fc2ブログ

犬達のSOS☆地域猫のお世話をしてくださっているボランティアの皆様へ。大寒波の積雪以降、鼻風邪を引き野良ちゃんの宿命、白血病キャリアからも発症し急激に衰弱する猫達がいます。黒い目やに、鼻汁、鼻づまり、食欲減退が見られたら獣医さんに連れていってあげてください2023年2月2日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。 
QRコード10

*☆ヽ(*^▽^*)*☆ラブリー花ポリでーすっ皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ


FC2 社会部門ランキング
1位獲得通算1987日(2014年7月~2023年2月)

日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位獲得通算548日(2015年12月~2023年2月)

イラスト11

2023/01/25 ミーママさんコメントです。
積雪の後の凍った地面を逃げボス猫うちの玄関前に寝ていました
昨日1月24日の大雪と台風の様な突風の中、広島のミッションで野菜の大量調達をしてくれていた美和ちゃんや猫ちゃんママ、従姉妹さん、チビっ子パトロール隊員のSちゃん、ありがとう(*^_^*)
他のミッションメンバーも着々と準備をありがとう*☆
Sちゃん、スーパーの太っ腹社長様にきちんとご挨拶とお礼を言っていたこと聞きましたよ(*^_^*)❤
スーパーの社長様、目がくりくり大きく可愛いまだ小学校前の小さなSちゃん達に、またおいでよ。とニコニコして焼き芋も安くしてくれたとか。
お身体を悪くされていたと、社長様のファンの叔母ちゃんたちから聞きましたが、ずっとお元気で男気あふれるまま、主婦や年金者、居酒屋の食材仕入れ担当さん達の味方で頑張られてほしいです。
今回もありがとうございました。

そして、昨日の大雪で久々に松山市内でも積雪になり外が冷蔵庫のような寒さになりました。
庭に繋がれっぱなしの体温調節ができなくなっている老犬や、毛や体表に油があり雪や冷たい雨を弾けれる若いワンちゃん達と違って、油が毛や体表になく冷たい雨や雪を
弾けれず一気に体温が下がってしまう猫達の事をずっと心配していました。
夕方5時を過ぎるとそれまでサラサラしていた積雪が氷のように固まってきました。
猫の肉球で餌場に歩いていくには体温が下がりすぎます。我が家の小庭のご飯入れもフードが減ってなく、みんな暖を取れる場所で何匹かでくっつき体温が下がらないようしていたら良いですが、約10才のちょっとトボけた甘えん坊のデカい猫、ボスはいつも単独行動で行動範囲は雌猫と違ってとても広いです。
遠くから積雪の道を歩いてうちにご飯を食べに来ていたら低体温になってしまいます。

何度か玄関ドアを開けボスを待っていたら夜遅く、冷たい身体で鳴きながらやってきました(=^・^=)
ボス!寒かったやろ?美味しいもんあげよう!と黒缶やにゃんにゃんカロリー、シーバーのとろーりをあげると食べる食べる(*^_^*)

今夜は風の当たらない階段にいるのよ、置いてあげている野良ちゃん用トイレでちゃんとシーシやうんちするのよ。
あったかなマットの上にいるのよ。すぐにまたどこかへ行っちゃだめよ。と撫で撫でしましたが、1時間ほどするとまた居なくなりました。
夜中も玄関外などを見ましたが、居なくこんな冷蔵庫の様な冷たい氷の地面をどこに歩いて行ったのかと、心配でした。朝、玄関を開けようとするとボスの鳴き声が(*^_^*)❤
玄関ドアにくっつき寝ていたようでした。どこか行ったまま寒くて戻ってきていたの?と朝ごはんをあげました。置いていた水も凍っていました。
これでは、外に繋がれっぱなしのワンちゃん達の水入れも凍って飲もうとしても、舌がくっついたり冷たくて日中に溶けるまで飲めません。
水入れの氷をのけ、新しい水を入れてあげるとボスはたくさん水を飲みました。
あちこちにいる猫達も水が氷り飲めてなかったのだと分かりました。
日本中、世界中の犬猫野生動物達に暖を取れる場所と安全なご飯が与えられますように☆

(後日、ボス猫があまりの寒さに、鼻風邪から一気に衰弱し獣医さんに連れていき、注射を三本うたれ抗生剤の飲み薬をいただきました。野良ちゃんやさくら猫や老犬が生きていくには、過酷な寒さが続きますね)

イラスト1
【イラスト:もぐちゃん作】

野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。

野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m

野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。

イラスト11

【コメント投稿のご案内】  
パソコン、スマホ、携帯共に、   
コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。  
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。  
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。  
「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。 

なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

スポンサーサイト



コメント

Secret

エミさん、沢山のフードをありがとうございます✨😊✨

エミさん、こんばんは🌃
今日、猫ちゃんママさんから、エミさんが送ってくださった沢山のフードを頂きました(=^ェ^=)
いつも野良猫ちゃんたちのことを想って、大量のフードを郵送してくださり、ありがとうございます✨🙇✨

さっそく今夜のパトロールで、エミさんの優しいお気持ちを届けさせて頂きました✨😌✨

エミさん、お仕事がお忙しいですが、お体に気をつけてお過ごしくださいね✨✨

先週はの坂上どうぶつ王国も心に残る「老犬の介護、看取り」でした。

アグネスさん、
1月の坂上どうぶつ王国で放送された
「動物愛護先進国のフランスでペットショップでの犬猫の販売が禁止になること」をコメントしてくださり、
ありがとうございます。
日本は、ヨーロッパに比べて、
すごく遅れていることがよくわかりました。

いつも、坂上どうぶつ王国は、
日本の動物愛護の遅れている部分を
クローズアップしてくださっていますね。

先週の坂上どうぶつ王国の内容も、
「老犬の介護、看取り」で、
経験者でなければわからない、
とても心に残るものでした。

老犬、老猫の介護は大変だけど、
とても大切なことで、
しなければならないことです。

動物と共生する上で、
避けてはならない現実を、
また1つ知ることができました。

番組内で火葬する場面があったのですが、
テレビで見ていても亡くなったことを実感し、
寂しかったです。
ペットを看取った経験がない方には、
心積もりを持ってもらうきっかけになったと思います。

また、看取った子の生い立ちの再現VTRで、
無責任で横暴な元飼い主が描かれていました。
あれも皆さんに知っていただきたい現実です。

今回のように、
視聴率を落とさない範囲で
無責任な飼い主が描かれることで、
同じように飼育放棄をした方は、
自分の行為を客観的に見て
無責任さに気付くかもしれません。

また、
無責任な飼い主に対する
世間の目が変わっていくことで、
飼育放棄の抑止力になると思います。

いつも、
目を覆いたくなるような現実を上手く放送し、
動物愛護後進国の日本人を
上手く啓発してくださる番組構成に感謝です。

残念なことに、
山口県では放送されていないので、
自分達は
動物愛護に取り組まず保護団体に丸投げの
山口県公務員さん達は
見ていないかもしれません。
(放送されていない地域の方はTVverで見えます!)

これからも視聴率を伸ばし、
素敵な番組を日本全体に届けていただきたいですm(__)m

坂上王国で動物愛護先進国のフランスがペットショップで犬猫販売禁止になることを紹介!

こんばんは、アグネスです。
ミーママさんから「坂上動物王国で
2024年1月からフランスで犬猫販売禁止の法律が施行されることなどを放送しているので、まとめてコメントに入れてください」とのミッションがありました。
3時間スペシャルの放送でしたが、フランスと日本の動物に対する考え方の違いや法律に焦点を当ててコメントさせていただきたいと思います。

1月13日放送の坂上王国では、世界にいる規格外の保護動物家「世界の坂上さんを探せ!』という新企画があり、坂上さんがフランスで、保護した動物達と暮らしているピエールさんのお宅を訪問しました。

ピエールさんは約6500坪の広大な自宅の敷地で、11頭のゴリラをはじめ、110種類、1000頭の恵まれない環境の動物達を保護し共生しています。
11頭のゴリラ達は、両側に金網があるだけで正面には、強化ガラスも檻のような窮屈に閉じ込めるためのものもないところで自由に暮らしています。
ゴリラを飼育している施設や動物園を多く回り、ゴリラの習性を研究して生活スペースを作っているので逃げ出すことはないそうです。


【日本が抱える動物事情】

動物愛護先進国であるフランスと日本の現状について、ピエールさんと坂上さんが対談されていました。

(坂上さん)
日本は当たり前に犬猫など、動物の売買があるけど、どう思いますか?」

(ピエールさん)
「動物をお店で買うことはあり得ない!フランスのように法律を決めるべき。日本は遅れている」

日本では犬や猫はペットショップで服やアクセサリーのように売買されていて、命に値段が付けられていることについて、動物愛護の面で非常に遅れていると強い口調でおっしゃられていました。


【欧米やイギリスの動物事情】

☆イギリスなど欧米の一部地域

※犬や猫の販売を禁止
※犬や猫を家族にする場合、保護犬、保護猫の引き取りのみOK

☆フランスのマクロン大統領が
「私たちは、動物を大切にする国です。購入者がより責任を持つように、犬や猫を捨てた者に対する罰則を強化する」と明言

※動物への虐待行為、遺棄を厳罰化
※動物の虐待死→最大禁固5年、罰金約970万円
※2024年1月 犬猫の生体販売を禁止する法律を制定

☆犬猫の生体販売が禁止されることについて、フランスの街頭インタビューでは

「とても良いと思う。ペットショップは犬や猫のグッズやおいしいものを売ればいいから問題ない」

「フランスや周りの国は、動物を保護する為にいろいろな法律を決めている。世界中も早くそうなればいい」

街を歩く人たちが、ペットショップの役割はペットのためのものを販売する場所で生体販売など必要ないと考えているところは、さすが動物愛護先進国だと思いました。すでにフランスの多くの店では、犬猫の販売を中止しているそうです。
公共機関でも、動物がよりよい環境で生活できるよう取り組まれていて
【犬や猫も普通に乗り物に乗れる】【新幹線などの長距離移動でも、ケージに入れずに移動可能】です。


「フランスは動物保護に関して先進国という印象が強いですが、それをどう受け止めていますか?」という坂上さんの問いかけに、
「動物を飼っている人たちも動物について学ばなければならない。ペットを守れるのは飼い主だけ。
動物保護に対して日本は圧倒的に遅れている」と改めてピエールさんに指摘を受けていました。


ピエールさんの目標は、2026年までにサーカスで虐待されている500頭の動物を保護することだそうです。フランス中から動物が保護されて、最後の砦といわれるピエールさんのもとに集まってきます。
今はウクライナで戦争があるから、ウクライナの動物園からも動物たちの面倒を見てほしいと言われて預かっているとのこと。
莫大な運営費は、自宅を開放して動物たちを見に来てもらい、入場料をとることで賄っているピエールさん。施設を作って一時的に預かり、動物だけが増えすぎて飼育崩壊になるようなこともなく、ずっと継続していけるような運営をしているところなど、日本の動物愛護団体も参考になるのではないかと感じました。

ペットショップでの生体販売禁止は、日本でも見倣い実行するべきだと今回の放送を見て強く思いました。

ホームレスのワンちゃん、猫ちゃん達が体を休める場所とご飯をいただけますように。

松山市保健所にミルクボランティアを募集を嘆願!収容された赤ちゃん猫を見殺しにしないで!

ブログの皆様こんにちは☀
先日、松山市に令和3年度の殺処分数を問い合わせたところ、
松山市保健所生活衛生課・動物愛護担当の女性職員の方から
「令和3年度は殺処分していない。」と回答していただきましたが、

よくよく確認してみると、
【収容中の死亡が144頭】もあることがわかりました。
そこで、松山市がミルクボランティア制度を設けているか確認するために、
再度、松山市保健所生活衛生課・動物愛護担当の德永さん(男性)に問い合わせをしました。
わかったことは、
松山市にミルクボランティア制度はなく、
離乳していないミルク猫は、放置、見殺しにしていること、
他の自治体(どこの自治体かは、わかりません)がミルクボランティア制度で困っていることがあると聞いたので、ミルク猫を見殺しにする結論を出したことです。
また、
愛媛県動物愛護センター(松山市を除く地域を管轄)は一部の方にしかミルクボランティアを任せていないという説明もありました。

【参考記事】
犬達のSOS☆犬猫殺処分数ワースト上位の愛媛県!松山市保健所生活衛生課・動物愛護担当は、令和3年度は犬猫殺処分0と回答したが、殺処分数に計上されないカラクリで、収容中の死亡が144頭もいた!ミルク猫を餓死させず、ミルクボランティアの募集を嘆願するも、やる気なく腰が重い!自活できないミルク猫を放置するのは動物虐待に当たるのでは?2023年1月17日
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-1767.html?sp


このため、松山市を除く愛媛県を管轄し、すでにミルクボランティア制度を設けている愛媛県動物愛護センターに、
ミルクボランティア制度で困っていることがあるのか、
ミルクボランティアを頼む方を一部の方に制限しているのかを問い合わせました。

1月20日12︰30
愛媛県動物愛護センター089−977−9200
対応してくださったのは、尾﨑さん(女性)です。

(私)ミルクボランティアのことでお聞きします。

(尾﨑さん)はい!

(私)募集はされていますか?

(尾﨑さん)はい。常時、募集しています。

(私)それは、申し込んだら誰でも大丈夫なのでしょうか?

(尾﨑さん)いえ、そんなことはないんですよ。一応、講習会を受けてもらって、ホームページに載せていますが、ある程度条件が、お住まいがどこで、どこに給水設備があるとか、図面に書いてもらってとかいうのがあるんですよ。

(私)やっぱり常時家にいないと難しいんでしょうか?

(尾﨑さん)2~3時間おきにミルクをあげないといけないので、自営業だったり、職場に子猫を連れて行って、ミルクを与えられるかどうかですね。

(私)家にだれかがいれば大丈夫ですか?

(尾﨑さん)そうですね。移動をさせると、その子の負担になるので、家にお世話する人がいらっしゃれば。

(私)今って、活動されている方は多いんですか?

(尾﨑さん)いえ、そんなにいらっしゃらないんです。

(私)そうですか。

(尾崎さん)もう一つ難点なのが、最初迎えに来てもらわないといけないんです。また、終わったら、こちらに連れてきてもらわないといけないことです。
あと、家に先に飼っている子がいないかですね。ワンちゃんとか猫ちゃんとかいれば、病気をうつしてしまうことがあるので。

(私)どこかの団体に所属していないとできないとかはないですか?

(尾﨑さん)ないです。愛媛県の場合は個人です。

(私)ホームページに誰でも大丈夫みたいに書いていても、実際はなかなか個人では受け入れてもらえない、門が狭いボランティアなのかなと危惧したのですが。

(尾﨑さん)あ~そんなことないですよ。門は狭くはないです。
条件がある程度整っていたら、大丈夫です。こちらに迎えに来て、また連れてきてもらうとか、病気の時は、深夜でも対応してもらわないといけないとかです。

(私)お世話の経験がないとできないですか?

(尾﨑さん)えーっと、経験がなくても門前払いではないんですけれども、講習を受けたりして、きちんとお世話できるかということです。

(私)わかりました。ありがとうございました。

お礼を言って、終わりました。
松山市保健所の德永さんが「愛媛県動物愛護センターは、一部の方にしか、ミルクボランティアをお願いしていない。」とおっしゃっていましたが、そんな様子はありませんでした。
また、特に困りごとはなく、
ミルクボランティアが少なくて困っているとのことでした。

【参考】
愛媛県動物愛護センターホームページのミルクボランティアの記載
https://www.pref.ehime.jp/h25123/4415/bora2.html


確認したことをふまえ、もう一度、松山市保健所にミルクボランティアについて問い合わせ&嘆願をするため、
令和5年1月30日9︰00
松山市保健所生活衛生課・動物愛護担当089−911−1862に電話しました。
德永さんがいなかったため、対応してくださったのは住友さん(男性)です。

(私)ミルクボランティアのことで、先日、德永さんにお電話し、ミルクボランティアを募集してほしいと、お電話しました。
そのとき、德永さんが「愛媛県動物愛護センターは、ミルクボランティアをしているけど、一部の方にしかお願いしていない」と言われていました。

(住友さん)はい。

(私)愛媛県動物愛護センターに確認しところ、特に制限しているとか、団体に限っているとかはなく、基本的に団体ではなく個人の方でセンターが提示している条件を満たす方であればお願いしているということだったんです。
してくれる方がいれば、うれしい、どんどん申し込んでほしいということだったんです。

(住友さん)はい。

(私)先日、德永さんから、今のところ、松山市は、ミルクボランティアを考えていないとお聞きしましたが、ボランティアの力をかりて、殺処分を減らし、不妊・去勢手術の補助も頑張っているので、ミルクボランティアについても考えていただきたいんです。

(住友さん)はい。

(私)募集するのに予算も必要ないですし、愛媛県のやり方と同じようにされてはと思い、お電話しました。

(住友さん)はい。

(私)先日、德永さんから、「他の自治体で問題になっていることがあるので」ともお聞きしたのですが、愛媛県動物愛護センターでは特に困っていることはなく、困っているのは人数が少ないことでした。ミルクボランティアを始めると、何か、困ることがあるんでしょうか?

(住友さん)松山市は、他に比べて圧倒的に子猫の数が多いんですよ。800頭とか。それと、ミルクボランティアにあずけると、育ったあとに戻ってくることになると思うんです。

(私)はい。

(住友さん)そのときの、譲渡先ですね。そこが、安定的にできるかというと、ちょっと難しいところがあって、実際、ボランティアさんや、NPOさんの力で殺処分(←故意的におこなう殺処分のことです。)がない状態になってますけど、決して余裕があってやっているのではなく、結構ギリギリのところでやっているので。

(私)はい。

(住友さん)戻ってきてから、こちらで譲渡できない子が増えていく可能性が高いので、そこをクリアしていかないと難しいかなというところです。
あと、今、頑張ってくださっているボランティアさんに、早期に引き渡しをしていて、そこでミルクとかのお世話をしていただいて譲渡してもらっているところもあります。
その辺をクリアできれば、募集の可能性も出てくると思うんですけれども。

(私)ミルクボランティアも兼ねての、譲渡ボランティアさんということですね。

(住友さん)はい。

(私)ボランティアさんが連れて帰れない数になると、その先の譲渡がセンターでは難しいということですか。

(住友さん)現状では難しくなりそうなので。そこをクリアできたら、いけるのかなというところです。なので、譲渡もセットでミルクボランティアであれば、可能性としては、どうにかいけるのかなというところです。

(私)ボランティアを介して、県外への譲渡はしていますか。

(住友さん)それは、してますよ。県外の方が来られてもいいですし、譲渡ボランティアを介して、県外の方に譲渡しているケースもあります。

(私)譲渡ボランティアが県外に譲渡するときに、その交通費とかの補助は出ますか。

(住友さん)現状はないです。

(私)譲渡ボランティアの自腹ですか。徳島県の場合、クラウドファンディングで県外譲渡の交通費などを補助しています。クラウドファンディングで足りない場合は、県が補填をしているというのはネットで見たのですが、クラウドファンディングはしていないですか?

(住友さん)クラウドファンディングは今年から始めまして、不妊去勢手術の補助、あと施設を整備するので、その補助の、2つのプロジェクトでしました。

(私)はい。

(住友さん) 今後、団体さんへの補助も視野に入れていこうと思っていますが、現状は不妊去勢手術の補助、中核市としてかなり高額な費用を出してやってますが、それに力を入れているところです。

(私)それはすごくいいと思います。でも、建物の費用は、市の施設なので、クラウドファンディングではなく、市の予算で出せばいいのにとも思います。

(住友さん) そういう考え方もあると思います。ただ、なかなか財政的に厳しいので、ご賛同いただける方にお願いしています。

(私)ふるさと納税の使途に動物愛護の選択肢はありますか?

(住友さん) 今年度は、クラウドファンディングに特化していますね。

(私)ふるさと納税で、不妊去勢手術やボランティアさんの補助を使途として選択された場合、その用途にしか使えないので、必ず予算が増えると思うんです。

(住友さん) はい。

(私)それと、クラウドファンディングの道筋がついているので、次はボランティアさんの補助など、たとえば徳島のように県外譲渡の交通費のためのクラウドファンディングを考えてください。
わからないことは、徳島に聞いてみてくださいね。

(住友さん) はい。

(私)あと、ミルクボランティアについても、譲渡の数が相当あるので、限界に近いという考えもわかるのですが、制度として作ることで、変わることもあると思うんです。
ミルクボランティア制度を作ることで、啓発にもつながると思います。

(住友さん) はい。

(私)今、どんどん不妊去勢手術の補助を出して、猫の数は、だんだん減っていくようになると思いますので、今からミルクボランティア制度を作っておいて、殺処分である「センター収容中の死亡」をゼロにしていただきたいです。
今は、引き取り数は減っていますか?


(住友さん) そうですね。横ばいの状態です。ただ、不妊去勢手術の需要は伸びていってますね。

(私)これから子猫の引き取りは徐々に減ると思いますので、早めにミルクボランティア制度を作っておくことで、必要になったときに慌てずにすむようにしていただきたいです。

(住友さん) はい。

(私)新しく作る施設の開設に合わせて、ミルクボランティア制度も始めてください。よろしくお願いいたします。

(住友さん) はい。ありがとうございます。


私の申立内容をよく聞いて、質問にも真摯に答えてくださいました。
松山市は、ここまで殺処分を減らす仕組みができているので、あと少し頑張っていただきたいです。
収容中の死亡もなくし、本当の殺処分ゼロになるよう、新しく整備する施設をフル活用して頑張っていただきたいです。

マグナムエミちゃんへ

おはようございます(*^-^*)
エミちゃん、フードを送ってくださりありがとうございます。
いつも野良ちゃん達にありがとうございますe-51
エミちゃんのお気持ち猫ちゃんに届けますねe-343
犬達のSOSは、  ランキング    参加中!!
FC2ランキングボタンと日本ブログ村ランキングボタン、2つともクリックしてね

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2は社会ランキング 日本ブログ村は    (元捨て犬・保護犬、)に参加中です
プロフィール

 (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪

Author: (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪
★役所の権力をカサに、隠ぺいを卑怯な手口でし続ける山口県防府市の捕獲殺処分公務員達に私達乙女はひるまない非道は許さない 乙女達の心意気よ!!(*^▽^)/★*☆♪

最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

この文章をクリックすると、全ての記事を表示することができます

月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR