犬達のSOS☆飼い主さんが悩む子猫・成猫の爪の切り方や注意点をアドバイス☆怖がって暴れたり、噛んだりと嫌がる猫にストレスを与えず爪を切る方法とは?!大阪の子だくさんのアグネスより 2017年4月29日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~4/29)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~29)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19・4/11~13)

2017/4/27 アグネスさんのコメントです。
爪切りが苦手な猫ちゃんも気長に褒めながら切ると上手くいくようです(*^^*)猫ちゃんの爪切りアグネス家の場合
こんにちは、アグネスです。
家の近くの桜も葉桜になり目に鮮やかな新緑の美しい姿を見せてくれています。そして、商店街の天井には今年もつばめが帰ってきました。巣の下には「つばめの巣があります。ご注意下さい」の貼り紙をした糞受けの箱が置かれています。
道行く人も、ふと足を止め巣に止まっているつばめの姿を眺めています。もう少ししたら可愛らしいヒナの姿も見られるので楽しみです。
温かくなりアグネス家の猫達の動きもますます活発になってきました。冬の間は、夜になると私達の布団の中に我先に入り込んでいた猫達ですが、最近は私達が布団に入っても、その上で運動会をする子も増えて、にぎやかな夜です。

【イラスト もぐちゃん作
】
前に猫ちゃんママさんも猫の爪切りについてコメントを下さっていましたが、猫の爪切りをしていると、すんなり爪を切らせてくれる子と、イヤイヤとなかなか切らせてくれない子と、怒り出す子といて、一口に猫の爪切りと言っても色々なパターンがあり面白いなあと思います。先日猫友さんと話をしている時に猫の爪切りが苦手だという話題が出ました。
そこで今回は「猫の爪切り」について紹介させていただきたいと思います。

【ミーママの実家のお花】
【猫の爪切りは必要か?】
猫の爪は何層にもなっていて、古くなった外側の層は爪研ぎの際に剥がれることが多いですが、伸びた爪をそのままにしておくと肉球を傷付けたり、痒いところを掻いたときに皮膚を傷付けてしまうことがあり、傷付いたところにばい菌が入ると化膿してしまうこともあります。又、多頭飼いをしている場合、猫同士でじゃれあった時に傷を付ける事もあります。
カーテンによじ登ったときに爪が引っ掛かってしまったり、家具を傷付けたり、飼い主さんと遊んでいる時に爪が引っ掛かる事もあります。大事な家族である猫ちゃんが怪我をしない為にも定期的に爪切りをしてあげるようにしたいものです。
アグネス家の爪切りの方法が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

【アグネス家のはなちゃん】
【爪切りの準備&用意しておくと便利なもの】
☆猫の爪切り(ペットショップやホームセンターのペットコーナーに売っています)
☆止血剤か消毒薬(万が一深爪をして出血した時用)
☆バスタオル(爪切りが苦手な猫をそっとくるむ時用)
☆洗濯ネット(どうしても爪切りができない時用)
☆エリザベスカラー
☆猫の好きなおやつ(爪切り後のご褒美用)
☆飼い主さん用エプロン(膝に抱いて爪切りした時、爪がエプロンに落ち集めやすいです)

【猫用爪切り】

【エリザベスカラーを着けた猫ちゃん】
【爪切りのタイミング】
猫の機嫌が良い時、食後やウトウトしていて動きがまったりしている時が切りやすいです。
【爪を切る時の注意】
猫の肉球を押すと爪がニュッと飛び出します。爪を良く見ると血管が透けて見えるので、血管より先を切ります。
万が一血管を切ってしまった時は、止血剤を塗るか消毒をして猫の様子を見て、そのまま他の爪を切るか、一旦爪切りをやめるか決めると良いです。

【鳥が運んできた種から、ミーママ家の屋上の雨天の鉢に咲いたすみれに似た花】
【爪の切り方・子猫編】
子猫の爪は伸びるのが早く、針金のように細いのでマメに切らないと抱っこの度に腕や膝に刺さります。子猫は爪が小さくて切りにくい上に良く動くのでミルクの後やご飯の後のウトウトしている時がベストです。
①エプロンを付ける(飼い主さん)
②バスタオルに子猫をくるみ、飼い主さんの膝に乗せ、爪を切る場所の肉球を軽く押す。
③爪の先を素早くカットする。
※手の爪から始めて、足の爪と①~③を繰り返す。

【ミルクの後が切りやすいです】
【爪の切り方・成猫編】
アグネスは爪切り前に猫の好きなおやつを用意しておき、爪切りが終わった時にご褒美におやつをあげるようにしています。
爪切りが猫にとって嫌な事やトラウマになるのではなく、その後のおやつが楽しみという時間になってくれればと思ってあげるようにしました。
①エプロンを付ける(飼い主さん)
②飼い主さんが座った状態で猫を膝に抱く。
子供を膝に乗せるような抱き方で、飼い主さんの膝に猫のお尻、飼い主さんのお腹に猫の背中が来るようにスッポリと抱くのが一番切りやすいです。
嫌がる猫ちゃんの場合は、ひとまず、いつも膝に乗せているような横向きスタイルなど、猫ちゃんが膝の上で落ち着く姿勢で抱いてあげると良いと思います。
③頭や体を撫でて、猫ちゃんが緊張しないように声をかけてあげたりしながら、さりげなく肉球を軽く押して爪先を確認。
④血管を切らないように気を付けながら、伸びた爪先を爪切りでスパッと1回で切る。
⑤手の爪から足の爪の順に、③~④を繰り返します。

【チョコ君、その段ボール窮屈じゃない?】
【爪切りが嫌いな猫ちゃんの爪切り編】
大人しく爪切りをさせてくれる猫ちゃんは上の手順で問題ないのですが、普段は大人しいのに爪切りになると、暴れたり、噛みつこうとする猫ちゃんもいて飼い主さん泣かせの場合も多いですね。
飼い主さんが緊張していると、猫ちゃんも飼い主さんのいつもと違う様子を敏感に感じ取り、余計に爪切りがしにくくなるようです。
爪切りを嫌がる猫ちゃんの場合は、一度に全部の爪を切るのではなく、1本切れたら、その次。それ以上切れそうに無い時は、少し時間を置いてから他の爪を切る。日を改めるなど猫ちゃんがストレスを溜めないように気長に切ってあげると良いです。
①エプロンを付ける(飼い主さん)
②膝に大きめのバスタオルをひいてから猫を膝に抱く。
③優しく体を撫でたり、肉球を触ったりしながら爪を出して素早く切る。
動いたり暴れそうな時は、膝に乗せたバスタオルで猫を包み込み片腕だけ出して切る。
④1本でも爪切りが出来たら、頭や体を撫でて褒めてあげたり、大好きなおやつを少しあげて、様子を見ながら②~③を繰り返す。

【僕の爪切りは、あっという間だよ!】
◆アグネス家の猫達も、膝に抱いたらスパッスパッと切ってすぐに爪切りが終わるチョコ君やミルク。爪切りをしようとするとアグネスの手を噛もうとしていたジジ君(今は爪切りに慣れて大人しいです)
膝に抱いて肉球を触ろうとすると、ウーと唸り声をあげるアメちゃん。性格も色々で爪切りにかかる時間もバラバラです。
洗濯ネットに入れて爪だけ出して切る方法もありますが、爪切りが嫌いな猫ちゃんが、爪切りの度にネットに入れられて、爪を切られるのでは猫ちゃんがいつまでも爪切りが嫌いなままで、猫ちゃんにとって爪切りがトラウマになってしまいそうで可哀想なのでアグネス家では、爪切りの時に洗濯ネットは使いません。
ジジ君やアメちゃんは、普段からたくさん膝抱っこをしたり、膝に抱いたら肉球をにぎにぎと触ったりを繰り返したり、爪切りの時に「爪切ろうね」「怖くないよ」「爪が伸びすぎたら怪我するでしょ」「良く頑張ったね」「偉かったね」とたくさん声をかけて、いっぱい撫でて、爪切りの後に大好きなおやつをあげてという【褒め褒め作戦】を繰り返し、爪切り大嫌いっ子も一度の爪切りで手足全ての爪を切ることが出来るようになりました。

【嫌いだった爪切りも今は平気になったジジ君】
☆猫を保護した時の対処法については、以下の記事も参考にしてくださいね
↓↓↓
『犬達のSOS☆体にうじがわき死にかけていた子猫をレスキュー☆衰弱が激しく自力で餌を食べることが出来ない子猫を助ける方法☆犬達のSOSの大阪の子だくさんアグネスより2016年12月1日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1029.html
『犬達のSOS☆子猫が白目をむき心臓が動いていなければ、迷わず心肺蘇生を!子猫の人工呼吸と心臓マッサージの方法&一晩に2回も心臓停止状態になった茶トラ君の危機を救ったアグネスから、保護した猫の脱水症状・低血糖・低体温への応急処置』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1085.html
『犬達のSOS ☆猫を保護した時、脱水症状、栄養失調、ケガの対処が最優先ですが、ノミダニ対策も重要!家庭での対処法と動物病院の受診ポイントアドバイス☆殺虫成分を含まない防虫スプレーの作り方。大阪の子だくさんアグネスより2017年3月31日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1096.html
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃんが休む場所とご飯をいただけますように。

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです☆猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。

優しい方にご飯をもらえますように。。。


【大阪の公園で動物好きの住人さんにご飯をもらう猫達】
【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング

(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~4/29)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング

2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~29)
(4位 2015/3/4~3/24・30・4/1~4/3・19~5/6・8~6/26・7/20~9/11・19~21・25・26・10/17~21・23~27・31・11/1~3・6~14・23~12/4・2016/6/30・7/4・12・16~18・29~8/21・23・9/30~11/28・12/6~12・31・2017/1/11・2/6~18・2/26~3/15・19・4/11~13)

2017/4/27 アグネスさんのコメントです。
爪切りが苦手な猫ちゃんも気長に褒めながら切ると上手くいくようです(*^^*)猫ちゃんの爪切りアグネス家の場合
こんにちは、アグネスです。
家の近くの桜も葉桜になり目に鮮やかな新緑の美しい姿を見せてくれています。そして、商店街の天井には今年もつばめが帰ってきました。巣の下には「つばめの巣があります。ご注意下さい」の貼り紙をした糞受けの箱が置かれています。
道行く人も、ふと足を止め巣に止まっているつばめの姿を眺めています。もう少ししたら可愛らしいヒナの姿も見られるので楽しみです。
温かくなりアグネス家の猫達の動きもますます活発になってきました。冬の間は、夜になると私達の布団の中に我先に入り込んでいた猫達ですが、最近は私達が布団に入っても、その上で運動会をする子も増えて、にぎやかな夜です。

【イラスト もぐちゃん作

前に猫ちゃんママさんも猫の爪切りについてコメントを下さっていましたが、猫の爪切りをしていると、すんなり爪を切らせてくれる子と、イヤイヤとなかなか切らせてくれない子と、怒り出す子といて、一口に猫の爪切りと言っても色々なパターンがあり面白いなあと思います。先日猫友さんと話をしている時に猫の爪切りが苦手だという話題が出ました。
そこで今回は「猫の爪切り」について紹介させていただきたいと思います。

【ミーママの実家のお花】
【猫の爪切りは必要か?】
猫の爪は何層にもなっていて、古くなった外側の層は爪研ぎの際に剥がれることが多いですが、伸びた爪をそのままにしておくと肉球を傷付けたり、痒いところを掻いたときに皮膚を傷付けてしまうことがあり、傷付いたところにばい菌が入ると化膿してしまうこともあります。又、多頭飼いをしている場合、猫同士でじゃれあった時に傷を付ける事もあります。
カーテンによじ登ったときに爪が引っ掛かってしまったり、家具を傷付けたり、飼い主さんと遊んでいる時に爪が引っ掛かる事もあります。大事な家族である猫ちゃんが怪我をしない為にも定期的に爪切りをしてあげるようにしたいものです。
アグネス家の爪切りの方法が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

【アグネス家のはなちゃん】
【爪切りの準備&用意しておくと便利なもの】
☆猫の爪切り(ペットショップやホームセンターのペットコーナーに売っています)
☆止血剤か消毒薬(万が一深爪をして出血した時用)
☆バスタオル(爪切りが苦手な猫をそっとくるむ時用)
☆洗濯ネット(どうしても爪切りができない時用)
☆エリザベスカラー
☆猫の好きなおやつ(爪切り後のご褒美用)
☆飼い主さん用エプロン(膝に抱いて爪切りした時、爪がエプロンに落ち集めやすいです)

【猫用爪切り】

【エリザベスカラーを着けた猫ちゃん】
【爪切りのタイミング】
猫の機嫌が良い時、食後やウトウトしていて動きがまったりしている時が切りやすいです。
【爪を切る時の注意】
猫の肉球を押すと爪がニュッと飛び出します。爪を良く見ると血管が透けて見えるので、血管より先を切ります。
万が一血管を切ってしまった時は、止血剤を塗るか消毒をして猫の様子を見て、そのまま他の爪を切るか、一旦爪切りをやめるか決めると良いです。

【鳥が運んできた種から、ミーママ家の屋上の雨天の鉢に咲いたすみれに似た花】
【爪の切り方・子猫編】
子猫の爪は伸びるのが早く、針金のように細いのでマメに切らないと抱っこの度に腕や膝に刺さります。子猫は爪が小さくて切りにくい上に良く動くのでミルクの後やご飯の後のウトウトしている時がベストです。
①エプロンを付ける(飼い主さん)
②バスタオルに子猫をくるみ、飼い主さんの膝に乗せ、爪を切る場所の肉球を軽く押す。
③爪の先を素早くカットする。
※手の爪から始めて、足の爪と①~③を繰り返す。

【ミルクの後が切りやすいです】
【爪の切り方・成猫編】
アグネスは爪切り前に猫の好きなおやつを用意しておき、爪切りが終わった時にご褒美におやつをあげるようにしています。
爪切りが猫にとって嫌な事やトラウマになるのではなく、その後のおやつが楽しみという時間になってくれればと思ってあげるようにしました。
①エプロンを付ける(飼い主さん)
②飼い主さんが座った状態で猫を膝に抱く。
子供を膝に乗せるような抱き方で、飼い主さんの膝に猫のお尻、飼い主さんのお腹に猫の背中が来るようにスッポリと抱くのが一番切りやすいです。
嫌がる猫ちゃんの場合は、ひとまず、いつも膝に乗せているような横向きスタイルなど、猫ちゃんが膝の上で落ち着く姿勢で抱いてあげると良いと思います。
③頭や体を撫でて、猫ちゃんが緊張しないように声をかけてあげたりしながら、さりげなく肉球を軽く押して爪先を確認。
④血管を切らないように気を付けながら、伸びた爪先を爪切りでスパッと1回で切る。
⑤手の爪から足の爪の順に、③~④を繰り返します。

【チョコ君、その段ボール窮屈じゃない?】
【爪切りが嫌いな猫ちゃんの爪切り編】
大人しく爪切りをさせてくれる猫ちゃんは上の手順で問題ないのですが、普段は大人しいのに爪切りになると、暴れたり、噛みつこうとする猫ちゃんもいて飼い主さん泣かせの場合も多いですね。
飼い主さんが緊張していると、猫ちゃんも飼い主さんのいつもと違う様子を敏感に感じ取り、余計に爪切りがしにくくなるようです。
爪切りを嫌がる猫ちゃんの場合は、一度に全部の爪を切るのではなく、1本切れたら、その次。それ以上切れそうに無い時は、少し時間を置いてから他の爪を切る。日を改めるなど猫ちゃんがストレスを溜めないように気長に切ってあげると良いです。
①エプロンを付ける(飼い主さん)
②膝に大きめのバスタオルをひいてから猫を膝に抱く。
③優しく体を撫でたり、肉球を触ったりしながら爪を出して素早く切る。
動いたり暴れそうな時は、膝に乗せたバスタオルで猫を包み込み片腕だけ出して切る。
④1本でも爪切りが出来たら、頭や体を撫でて褒めてあげたり、大好きなおやつを少しあげて、様子を見ながら②~③を繰り返す。

【僕の爪切りは、あっという間だよ!】
◆アグネス家の猫達も、膝に抱いたらスパッスパッと切ってすぐに爪切りが終わるチョコ君やミルク。爪切りをしようとするとアグネスの手を噛もうとしていたジジ君(今は爪切りに慣れて大人しいです)
膝に抱いて肉球を触ろうとすると、ウーと唸り声をあげるアメちゃん。性格も色々で爪切りにかかる時間もバラバラです。
洗濯ネットに入れて爪だけ出して切る方法もありますが、爪切りが嫌いな猫ちゃんが、爪切りの度にネットに入れられて、爪を切られるのでは猫ちゃんがいつまでも爪切りが嫌いなままで、猫ちゃんにとって爪切りがトラウマになってしまいそうで可哀想なのでアグネス家では、爪切りの時に洗濯ネットは使いません。
ジジ君やアメちゃんは、普段からたくさん膝抱っこをしたり、膝に抱いたら肉球をにぎにぎと触ったりを繰り返したり、爪切りの時に「爪切ろうね」「怖くないよ」「爪が伸びすぎたら怪我するでしょ」「良く頑張ったね」「偉かったね」とたくさん声をかけて、いっぱい撫でて、爪切りの後に大好きなおやつをあげてという【褒め褒め作戦】を繰り返し、爪切り大嫌いっ子も一度の爪切りで手足全ての爪を切ることが出来るようになりました。

【嫌いだった爪切りも今は平気になったジジ君】
☆猫を保護した時の対処法については、以下の記事も参考にしてくださいね
↓↓↓
『犬達のSOS☆体にうじがわき死にかけていた子猫をレスキュー☆衰弱が激しく自力で餌を食べることが出来ない子猫を助ける方法☆犬達のSOSの大阪の子だくさんアグネスより2016年12月1日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1029.html
『犬達のSOS☆子猫が白目をむき心臓が動いていなければ、迷わず心肺蘇生を!子猫の人工呼吸と心臓マッサージの方法&一晩に2回も心臓停止状態になった茶トラ君の危機を救ったアグネスから、保護した猫の脱水症状・低血糖・低体温への応急処置』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1085.html
『犬達のSOS ☆猫を保護した時、脱水症状、栄養失調、ケガの対処が最優先ですが、ノミダニ対策も重要!家庭での対処法と動物病院の受診ポイントアドバイス☆殺虫成分を含まない防虫スプレーの作り方。大阪の子だくさんアグネスより2017年3月31日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1096.html
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃんが休む場所とご飯をいただけますように。

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです☆猫ちゃんママより

こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。


優しい方にご飯をもらえますように。。。



【大阪の公園で動物好きの住人さんにご飯をもらう猫達】

パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト