fc2ブログ

犬達のSOS☆飼い主さん必見!!猫が食べると危険な植物・大丈夫な植物☆大阪の子だくさんママチャリ・アグネスより2017年10月26日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。 
QRコード10

*☆ヽ(*^▽^*)*☆ラブリー花ポリでーすっ皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ

 

FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/4/9・12~5/4・7~18・26~6/1・3・8・10~10/19・10/21~11/1・11/4~9・12~14・20~25・30・12/2~14・19~2017/3/30・5/19・5/20・5/21・23~26・30~6/4・6/12~18
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26・2015/4/10・11・5/5・6・19~25・6/2・4~7・9・10/20・11/2・3・10・11・15~19・27~29・12/1・15~18・2017/3/31~5/18・5/22・27~29・6/5~11・19~10/26)

日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位2015/12/24・25・2016/2/4~6・3/5~11・16~18・20~23・25~28・31・4/2・7~9・11・14~18・24~26・28~5/11・5/23・24・6/2~11
2位2014/5/15~10/26・12/16・2015/12/26~2016/2/3・7~25・27・3/4・12~15・19・24・29・30・4/1・3~6・10・12・13・19~23・27・5/12~5/22・25~6/1・6/12・13・2016/12/13・14・16~30・2017/1/2~9・14~16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・21~24・10/27~12/15・12/17~2015/3/3・25~29・31・4/4~18・2015/5/7・9/22~24・27~10/16・12/5~23・2016/2/26・28・29・3/1~3・6/14~29・7/5~11・13~15・19~28・8/24~9/29・11/29~12/5・2016/12/15・2017/1/1・10・12・13・17~2/5・2/19~25・3/17・18・20~4/10・14~10/26)

sora2.jpg

2017/10/25 アグネスさんコメントです。
猫が食べてはいけない植物と食べてもよい植物について調べてみました。
こんばんは、アグネスです。
皆さん、ワンにゃんパトロールやブログなどSOS活動をありがとうございますm(_ _)m
気温差が激しいので体調をこわさないようにお気を付け下さいね(*^^*)

強い雨がたくさん降った台風でしたが皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
アグネス家は台風の2日ほど前に、小さな同居者(猫)がやってきました。風邪引きの子供たちを病院に連れて行こうと家を出て、少し歩いていたら草むらから激しく鳴く猫の声がしたので、声のする方を見回すと、大人の手のひらほどの小さな子猫がいました。
周りを見ても母猫の姿はなく、雨が降りそうだったので「一時預かりをしようか」と子供たちと話し合い、一旦、子猫と共に帰宅しケージに入れてから、子供たちの風邪の受診のために病院に行きました。
それから今日まで母猫がいないか近所を探してみましたが、それらしい猫は見つかりませんでした。
もう少し探してみて母猫が見つからないようだったら、里親さんを探そうと思います。

アグネス保護猫三毛さん①
【アグネス家の保護直後の三毛ちゃん】

うちの周りは野草も多く、猫草の代わりに柔らかい草を刈って帰ることもしばしばあります。ふと野草を刈りながら「猫が食べてはいけない植物」ってどれくらいあるのだろう!?と気になり調べてみました。
家に飾っている観葉植物が、大切な愛猫ちゃんの体に悪いものだったら、うっかり食べて中毒になるかもしれません。
猫ちゃんを飼っている方は、ぜひ参考にして下さい(*^^)

アグネス保護猫三毛さん2日目
【アグネス家の保護2日目の三毛ちゃん☆靴下をカットした服でご機嫌】

【猫が食べてはいけない植物】
アジサイ科の植物
大量摂取するとけいれんから、昏睡・死亡することもある。
201710252144201d8.jpg
【アジサイ】

キキョウ科の植物
下痢・嘔吐のほか、心臓麻痺を起こすこともある。
20171025213002415.jpg
【キキョウ】

キンポウゲ科の植物
皮膚がかぶれるほか、呼吸麻痺やけいれんにつながる。
キンポウゲ 猫毒
【キンポウゲ】

ネギ科の植物全般
(タマネギ、長ネギ、ニラ、ワケギ、らっきょう、アサツキ、ニンニクなど)
ネギ中毒=溶血性貧血をおこす。

◆その他、すみれ科、ツツジ科、ナス科、バラ科、ユリ科の植物

里親さん宅ちぃ
【里親さんのお家で幸せなちぃちゃん】

猫が草を食べるわけ
毛の手入れ中に飲み込んでしまった毛玉を吐き出しやすくする為と考えられている。
その他に、便秘解消のため、食感を楽しんでいるためなど諸説ある。

『猫が食べても安全な植物』
エンバク(カラスムギ)
市販の猫草のほとんどは、この新芽
エンバク
【エンバク】

エノコログサ
イネ科の一年草
(通称 猫じゃらし)
エノコログサ
【エノコログサ】

パキラ
人気の観葉植物
毒性は、ほぼないとされている
2017102521315720c.jpg
【パキラ】

ガジュマル
沖縄に自生する植物
小さい株は観葉植物として飾られる
毒性は、ほぼない
2017102521315526a.jpg
【ガジュマル】

◆シュロチク、アレカヤシ、テーブルヤシ等の観葉植物は毒性がほぼないとされている。
テーブルヤシ
【テーブルヤシ】

2017102521315944f.jpg
【猫じゃらしの葉を食べる猫】

里親さん宅むさし
【ちぃちゃんと一緒に優しい里親さんのお宅にいます☆オスマシ顔のむさし君(ちぃちゃんと一緒に保護しました)】

ネギや玉ねぎ、観葉植物はどのお宅にも多くあるものなので特に注意が必要だと思います。
アグネス家の猫達は食いしん坊なので、台所にネギがあるとすぐにかじろうとしてしまい大慌てすることがしばしばあります。
大事な家族である猫ちゃんがいつまでも元気で過ごせるように、私たちも気を付けたいものですね。
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃんが雨風をしのぐ場所と、ご飯がいただけますように。

イラスト0001
【イラスト もぐちゃん

猫を保護した時の対処法については、以下の記事も参考にしてくださいね
↓↓↓
『犬達のSOS☆体にうじがわき死にかけていた子猫をレスキュー☆衰弱が激しく自力で餌を食べることが出来ない子猫を助ける方法☆犬達のSOSの大阪の子だくさんアグネスより2016年12月1日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1029.html

『犬達のSOS☆子猫が白目をむき心臓が動いていなければ、迷わず心肺蘇生を!子猫の人工呼吸と心臓マッサージの方法&一晩に2回も心臓停止状態になった茶トラ君の危機を救ったアグネスから、保護した猫の脱水症状・低血糖・低体温への応急処置アドバイス☆2017年2月20日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1085.html

『犬達のSOS ☆猫を保護した時、脱水症状、栄養失調、ケガの対処が最優先ですが、ノミダニ対策も重要!家庭での対処法と動物病院の受診ポイントアドバイス☆殺虫成分を含まない防虫スプレーの作り方。大阪の子だくさんアグネスより2017年3月31日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1096.html

『犬達のSOS☆飼い主さんが悩む子猫・成猫の爪の切り方や注意点をアドバイス☆怖がって暴れたり、噛んだりと嫌がる猫にストレスを与えず爪を切る方法とは?!大阪の子だくさんのアグネスより 2017年4月29日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1101.html

『犬達のSOS☆飼い猫が吐いた時『猫は吐くもの』とそのままにしないで!!毛玉を吐くような日常的なものから、通院が必要なものまで原因は様々。吐く原因と対処法について大阪の子だくさんアグネスより 2017年5月30日』
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1111.html

『犬達のSOS☆猫下部尿路疾患とは?膀胱炎や尿石症は放置すると腎不全(尿毒症)になる危険が!大切な猫ちゃんのおしっこが出ないは大事なサイン。飲み水やトイレチェックをまめにしていつまでも元気でいられるように気をつけてあげて☆大阪の子だくさんアグネスより 2017年7月12日』
http://http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1118.html

犬達のSOS☆犬猫に噛まれ出血だけじゃなく、腫れひどい痛みで傷口が、しびれた時の早期の除菌と民間療法☆大阪の子だくさんママチャリ・アグネスより2017年8月26日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1145.html

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。

野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m

野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

公園でご飯をもらってる猫/アグネス
【大阪の公園でご飯をもらってる猫ちゃん】

【コメント投稿のご案内】  
パソコン、スマホ、携帯共に、   
コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。  
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。  
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。  
「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。 

なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

スポンサーサイト



コメント

Secret

都道府県別の殺処分数と殺処分を減らす為に努力しているのはどこか?☆問い合わせミッション☆愛媛県編②

(私)
(エミさん調べによると)兵庫県神戸市では、平成29年4月に全国初の繁殖制限に特化した『神戸市人と猫との共生に関する条例案』を可決し、既存の餌やり禁止条例と違い、NPOやボランティアと協力しつつ、野良猫の不妊去勢手術費を市が全額負担し殺処分減少を目指しています。
愛媛県もぜひ取り組みを見習い、不幸な動物を減らしてもらいたいです。

(山下獣医)
そうですね。

(私)
今年1月に愛媛県中予保健所・生活衛生課の大西獣医に問い合わせした際、愛媛県の管轄で実際に地域猫活動の取り組みをしている地域はないとのことでした。愛媛県は相変わらず猫の殺処分数が多いようですが、まだ地域猫活動は始まっていないのですか?

(山下獣医)
(中核市の)松山市にはあるんですけど、他にはまだないですね。

(私)
それは愛媛県が積極的に地域に働きかけていないからではないですか?

(山下獣医)
どうしても行政だけではできませんので、主体は地域の住民の方になってきますので。
お話があれば協力していきたいんですけど、なかなか話があがってこないんですけど。

野良猫に関する苦情などの問い合わせに対して、地域猫活動の話を勧めてはどうかと提案しましたが、『(野良猫を)処分してほしい』という内容ばかりで、地域猫活動の話まで発展しないようです。
苦情への対応は保健所や市役所職員に現場に出向いてもらい、猫の糞尿被害対策や餌やりの人には飼ってもらうなど指導しているとのことでした。

(私)
東京都千代田区は地域猫活動に全国に先駆けて取り組み、2011年に『猫の殺処分ゼロ』を実現し、2017年現在もゼロを継続していますが、ご存知ですか?

(山下獣医)
ああ、もちろん知っています。

(私)
あと東京都台東区でも地域猫活動を10年以上、続けた結果、平成27年度には、子猫の引き取り数ゼロを達成しています。
それに比べて、(山下獣医が一部教えて下さいました)愛媛県は平成27年度の子猫の収容数は1119頭にもなりますよね。地道に地域猫活動をすることで、猫の引き取りや殺処分ゼロが達成できているわけで、愛媛県にもできることだと思うんです。

(山下獣医)
まあ、そうですね。そこら辺は年々、減らしていっているところではあるんですけど。

(私)
台東区では、不妊去勢手術数の累計と地域猫ボランティア数が増えるごとに成猫や子猫の引き取り数と路上猫の死体数が減っています。

(山下獣医)
はい。

(私)
台東区東保健所生活衛生課の高松係長は、『地域猫活動の主役はボランティアさんですが、丸投げでは継続できず、ボランティアさんと行政が話し合いを重ねて信頼関係を築いた上で、町会などに紹介して地域からボランティアさんが信頼を得て頂くことが重要でボランティアさんや地域の方々にも地域猫活動に速効性はないことを理解してもらうことが大切で、台東区も10年続けてやっと、この活動は間違っていなかったと数値的にも自信が持てるようになった』と仰っています。

(山下獣医)
はい。

(私)
野良猫を嫌う方々は速効性を求めていることが多いように思いますので、行政がその辺りをしっかり説明して理解して頂く必要があるかと思います。

(山下獣医)
はい、そうですね。それは重々承知で、今年度も地域猫活動セミナーをやろうかなということで、愛媛県でもやらしてもらいますので。
(※地域猫活動セミナー:今年12月~来年2月、県内(東中南予の3ヶ所)で、ボランティア団体の代表が「地域猫活動の実際について」という講演をするようです)

(私)
県外の自治体では着々と地域猫活動が定着しています。
以前から愛媛県では地域猫活動を勧めると回答されていますが、いまだに地域猫活動が始まっていないのは、愛媛県の情熱が足りないことや地域やボランティアさんとの連携不足があるのだと思います。
もう一度、見直して頂きたいと思います。
他県の良い例を参考にして、犬猫の殺処分数ワースト上位から脱却できるよう、努力して頂けますか?

(山下獣医)
それは重々感じておるんですが。

(私)
感じているだけでは駄目で、実際に行動に移さないと何も変わりません。今、この瞬間にも愛媛県動物愛護センターでは、助けて!と鳴き叫んでいる多くの動物がいるんです。その子たちを一匹でも多く、助けてあげれるよう獣医の山下さんが動いてください。

(山下獣医)
わかりました。ありがとうございます。

対応へのお礼を伝えて、電話を置きました。

以上が問い合わせ内容です。

山下獣医は終始、歯切れが悪く、殺処分を減らそうという意識が薄いように感じました。
ただ愛媛県獣医師会の野良猫(地域猫)支援事業に愛媛県が70万円の支援をしたり、地域猫活動セミナーを開催するなど、東京都や神戸、福岡などの都会とは比較にならない遅いスピードではありますが、ほんの少しずつ改善の兆しもみられるように思います。
しかし、気を抜かず、定期的に問い合わせをして、まだまだ重い腰を上げてもらえるよう、働きかけないといけないと改めて実感しました(*_*)

都道府県別の殺処分数と殺処分を減らす為に努力しているのはどこか?☆問い合わせミッション☆愛媛県編①

皆さん、お疲れさまです☆

いつもブログ活動や犬猫ちゃんパトロールなど、ありがとうございますm(__)m✨✨

だいぶ寒くなってきましたが、皆さん、体調など崩されていないですか?
お出掛けや犬猫ちゃんパトロールの際は暖かい服装でお出掛けされてくださいね(^_^)

さて、大変遅くなりましたが、ミーママさんからのミッション問い合わせ
『都道府県別の殺処分数と殺処分を減らす為に努力しているのはどこか?』
を遂行しましたので、ご報告させて頂きます。

《愛媛県編》
愛媛県保健福祉部薬務衛生課・動物愛護係(089ー912ー2396)へ問い合わせしました。

10月17日(13:05)

対応は男性の山下獣医。

挨拶をすませ、動物愛護に関する問い合わせであることを伝えて質問に入りました。

平成26年度~28年度の年度別の犬猫殺処分数と収容数を教えてくださいと伝えると、環境省のホームページに掲載されているので、それを確認してほしいとのことでした。私のスマホでは環境省のホームページのPDFを開くことができなかったので、あとで環境省に問い合わせし、教えて頂きました。

◆平成26年度

【収容数】
●犬 1498頭
●猫 3484頭

【殺処分数】
●犬 999頭
●猫 3242頭

◆平成27年度

【収容数】
●犬 1340頭
●猫 2991頭

【殺処分数】
●犬 841頭
●猫 2635頭

◆平成28年度

【収容数】
●犬 1139頭
●猫 2370頭

【殺処分数】
●犬 761頭
●猫 2098頭

※中核市の松山市を含めた数字です。

(私)
愛媛県では譲渡する犬猫と殺処分する犬猫に分けられ、譲渡希望の人には譲渡用の犬猫しか見せてもらえず、殺処分が決まっている子たちの中から引き取りたいと申し出ても見せてもらえないのは、なぜですか?

(山下獣医)
譲渡適正(人慣れしている、攻撃性がないなど)を判断しまして、適正となっとる分については譲渡対象となっております。

(私)
保健所や動物愛護センターに収容された犬猫たちは、人間に裏切られ、恐怖心を抱えていますから、本来、穏やかな性格だったとしても、自己防衛本能が働いて、吠えたり噛んでしまうこともあります。それを考慮せずトレーニングもせず、殺処分するのは安易すぎると思います。

(山下獣医)
う~ん・・・。

(私)
そういった心に傷を負った殺処分対象の子をどうしても引き取りたいと申し出た場合でも、譲渡は無理なのでしょうか?

(山下獣医 )
う~ん・・・。少々お待ちください。

しばらく保留のあと

(山下獣医)
すいません。私の認識不足で、誤ったことをお伝えしとったんですけど、譲渡会とかではなく、一般譲渡とかの譲渡の種類によっては、県内にお住まいの方でしたら、選抜なしに譲り渡すことができると・・。
(希望があれば殺処分対象の吠え癖、噛み癖のある子も実際に譲渡しているとのこと)

(私)
犬猫の殺処分を減らす為に、愛媛県では具体的にどのような取り組みをしていますか?

