犬達のSOS ☆猫を保護した時、脱水症状、栄養失調、ケガの対処が最優先ですが、ノミダニ対策も重要!家庭での対処法と動物病院の受診ポイントアドバイス☆殺虫成分を含まない防虫スプレーの作り方。大阪の子だくさんアグネスより2017年3月31日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20〜31)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19)

2017/3/22 アグネスさんのコメントです。
猫ちゃんのノミダニ対策&殺虫成分のない防虫スプレーの作り方
こんばんは、アグネスです。
桜のつぼみもふくらみ、日中はだいぶ暖かくなりましたね。
公園や近所の猫ちゃんもゴロゴロと寝そべって日向ぼっこが気持ち良さそうです。わが家の猫達も窓辺やベランダのガラス越しに昼寝をするのが大好きです。
夏に保護した3匹の子猫達は、アグネス家の先住猫達が寝ていると上に乗ったり、もたれたりして甘えています。

【アグネス家はなちゃん㊧に甘えるクロ㊨】
猫を保護した場合、脱水症状や栄養失調、ケガの対処が最優先になりますが、ノミやダニがいる事も多く猫ちゃんも人間も痒い痒いという事も少なくありませんね。
そこで今回は猫ちゃんのノミダニ対策について紹介させていただきたいと思います。
外で保護した猫は泥などの汚れを落とすために、シャンプーをするのが良いのですが、ケガをしていたり衰弱が激しい場合は体を濡らしたり、ドライヤーをあてるのがケガの悪化やストレスになるので、体調が整ってからシャンプーするようにして下さい。
目やにや鼻水が出ている場合は、猫風邪の可能性もあるので先住猫がいる場合は部屋を分けて動物病院を受診することをおすすめします。

【ミーママの実家の庭の花】
◆シャンプー◆
《事前準備》
シャワーに驚いたりして飼い主さんを引っ掻いてしまったりすることもあるので、爪が切れそうなら先に切っておくと良いです。
シャワーをかける時に、シャワーヘッドを猫の体に密着させないで、できるだけ水圧を感じさせない様にすると猫も驚ろいたり暴れたりしにくいです。シャワーを嫌がる時は、洗面器のお湯をまめに替え、手でお湯をかけてあげると良いです。
《用意するもの》
ペット用シャンプー、洗濯ネット(猫がすっぽり入るもの)
タオル、バスタオル(家で使わなくなったもの等で可)、ドライヤー
①洗濯ネットに猫を入れ、首だけ外に出しておく。
②洗面器にお湯を入れておき、首の後ろなど顔以外に手でお湯をかけて濡らす。
シャンプーを手に取り猫の体に付け泡立てる。
③耳の中にお湯が入らないように気を付けながら、頭や顔も洗面器のお湯で濡らす。
④猫の目にシャンプーが入らないように気を付けながら、頭や顔を洗う。
⑤シャワーの温度は37~39度くらい (季節によって調整する)くらいまでのぬるめにして首から下を先に流し、頭や顔はできるだけ手早く流す。
⑥タオルで全身を拭いてから、ドライヤーで乾かす。
家で使用済みのタオルの方が新しいタオルより吸水性が良いので、今まで使っていたバスタオルを猫用におろすといいです。

【アグネス家のにゃん吉君】
◆耳のチェック◆
中がピンク色→特に問題なし。
耳の入り口や中に黒いものがこびりついている→耳ダニ
耳の外側や中がジクジクしたり膿んでいる→中耳炎、外耳炎等の可能性があり。動物病院を受診
耳の表面→粉を吹いたようになっていたり、かさぶたがある場合は
「皮膚糸状菌症」というカビの可能性があり、人や他の動物も感染するので、動物病院で薬をもらって下さい。
◆耳のお手入れ◆
お手入れグッズはペットショップやホームセンターのペットコーナーに色々ありますが、ここでは簡単にできるアグネス家の方法を紹介させていただきますね。
《用意するもの》
ウエットティッシュ、アルコールウエットティッシュ、オリーブオイル、ペット用綿棒(太い綿棒です)、綿棒(普通の綿棒)
①耳の中を見て、ピンク色の場合はウエットティッシュで軽く拭く程度で大丈夫です。
②耳の中に黒いものがこびりついた状態の時は、ウエットティッシュで拭くだけで取れない場合もあります。この場合綿棒にオリーブオイルを付けて、耳の汚れを浮き上がらせて拭き取る方がきれいに取れます。
綿棒は猫の耳の大きさに合わせて、ペット用綿棒、綿棒など使い分けると、汚れを奥に押し込むことにもなりません。

◆ノミダニ対策◆
毛の生え際をチェックして、黒い粒々があればノミの糞、動き回る黒いものはノミです。
①ペット用のノミ取りシャンプーで洗う。
毛の生え際などにノミが浮き出たような感じになるので、シャンプーや中性洗剤を薄めた水やお湯につまんで浸ける。
プチンと潰すと卵が出るので絶対潰さない。
②ノミダニ駆除の皮下スポットタイプの駆除薬を首の後ろにつける。
アグネス家はレボリューションというスポットタイプのものを使っています。動物病院やネットで購入できます。
☆体重によってスポットの種類が変わるのでネット購入する場合は気をつけて下さい。

【ノミ取り櫛】
◆弱っていたりケガをしている場合◆
衰弱が激しい時やケガをしている場合はすぐにシャンプーできないので、アルコールタオルで全身を拭き、ノミ取り櫛で取り除き、ノミは中性洗剤を薄めた水やお湯につける。
☆薬局に「無水エタノール」が売ってるので購入しておくと便利です。スプレータイプのボトルを買い、小さじ1杯に対し1カップの水で薄めたアルコールスプレーを作り、タオルに吹き掛ければ自家製アルコールタオルになります。

【無水エタノール、精製水、スプレーボトル】
◆ノミが家の中にも繁殖した場合◆
過去に2度ほど家の中にもノミが繁殖して、目で見ても黒い粒がピョンピョンして、手足をいっぱい噛まれて痒い思いをしたことがあります。これは、飼っている猫をキャリーバッグに入れて外に出してから、家中バルサンを焚くのが一番効果的でした。
☆ノミ取りのスポットは、月に一度とパッケージにはかかれていますが、最初に使って1か月後にノミの確認ができなければ卵も駆除できたことになるので、半年か1年に1回でも大丈夫だと思います。
後は定期的にシャンプーすればダニの方も心配ないと思います。

【お昼寝ピータ】
☆ノミダニアレルギーのあるワンちゃん、猫ちゃんを飼われている方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
↓↓↓
『犬達のSOS☆必見♪ノミダニアレルギーの犬猫ちゃんに朗報♪体調を崩しやすいフロントラインより効果があった!!【防ダニスプレー】ミーママさんの使用体験記☆ 2014年8月12日 』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-581.html
☆猫を保護した時の対処法については、以下の記事も参考にしてくださいね
↓↓↓
『犬達のSOS☆体にうじがわき死にかけていた子猫をレスキュー☆衰弱が激しく自力で餌を食べることが出来ない子猫を助ける方法☆犬達のSOSの大阪の子だくさんアグネスより2016年12月1日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1029.html
『犬達のSOS☆子猫が白目をむき心臓が動いていなければ、迷わず心肺蘇生を!子猫の人工呼吸と心臓マッサージの方法&一晩に2回も心臓停止状態になった茶トラ君の危機を救ったアグネスから、保護した猫の脱水症状・低血糖・低体温への応急処置』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1085.html

これから虫が増える季節になるので、簡単な虫除けスプレーの作り方も紹介させていただきますね(*^^*)
☆人用虫除けスプレー(ノミダニ、蚊等に有効)の作り方(アロマオイルが猫に有害という説がある為人用とさせていただきました)
《用意するもの》
・スプレー容器(50ml) 1つ
・虫除け効果のあるアロマオイル(ゼラニウム、レモングラスなど)各3滴
・無水エタノール 5ml(肌の弱い人はホホバオイルを代用)
・精製水 45ml(薬局で売っています)
ミネラルウオーターでも代用できますが精製水の方が日持ちします。
・体や衣類に直接スプレーしても殺虫成分を含んでいないので子供がいるアグネス家では重宝しています。


【アロマオイル、スプレーボトル】
【作り方】
①スプレー容器にアルコール(ホホバオイル)を入れ、アロマオイルを入れる。
②①に精製水を半分入れて、一旦ふたをしてよくふる。
③残りの精製水を入れたら出来上がり。
痒いというのは人もペットもストレスになりますから、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃんが体を休める場所とご飯をいただけますように。

【イラスト もぐちゃん作
】
野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより

こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所ががありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

【大阪で動物好きの人達にご飯をもらっている猫達】
【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング

(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング

2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20〜31)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19)

2017/3/22 アグネスさんのコメントです。
猫ちゃんのノミダニ対策&殺虫成分のない防虫スプレーの作り方
こんばんは、アグネスです。
桜のつぼみもふくらみ、日中はだいぶ暖かくなりましたね。
公園や近所の猫ちゃんもゴロゴロと寝そべって日向ぼっこが気持ち良さそうです。わが家の猫達も窓辺やベランダのガラス越しに昼寝をするのが大好きです。
夏に保護した3匹の子猫達は、アグネス家の先住猫達が寝ていると上に乗ったり、もたれたりして甘えています。

【アグネス家はなちゃん㊧に甘えるクロ㊨】
猫を保護した場合、脱水症状や栄養失調、ケガの対処が最優先になりますが、ノミやダニがいる事も多く猫ちゃんも人間も痒い痒いという事も少なくありませんね。
そこで今回は猫ちゃんのノミダニ対策について紹介させていただきたいと思います。
外で保護した猫は泥などの汚れを落とすために、シャンプーをするのが良いのですが、ケガをしていたり衰弱が激しい場合は体を濡らしたり、ドライヤーをあてるのがケガの悪化やストレスになるので、体調が整ってからシャンプーするようにして下さい。
目やにや鼻水が出ている場合は、猫風邪の可能性もあるので先住猫がいる場合は部屋を分けて動物病院を受診することをおすすめします。

【ミーママの実家の庭の花】
◆シャンプー◆
《事前準備》
シャワーに驚いたりして飼い主さんを引っ掻いてしまったりすることもあるので、爪が切れそうなら先に切っておくと良いです。
シャワーをかける時に、シャワーヘッドを猫の体に密着させないで、できるだけ水圧を感じさせない様にすると猫も驚ろいたり暴れたりしにくいです。シャワーを嫌がる時は、洗面器のお湯をまめに替え、手でお湯をかけてあげると良いです。
《用意するもの》
ペット用シャンプー、洗濯ネット(猫がすっぽり入るもの)
タオル、バスタオル(家で使わなくなったもの等で可)、ドライヤー
①洗濯ネットに猫を入れ、首だけ外に出しておく。
②洗面器にお湯を入れておき、首の後ろなど顔以外に手でお湯をかけて濡らす。
シャンプーを手に取り猫の体に付け泡立てる。
③耳の中にお湯が入らないように気を付けながら、頭や顔も洗面器のお湯で濡らす。
④猫の目にシャンプーが入らないように気を付けながら、頭や顔を洗う。
⑤シャワーの温度は37~39度くらい (季節によって調整する)くらいまでのぬるめにして首から下を先に流し、頭や顔はできるだけ手早く流す。
⑥タオルで全身を拭いてから、ドライヤーで乾かす。
家で使用済みのタオルの方が新しいタオルより吸水性が良いので、今まで使っていたバスタオルを猫用におろすといいです。

【アグネス家のにゃん吉君】
◆耳のチェック◆
中がピンク色→特に問題なし。
耳の入り口や中に黒いものがこびりついている→耳ダニ
耳の外側や中がジクジクしたり膿んでいる→中耳炎、外耳炎等の可能性があり。動物病院を受診
耳の表面→粉を吹いたようになっていたり、かさぶたがある場合は
「皮膚糸状菌症」というカビの可能性があり、人や他の動物も感染するので、動物病院で薬をもらって下さい。
◆耳のお手入れ◆
お手入れグッズはペットショップやホームセンターのペットコーナーに色々ありますが、ここでは簡単にできるアグネス家の方法を紹介させていただきますね。
《用意するもの》
ウエットティッシュ、アルコールウエットティッシュ、オリーブオイル、ペット用綿棒(太い綿棒です)、綿棒(普通の綿棒)
①耳の中を見て、ピンク色の場合はウエットティッシュで軽く拭く程度で大丈夫です。
②耳の中に黒いものがこびりついた状態の時は、ウエットティッシュで拭くだけで取れない場合もあります。この場合綿棒にオリーブオイルを付けて、耳の汚れを浮き上がらせて拭き取る方がきれいに取れます。
綿棒は猫の耳の大きさに合わせて、ペット用綿棒、綿棒など使い分けると、汚れを奥に押し込むことにもなりません。

◆ノミダニ対策◆
毛の生え際をチェックして、黒い粒々があればノミの糞、動き回る黒いものはノミです。
①ペット用のノミ取りシャンプーで洗う。
毛の生え際などにノミが浮き出たような感じになるので、シャンプーや中性洗剤を薄めた水やお湯につまんで浸ける。
プチンと潰すと卵が出るので絶対潰さない。
②ノミダニ駆除の皮下スポットタイプの駆除薬を首の後ろにつける。
アグネス家はレボリューションというスポットタイプのものを使っています。動物病院やネットで購入できます。
☆体重によってスポットの種類が変わるのでネット購入する場合は気をつけて下さい。

【ノミ取り櫛】
◆弱っていたりケガをしている場合◆
衰弱が激しい時やケガをしている場合はすぐにシャンプーできないので、アルコールタオルで全身を拭き、ノミ取り櫛で取り除き、ノミは中性洗剤を薄めた水やお湯につける。
☆薬局に「無水エタノール」が売ってるので購入しておくと便利です。スプレータイプのボトルを買い、小さじ1杯に対し1カップの水で薄めたアルコールスプレーを作り、タオルに吹き掛ければ自家製アルコールタオルになります。

【無水エタノール、精製水、スプレーボトル】
◆ノミが家の中にも繁殖した場合◆
過去に2度ほど家の中にもノミが繁殖して、目で見ても黒い粒がピョンピョンして、手足をいっぱい噛まれて痒い思いをしたことがあります。これは、飼っている猫をキャリーバッグに入れて外に出してから、家中バルサンを焚くのが一番効果的でした。
☆ノミ取りのスポットは、月に一度とパッケージにはかかれていますが、最初に使って1か月後にノミの確認ができなければ卵も駆除できたことになるので、半年か1年に1回でも大丈夫だと思います。
後は定期的にシャンプーすればダニの方も心配ないと思います。

【お昼寝ピータ】
☆ノミダニアレルギーのあるワンちゃん、猫ちゃんを飼われている方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
↓↓↓
『犬達のSOS☆必見♪ノミダニアレルギーの犬猫ちゃんに朗報♪体調を崩しやすいフロントラインより効果があった!!【防ダニスプレー】ミーママさんの使用体験記☆ 2014年8月12日 』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-581.html
☆猫を保護した時の対処法については、以下の記事も参考にしてくださいね
↓↓↓
『犬達のSOS☆体にうじがわき死にかけていた子猫をレスキュー☆衰弱が激しく自力で餌を食べることが出来ない子猫を助ける方法☆犬達のSOSの大阪の子だくさんアグネスより2016年12月1日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1029.html
『犬達のSOS☆子猫が白目をむき心臓が動いていなければ、迷わず心肺蘇生を!子猫の人工呼吸と心臓マッサージの方法&一晩に2回も心臓停止状態になった茶トラ君の危機を救ったアグネスから、保護した猫の脱水症状・低血糖・低体温への応急処置』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1085.html

これから虫が増える季節になるので、簡単な虫除けスプレーの作り方も紹介させていただきますね(*^^*)
☆人用虫除けスプレー(ノミダニ、蚊等に有効)の作り方(アロマオイルが猫に有害という説がある為人用とさせていただきました)
《用意するもの》
・スプレー容器(50ml) 1つ
・虫除け効果のあるアロマオイル(ゼラニウム、レモングラスなど)各3滴
・無水エタノール 5ml(肌の弱い人はホホバオイルを代用)
・精製水 45ml(薬局で売っています)
ミネラルウオーターでも代用できますが精製水の方が日持ちします。
・体や衣類に直接スプレーしても殺虫成分を含んでいないので子供がいるアグネス家では重宝しています。


【アロマオイル、スプレーボトル】
【作り方】
①スプレー容器にアルコール(ホホバオイル)を入れ、アロマオイルを入れる。
②①に精製水を半分入れて、一旦ふたをしてよくふる。
③残りの精製水を入れたら出来上がり。
痒いというのは人もペットもストレスになりますから、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃんが体を休める場所とご飯をいただけますように。

【イラスト もぐちゃん作

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより


こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所ががありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

【大阪で動物好きの人達にご飯をもらっている猫達】

パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト