう山梨県庁!
【地域猫活動のモデル庁舎】となって敷地内に居る猫たちを暖かく見守ってあげて頂きたいとお願いしましたが、サトウ氏は
『地域の方の協力もいる。《地域猫》ですからね』
などと言いながら、県として地域猫活動という事は考えてないようです。
気さくに話してくれたサトウ氏に、問い合わせのお礼を言って電話をおきました。

山梨県庁では、猫にご飯をあげている方に『エサを与えないで下さい。ゴミの放置に繋がるから』という指導をしちょって、山梨県庁敷地内のフェンスに【猫にエサを与えないで】と書かれた看板をくくり付けちゅう( (≧ヘ≦ )
《敷地外で毎朝毎晩エサを与える方がいるから猫はご飯に困ってない・ゴミの放置に繋がる》という理由で、猫を餓死させるような看板は退けないと話しちょったけど
《猫の餌をあげた方はゴミを持ち帰って下さい》
など、片付けを促す看板に変えてほしいがよ(* >ω<)
県庁敷地内に遊びにきて☆のんびりお昼寝する猫たちを容認してるのであれば、猫トイレも設置して、もう少し地域猫活動の勉強をされてボランティアさんと協力し合い
【地域猫活動のモデル】となって敷地内に居る猫たちだけではなく、ニューフェイスが来ても、暖かく見守ってあげて頂きたいと思いました<(_ _*)>

20140910215825606.jpg

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです☆猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。

野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m

これから寒さが厳しくなります、野良ちゃん達の雨風がしのげる場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

20170205131257773.jpeg
【記事内のイラストはもぐもぐさん作
 
【コメント投稿のご案内】  
パソコン、スマホ、携帯共に、   
コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。  
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。  
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。  
「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。 

なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

前の記事 次の記事