(山下獣医)
まず~、普及啓発活動ですかね。動物を飼う前に家族の同意を得るとか、自分に何かあった時に譲り受けてくれる人がいるのかとか、飼う側の心構えについて啓発しています。


愛媛県のホームページや愛媛県動物愛護センターや動物愛護イベントでチラシを配布していると言う山下獣医に

(私)
動物愛護センターは、可哀想な犬猫を助ける為に足を運ぶ動物愛護の意識の高い人がほとんどで、意味がないと思いますので、むしろ、街中など多くの人が集まる場所で動物愛護に興味のない人たちに向けて啓発活動をする方が効果があるのではないでしょうか?

(山下獣医)
そうですね。

(私)
本気で殺処分数を減らそうと思えば、ボランティアさんと協力すれば、できるはずです。
実際に神奈川県動物保護センターでは、犬が2013年度から3年連続、猫も2014年度から2年連続で殺処分ゼロを達成しています。個人や団体のボランティアさんの尽力もあって、殺処分ゼロがギリギリ維持されているようですが、参考にし、取り組みを見習う価値があるかと思います。

(山下獣医)
そういった事例は把握しております。なかなか県だけでは駄目だということと、莫大な費用がかかってしまいますので、なかなか・・・。

(私)
愛媛県では平成14年に13億4千万円もの莫大な税金で愛媛県動物愛護センターを建設し、殺処分にも多額の税金を投入しているわけですから、同じ税金を使うのであれば建設的な生かす方に使って頂きたいです。

(山下獣医)
誰しもがそう思っていると思うんですけど・・・。

(平成25年から愛媛県獣医師会が年一回、100匹の飼い主のいない猫たちの避妊去勢を無料でしていますが、今年度は愛媛県が70万円を負担しているそうです)

↓↓
◆平成29年度野良猫(地域猫)対策支援事業

【申込み受付期間】 
平成29年10月2日~31日まで。

【支援対象猫の決定】
 ・100頭を予定しており、応募多数の場合は、獣医師会が選考。  
・選考結果は、獣医師会から申込者への「支援確約書」の送付をもって代えさせていただきますとのこと。(11月中旬頃の予定)

【対象猫】
 ・特定の飼い主がいない野良猫であること。
 ・生後6カ月以上の雌猫であること。

↓↓
平成29年度野良猫(地域猫)対策支援事業 http://ehimeken-vet.or.jp/katudou/noraneko.html

②へ続きます。

みっちゃん様へ

こんばんは(*^_^*)
みっちゃん様、初コメントをありがとうございますm(_ _)m

せっかく頂いたコメントですが、みっちゃん様が急を要する様子は伝わってきましたが、どのような状態なのかなどをもう少し書いて頂けたらと思いました。
そうすれば、私共も具体的なアドバイスをさせて頂けるかと思います。

お手数ですが、みっちゃん様がどの様にお困りなのかを再度、こちらにコメントいただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m

:お知恵を貸して下さい。助けて下さい

初めてコメントさせて頂きます。カテゴリが違いますが、早く連絡を頂きたい一心で、最新のところにコメントします。すみません。
南梅本の噛み犬と同じことが高知県で起こっており、その件で知恵を頂けないかと思い、藁をもつかむ思いでコメントしました。
どうか宜しくお願いします

2017/10/29 13:48
投稿

みっちゃん様へ

こんばんは(*^_^*)
SOSブログのアグネスです。
犬達のSOSをみてくださり、コメントをありがとうございます。
投稿して頂いたコメントにメールアドレスが記載されていました。
このまま、みっちゃん様のコメントを承認しますと、メールアドレスも公開になりますので、個人情報をのけたものを投稿させていただきます。
次回からのコメントはメールアドレスを入れなくて大丈夫です(*^_^*)
これからもよろしくお願い致しますm(__)m

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

玉手箱にご注意を…( *´艸`)クスクス

【箱】ФωФ)ゝ コンバンニャーン
台風接近中でドキドキしている美羽です(*≧∀≦*)

飼い主さんのいないワンニャン達のために、ごぁん配達、皆さん、いつもありがとうございま〜す(*^▽^*)

海ちゃんさ〜ん、亀しゃん助けて頂き、さらに安全なところに逃がして下さり(○v艸v*).+゚アリガト゚+.ゴザイマ〜ス♡♡

にゃんこ達が亀しゃんの代理で『ありがとう』って言ってくれたのかもしれませんね〜(*´艸`*)

ホッコリコメありがとうございました(*´∇`*)

亀さん助けたから昔話の浦島太郎のように…もしかしたら、玉手箱が届くかも(*´艸`*)ァハ♪
届いても開けないで下さいね〜(笑)

台風接近中なので、お気をつけ下さいませ〜(*^▽^*)

道端にいた亀を!

皆さん、連日連夜のブログ作成、ワンちゃん、ネコちゃんのパトロールお疲れ様です。

今日は一体何の日だったのだろう?σ( ̄^ ̄)?

夕方、わが子(先住犬のムーン、メイ、もも)とお散歩をしていると、3匹が何かを見つけました。

辺りが薄暗くなっていて、見えにくくなっていたので、持っていた懐中電灯で照らすと、1匹の亀(全長約20cm)が道路の端にいました。
どこからきたんやろー?

道路の方に歩いていってしまうと、車に轢かれたらいけないと思い、辺りを見回したけど、近くに危なくない所、水のある所は見つからず、ウロウロ、アタフタ((ヽ(;´Д`)ノ))アタフタ
わが子達は、亀が気になり、近寄ってクンクンくん、
どうしよう…

ん!とにかく亀を何処か水のある安全な所に!と思って必死だったのでしょう。とっさに亀の甲羅を手のひらでつかみ、3匹のリードを引いてトットットッ、早足で探して歩きました。ウロウロ、アタフタ((ヽ(;´Д`)ノ))アタフタ
亀は怯えて、頭、手足をかくし、体から臭い匂いを放ち、怖かったのでしょうね ごめんねm(_ _)m

普段は、ヨタヨタ歩くわが子達も、亀を持っている私の手を見て、気にしながら小走りでついてきてくれました。

なかなか、納得行く場所が、見つからず、家まで亀を連れて帰ってしまいました。
わが子達を家に入れると、亀を片手に、早く安全な場所を探して放してあげたいと歩き回る私ヽウロウロ、アタフタ((ヽ(;´Д`)ノ))アタフタ('ㅅ' ;ヽ三 ノ; 'ㅅ')ノ
亀も顔、手足を出して、バタバタしはじめ、
「しんどいね、もうちょっとやから、我慢してね」
と声をかけながら…

すれ違う人が、私の行動をみて、亀持っとる
ブツブツ言よる
って
おかしな光景に映っていたでしょうね(笑)

結果、川の浅瀬をみつけて、放してあげれました。
バイバイ!亀は水に入っていきました。
どうぞ、無事で、生きてね(≧∇≦)
とお別れしました。

その後、待っている外ネコちゃんにご飯をあげにいきました。

いつものように待っていて、お迎えにきてくれました。ニャーン、二ヤーンฅ*’ω’*ฅニャン♪

ご飯をいつものように置き、食べているネコちゃんに「また明日ね♡ばいばい (。'(ェ)'。)ノ~~~」
というと、
答えるように、食べながら、ニャイニャイ(バイバイ)と言ったように私には聞こえ
気のせいかなぁーとまた、バイバイ!と繰り返し言うと、また、ニャイニャイ(バイバイ)と??
何か、気持ちが…言葉が伝わった様な、嬉しい気持ちになりました。

とっても不思議な日でした。σ( ̄^ ̄)?

野良ちゃん達が、ひもじい思いをすることなく、寒さの凌げる温かい場所で過ごせますように☆☆☆☆☆
犬達のSOSは、  ランキング    参加中!!
FC2ランキングボタンと日本ブログ村ランキングボタン、2つともクリックしてね

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2は社会ランキング 日本ブログ村は    (元捨て犬・保護犬、)に参加中です
プロフィール

 (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪

Author: (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪
★役所の権力をカサに、隠ぺいを卑怯な手口でし続ける山口県防府市の捕獲殺処分公務員達に私達乙女はひるまない非道は許さない 乙女達の心意気よ!!(*^▽^)/★*☆♪

最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

この文章をクリックすると、全ての記事を表示することができます

月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR