犬達のSOS☆夏から秋へ 9月から季節の移り変わり目は要注意!!ワンちゃん、猫ちゃんの飼い主さんが気を付けるべきこと☆大阪の子だくさんママチャリ・アグネスより2023年9月12日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ
皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆





FC2 社会部門ランキング
1位獲得通算2090日(2014年7月~2023年9月)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位獲得通算630日(2015年12月~2023年9月)

2023/9/12 アグネスさんのコメントです。
夏から秋へ 9月から季節の移り変わり目は要注意!!ワンちゃん、猫ちゃんの飼い主さんが気を付けるべきこと
こんばんは、アグネスです。
ワンにゃんパトロールやフードのお届け、SOS活動をありがとうございますm(__)m
今年の夏は観測史上類を見ない暑さで、酷暑日も多く大変でしたが、皆さん体調を崩されたりしませんでしたか?
夏から秋へと季節の変わり目は人間だけでなく、ワンちゃん、猫ちゃんも体調を崩しやすいので飼い主さんも気を付けてあげたいところです。
そこで、以前記事アップしたものに情報を追加したものをご紹介させていただきたいと思います。

【夏の終わり、旅立つ前に休憩しているツバメさんたち】
☆夏から秋へ 9月から季節の移り変わり目は要注意!!ワンちゃん、猫ちゃんの飼い主さんが気を付けるべきこと☆

【昼と夜の温度差】
①月齢の幼い子犬や子猫、シニアのペットは体温調節が苦手。
温度が一定の場所で過ごせるようする。
②寝る場所には、床面や地面から伝わる寒さを和らげる様に、毛布(着なくなったセーター等を再利用も可)を1枚用意する。

【体力低下】
夏バテで体力が落ちているペットが、秋の残暑で秋バテする事もあります。体力が落ちると抵抗力が落ち「感染症」「皮膚病」のリスクが上がります。
①皮膚や耳の中をよく観察する。
毛が抜けたり、炎症(かさぶたやジクジクがないか)を起こしていないか。
やたらと耳を掻いたり、猫の場合、普段のグルーミングよりも多く毛を舐め続ける時は注意が必要。
②餌の調節
夏は食欲が無かったペットが、秋になりすごしやすくなった事で、食欲が増し一度に食べ過ぎる事があり、弱っていた胃腸がついて行けず「吐く」「下痢」を起こす事もある。
ご飯の量をふやした時は、吐いていないか、下痢をしていないかを観察しながら「夏より前の体重」に戻るようにする。
③食欲が戻らない
夏に痩せてしまったペットにはご飯の量を調節して、寒くなる前に体重が戻るようにする。
涼しくなったのに食欲が戻らない時は、動物病院に相談したり、健康診断を受ける

【犬フィラリア症】
フィラリアとはペット(主に犬)の心臓と肺動脈に寄生する犬糸条虫とのことです。進行が進むと、犬に、心臓病、肝臓病、腎臓病などの色々な病気を引き起こす。
①犬フィラリア症の予防薬は、用法、用量、投薬期間を守る。
②涼しくなって蚊をあまり見かけなくなっても、犬フィラリア症の予防薬は、蚊が出なくなってから、さらに1ヶ月続ける。

【ノミとマダニ】
①ノミ、マダニは年間通して存在し、ノミは気温が13度あれば繁殖を繰り返すことができる為、ダニシートの使用やシャンプーなどの対策は涼しくなっても必要。
②ペットの身の回りのものの洗濯、クッションなどのベッド周りのものの天日干しをする。
③ノミダニ対策のスポットを使う。ペットの体調が悪い時は避ける。

【呼吸器の病気】
①空気が乾燥する季節は、呼吸器系の病気に気を付ける。
②猫はくしゃみ、咳、鼻水、結膜炎といった症状を引き起こす伝染性の「猫ウイルス性鼻気管炎」に注意が必要。ワクチン接種で防ぐことが出来るのが、副作用もあるので完全室内飼育の場合、他の猫にふれあう機会が無ければ、ペットの体調によっては、受けない選択肢もある。

【眠そうなアグネス家のみけ子ちゃん】
【秋の花粉症】
花粉症というと3月から5月ごろに花粉が飛ぶスギの印象が強いですが、秋にも花粉症はあります。
①秋の花粉症の原因の植物
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ
②生息地
河川敷、空き地、道端
③症状
涙目、結膜炎、くしゃみ、鼻水
目や口の周り、脇、おなか、内また、肛門のまわりのかゆみ(異常に舐めたり、掻いたりすることもある)
④対策
散歩に行くときに直接花粉に触れないようにする。
(犬用の靴、洋服を着せてガードする)
散歩から帰ったら
家に入る前に洋服を脱がせる。ブラッシングをするなど家の中まで花粉を持ち込まないようにする。

物言えぬワンちゃん、猫ちゃんの健康管理は飼い主さんの責任だと思います。
人も動物も元気に秋を迎えたいものですね✨❤✨
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃん達が体を休める場所とご飯をいただけますように✨

【アグネス家のもるちゃん㊧と、みけ子ちゃん㊨】
野良猫ちゃんにご飯をあげてくださっている方へ☆お願いです。猫ちゃんママより
こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。
優しい方にご飯をもらえますように。。。


【アグネス家のフード宅配食堂の常連ちゃんは、動物好きの住人さん達にも可愛がられています
】
【コメント投稿のご案内】
なお、【鍵コメントはお断りしています】
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。

★*☆ヽ(*^▽^*)★*☆ラブリー花ポリでーすっ







FC2 社会部門ランキング
1位獲得通算2090日(2014年7月~2023年9月)
日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
1位獲得通算630日(2015年12月~2023年9月)

2023/9/12 アグネスさんのコメントです。
夏から秋へ 9月から季節の移り変わり目は要注意!!ワンちゃん、猫ちゃんの飼い主さんが気を付けるべきこと
こんばんは、アグネスです。
ワンにゃんパトロールやフードのお届け、SOS活動をありがとうございますm(__)m
今年の夏は観測史上類を見ない暑さで、酷暑日も多く大変でしたが、皆さん体調を崩されたりしませんでしたか?
夏から秋へと季節の変わり目は人間だけでなく、ワンちゃん、猫ちゃんも体調を崩しやすいので飼い主さんも気を付けてあげたいところです。
そこで、以前記事アップしたものに情報を追加したものをご紹介させていただきたいと思います。

【夏の終わり、旅立つ前に休憩しているツバメさんたち】
☆夏から秋へ 9月から季節の移り変わり目は要注意!!ワンちゃん、猫ちゃんの飼い主さんが気を付けるべきこと☆

【昼と夜の温度差】
①月齢の幼い子犬や子猫、シニアのペットは体温調節が苦手。
温度が一定の場所で過ごせるようする。
②寝る場所には、床面や地面から伝わる寒さを和らげる様に、毛布(着なくなったセーター等を再利用も可)を1枚用意する。

【体力低下】
夏バテで体力が落ちているペットが、秋の残暑で秋バテする事もあります。体力が落ちると抵抗力が落ち「感染症」「皮膚病」のリスクが上がります。
①皮膚や耳の中をよく観察する。
毛が抜けたり、炎症(かさぶたやジクジクがないか)を起こしていないか。
やたらと耳を掻いたり、猫の場合、普段のグルーミングよりも多く毛を舐め続ける時は注意が必要。
②餌の調節
夏は食欲が無かったペットが、秋になりすごしやすくなった事で、食欲が増し一度に食べ過ぎる事があり、弱っていた胃腸がついて行けず「吐く」「下痢」を起こす事もある。
ご飯の量をふやした時は、吐いていないか、下痢をしていないかを観察しながら「夏より前の体重」に戻るようにする。
③食欲が戻らない
夏に痩せてしまったペットにはご飯の量を調節して、寒くなる前に体重が戻るようにする。
涼しくなったのに食欲が戻らない時は、動物病院に相談したり、健康診断を受ける

【犬フィラリア症】
フィラリアとはペット(主に犬)の心臓と肺動脈に寄生する犬糸条虫とのことです。進行が進むと、犬に、心臓病、肝臓病、腎臓病などの色々な病気を引き起こす。
①犬フィラリア症の予防薬は、用法、用量、投薬期間を守る。
②涼しくなって蚊をあまり見かけなくなっても、犬フィラリア症の予防薬は、蚊が出なくなってから、さらに1ヶ月続ける。

【ノミとマダニ】
①ノミ、マダニは年間通して存在し、ノミは気温が13度あれば繁殖を繰り返すことができる為、ダニシートの使用やシャンプーなどの対策は涼しくなっても必要。
②ペットの身の回りのものの洗濯、クッションなどのベッド周りのものの天日干しをする。
③ノミダニ対策のスポットを使う。ペットの体調が悪い時は避ける。

【呼吸器の病気】
①空気が乾燥する季節は、呼吸器系の病気に気を付ける。
②猫はくしゃみ、咳、鼻水、結膜炎といった症状を引き起こす伝染性の「猫ウイルス性鼻気管炎」に注意が必要。ワクチン接種で防ぐことが出来るのが、副作用もあるので完全室内飼育の場合、他の猫にふれあう機会が無ければ、ペットの体調によっては、受けない選択肢もある。

【眠そうなアグネス家のみけ子ちゃん】
【秋の花粉症】
花粉症というと3月から5月ごろに花粉が飛ぶスギの印象が強いですが、秋にも花粉症はあります。
①秋の花粉症の原因の植物
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ
②生息地
河川敷、空き地、道端
③症状
涙目、結膜炎、くしゃみ、鼻水
目や口の周り、脇、おなか、内また、肛門のまわりのかゆみ(異常に舐めたり、掻いたりすることもある)
④対策
散歩に行くときに直接花粉に触れないようにする。
(犬用の靴、洋服を着せてガードする)
散歩から帰ったら
家に入る前に洋服を脱がせる。ブラッシングをするなど家の中まで花粉を持ち込まないようにする。

物言えぬワンちゃん、猫ちゃんの健康管理は飼い主さんの責任だと思います。
人も動物も元気に秋を迎えたいものですね✨❤✨
ホームレスのワンちゃん、猫ちゃん達が体を休める場所とご飯をいただけますように✨

【アグネス家のもるちゃん㊧と、みけ子ちゃん㊨】


こんにちは(*^_^*)
猫ちゃんママです。
野良ちゃん達をかわいそうに思われ、ご飯をあげてくださっている全国の老若男女の皆様、ありがとうございます。m(__)m
猫ちゃんにフードを届けに行くと、空の猫缶がそのまま置かれているのを時々見かけます。
そんな時は、缶を持って帰るようにしています。
猫缶等を猫嫌いな人が見つけると、猫達がここでご飯をもらっている事を知られてしまい、いたずらや虐待をされる恐れがあります。
野良ちゃん達にご飯をあげてくださっている方にお願いです。
食べ終わった猫缶やお魚をあげた後の、骨などがありましたら回収して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
野良ちゃん達の寝場所がありますように。。。

優しい方にご飯をもらえますように。。。



【アグネス家のフード宅配食堂の常連ちゃんは、動物好きの住人さん達にも可愛がられています


パソコン、スマホ、携帯共に、
①コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
②コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。
③「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。
なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

スポンサーサイト