【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。


をそれぞれクリックして
ランキングのご協力をお願いします
2013/06/03 ミーママさんのコメントです。
「ミーママからのミッション☆茨城県動物指導センター編」
こんにちは(*^_^*)さて真夜中まで起きて、調査やコメントや記事を立ち上げてくれていたSOSのオトボケ&電光石火のメンバーのみんな、ありがとう(*^_^*)v
またMINMIさん、緊急なコメントに気付いて下さり、ツイート拡散をありがとうございましたm(_ _)m
さて茨城県の、さとさとさんから寄せられた、今回の血統書を剥奪された、233匹のノーリッチテリア雑種達が、すでに茨城県で捨てられているようで、近所に同じ顔の小型犬達4匹がウロウロしているとのこと。
またメンバーがすぐ茨城県動物指導センター電話(代)0296-72-1200のホームページを調べると、収容されている中に、テリア系小型犬が2匹含まれていると分かりました。
ただ、このテリア系小型犬が、捨てられていたノーリッチテリア風、小型犬たちのことなのかは分かりません。
さて睡眠不足のままミッションですが(*^▽^*)
茨城県動物指導センターに問い合わせをして、さらに嘆願もしてくださいね。
○○と申しますが、茨城県で4匹のノーリッチテリア風小型犬が捨てられていた?という情報があり気になりお電話させていただきました。
ホームページを拝見しましたが、そちらのセンターにいるテリア風小型犬2匹はどういった経路で収容されて来ましたか?
と、切り込んでください。
↑JKC(ジャパンケネルクラブ)から血統書を剥奪されたノーリッチテリア↑
http://mainichi.jp/select/news/20130519k0000m040132000c.html
↓純血種とされるノーリッチテリア↓


また、
①茨城県動物指導センターでは、犬猫を【毎日、殺処分】とのことですが、毎日とは驚きました。
他県では例を見ない猶予がない殺処分日ですが、どういった方法で毎日、約何匹づつ犬や猫を殺していますか?
ガス室で窒息死をさせますか?
それとも苦しみをワンちゃん達に与えない安楽死注射ですか?
ガス室の場合は酸素をあまり必要としない子犬や子猫はもがき苦しむだけで死にきれませんが、そういった子犬や子猫には、他県のように再度ガスを充満させ二重に苦しみを与え殺しますか?
それとも死にきれない子犬や子猫は、安楽死注射ですか?
また茨城県では、いつ頃から毎日殺処分をされているのですか?
子犬や子猫は譲渡に回されていますか?
所長さんが毎日殺処分と決められましたか?
②捨て犬や野良犬の捕獲も茨城は多いんですか?
捕獲方法はオリですか?
ワイヤーですか?
睡眠薬餌ですか?
山口県防府市役所の清水正博氏のように、
「(*`θ´*)殺すのは山口県動物愛護センター、捕獲するのは山口県の保健所獣医、アタシら防府市役所生活安全課職員10人は協力し大声で犬を追いかける→いや(`ヘ´)協力だけしている→いや(-_-#)犬が捕まるのを見守っている」
と同じように捕獲は、保健所と市役所がしているから知らない。
と言われた場合は、
市役所と保健所の電話番号を聞き、電話して捕獲方法を聞いてください。
また年間どのくらい捕獲するか聞いてください。
更に捕獲した犬達は、すぐ殺処分のために、茨城県動物指導センターに送るのか、子犬や子猫も即、殺すか聞いてください。
ミーママ家の屋上に咲くのバラ
③また、
茨城県の保健所、動物指導センター共に野良犬、野良猫の殺されるまでの収容期間を聞いてください。
職員さんに毎日、殺処分を行う県は聞いたことがないけど、職員さん自身はどう思うか聞いてください。
③センター、保健所共に聞いてね→首輪のついた迷い犬の収容期間は?
飼い主から処分依頼された犬猫は、譲渡に回さず、当日殺処分ですか?
センターには獣医さんがたくさん勤務されていますが、道路で怪我をしていると住民から救出の依頼があった場合の、負傷犬や負傷猫は、普段は殺処分業務を仕方なくされている獣医さん達が、治療され譲渡に回していますか?
それとも負傷犬や猫をセンターの獣医さんは治療することなく殺処分ですか?
茨城県にもNPO法人になっている動物愛護団体がいくつかありますが?
その団体との譲渡の連携はどうなっていますか?
殺処分を減らすために、去勢避妊を飼い主さんに徹底させ捨て犬(猫)をさせない取り組みを徹底し、また殺処分を減らすために、動物愛護団体へも譲渡の協力をお願いされ、殺処分を減らすよう見直しをしてくださればと思います。
また、捨てられる犬猫を増やす元にもなる、ブリーダーやペットショップの認可は、そちらの茨城県動物指導センターか保健所がしているようですが、書類が整っていれば認可するでなく、
定期的に経営状態が正常か?
乱繁殖をしていないか?
オリの清潔さや大きさは犬にとり快適なのか?
きちんと立入検査をして、売れ残ったり子供を産まさせられ続け、歯が抜け年を取り弱った小型犬たちが、捨てられたり、食べ物を与えられず餓死させられることがないよう、認可後もきちんとブリーダーやペットショップ業者を指導していただくようお願いします。
ミッションは以上よ(*^_^*)
それぞれ聞く内容にアドリブや、疑問点を付け加えてね。
2013-06-03 私も愛をまといたいのんさんのコメントです
茨城県動物指導センターへ問い合わせ
6月3日(月)14時20分ごろ、対応は、ヨシダさんという若そうな女の人でした。
31日(金)に収容されたテリア系雑種は、2匹とも桜川市で市の職員が徘徊しているところを(捕獲箱などつかわず普通に)捕獲したそうです。
2匹は同じ場所で捕獲され、2匹ともまだ数ヶ月の子犬で、ボランティアさんへの譲渡が決まりそうということです。
また、茨城県動物指導センターでは、犬猫を毎日、殺処分とのことなので、
他県では例を見ない猶予がない殺処分日についてミッションを受け詳しく聞いてみました。
(私)
どういった方法で毎日、約何匹づつ犬や猫を殺処分していますか?
(ヨシダさん)
二酸化炭素によるガス室で、毎日というわけではなく、週に数回行っています→
と言われましたが、愛をまといたいさんが質問した、同センターの職員、イトウさんは毎日殺処分しているとはっきり言われ、都合の悪いことを質問されるとイライラしはじめたようです。
(私)
1日何匹くらい殺処分されますか?
(ヨシダさん)
何匹というのは決まっていませんし、わかりません。1日10頭くらい収容されるので、(1日10匹は、月20日間収容として月では200匹もの数になりますね)
としてその中から、、、あとは、ホームページの事業を見てもらえれば、、、と言葉を濁しはっきり教えてもらえませんでした。
(私)
二酸化炭素ガス室の場合は酸素をあまり必要としない子犬や子猫は、
(ヨシダさん)《質問の途中で遮り》
子犬や子猫は麻酔注射をしてから、ガス室に入れています。
(私)
えっ(゜Д゜;)??わざわざ注射してるのにガス室に入れるのですか?(茨城県は二重殺しの残忍さですね)
そのまま安楽死させることはできないのですか?
(ヨシダさん)
それは、、、と言葉をつまらせました。
(私)
毎日殺処分というのは、誰が決めたのですか?
(ヨシダさん)
国から求められてですね、(環境省さ~ん、聞かれました?
環境省さんは助かる命はできるだけ助かるようにと、全国の動物愛護センターに通達してますよね?
この茨城県動物指導センターの吉田女史は、環境省が毎日殺処分しろと言ったふうに責任転嫁していますよ~)
(私)
では国に基いて所長さんが毎日殺処分するように決めたのですね?
(ヨシダさん)
はい。まあそうなりますね(吉田女史は、嘘つき殺処分職員らしい)
(私)
また茨城県では、いつ頃から毎日殺処分をされているのですか?
(ヨシダさん)
ずっと前からです。ホームページの事業について見て下さってからまた、、、と《少し面倒くさそうに》電話を切ろうとされました。
(私)
待って下さい。子犬や子猫は譲渡に回されていますか?
(ヨシダさん)
はい。数頭ですが、譲渡に回したり(殺処分だけ楽しむように毎日し、譲渡は動物愛護団体に丸投げをしている様子)、ボランティアさんに譲渡したりしています。
あんまりホームページ、ホームページと言われ吉田さんは、めんどくさそうに逃げようとするから、そちらについても聞いてみました。
(私)
ホームページの内容についてですが、犬、猫の引き取りは、2,000円なのに、(飼い主への)返還手数料が5,000円というのは、おかしくないですか?この金額は誰が決めましたか?
(ヨシダさん)
それは、県の方で条例で決められた額です。
(私)
1匹でも殺処分を減らす気があるなら、普通殺処分されないように引き取る人から、お金をとらないですよね?
殺処分依頼する人は2000円払い、助けようとする市民や飼い主には5000円をぼったぐる茨城県はおかしすぎ殺処分がしたくてたまらないみたい
(ヨシダさん)
はぁ、金額については、検討中で、、、
(私)
1匹でも殺処分を減らすために、返還手数料をとるのはぜひやめて下さい。
ちなみに、殺処分数を減らすために、ヨシダさんが取り組んでいることを教えて下さいと聞いたところ、あまりにもマニュアルだけの答えが返ってきて呆れました(^。^;)
ヨシダさんは、ノーリッチテリアの血統書剥奪について知りませでした。
経緯を伝え、殺処分を求めるブリーダー(ブリーダーからは引き取りませんと、はっきり返答されたけど、個人からは引き取っているから、ブリーダーが個人に成り済ませば簡単にスルーでき殺処分されるお粗末さ)や飼い主さんや、飼育放棄や破棄に注意して下さいとお願いしました。
途中から、赤ちゃんが起きて泣き出してしまったため、集中できず、中途半端ですみません(>_<)ヽ
相変わらず、電話問い合わせは、難しいです(ToT)
ミーママ家の屋上の花
2013-06-03 あいあいさんのコメントです
茨城県の動物指導センターに電話したよ
はじめまして
最近、このブログのことを知りましたぁ
初コメント 超緊張です
昨日から茨城県動物指導センターのテリア系ワンちゃんのことが話題になってますね。
私も、「殺処分されるんじゃない?」って心配で、電話してみました
HPに掲載されているテリアのことを、電話に出てくれた野村さんに聞きました。
「ホームページで見たら 子犬しか譲渡してないみたいだけど、やっぱテリア系の2匹も殺されちゃうの
」って聞いたら、最初は「5日たったら処分になる」って言ってたけど、書類を確認してから「譲渡犬にまわすことになった」って答えてくれました。
よかったぁ~
「テリア達って血統書が剥奪された事件のせいで、飼い主に捨てられたの
」って聞いたら、「持ち込まれたのではないけど、飼い主不明でセンターに来た」「どうやって来たか書類を見ないとわからないけど、市役所からきたのか?捕獲をしたのか?」と野村さんは言ってました。
「えっ?市役所が犬の捕獲をするの
」って聞いたら「場合によっては市役所が捕獲する」ってことでした。
なんで 市役所がワンちゃんを捕まえるの
そんなことしていいの
それから、「茨城県動物指導センターではどうして子犬しか譲渡しないの
」って聞いたら、「成犬になると、よほど性格がよくない限りは、飼い主になつかず、逃げたり、散歩中に人を咬んだりするリスクが高い。だから、3ヶ月未満の子犬に限定してる」って。
えー
そんなんだから殺処分数が多いんじゃない
「でも、今回のテリアって成犬でしょ
なんで、譲渡されることになったの
」って聞いたら、「センターは譲渡の場所を提供しているだけで、譲渡の実務はNPO法人がしている。詳しいことはそっちに聞いてみて」ってことでした。
殺処分ワースト1位から脱却したいってHPにも書いてるのに、譲渡はひとまかせ
びっくり
そんなんでいいの
「9月に引き取り拒否が強化されるって聞いたけど、茨城県でも要領かなんかを変えて厳しくするの
」って聞くと、「9月に間に合うようには頑張ってるつもり」って歯切れ悪~ぅ。
「犬をいらないからって何回も持ってくる人は取り締まってるの
本人確認しないと偽名使われるんじゃ
免許証とか見てるの
」って聞くと「免許証とか確認してます」って言ってたけど本当かなぁ
今日、ブログのみなさんが聞いてるみたいに初めて「お役所」に電話してみたけど、実際に聞いてみると、なんか お役所って犬を殺処分することは何とも思ってないの~?って思いました。
テリアのワンちゃんたちは助かるみたいで本当によかったけど、他のワンちゃんたちは殺されちゃうって思うと。。。もっともっといっぱい電話して問題になったら、みんな譲渡してくれるかなぁって考えてます。
(イラスト モグモグちゃん作
)
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある
【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
2013-06-03 14:30
スポンサーサイト
ミーママさん、皆さんこんばんは(o^∀^o)
毎日お疲れさまです。
昨日の水戸市保健所の
「県内の保健所では、犬猫業務を行っていない。」
の回答を確かめたかったので、今日6月5日、9時頃、茨城県庁に問い合わせしてみました。
そして、生活衛生課 動物愛護担当、電話番号029-301-1111に繋いでもらい、〈コモリ〉さんと言う中年男性に対応して頂きました。
〈私〉
茨城県内の保健所には、犬猫業務がないと聞きましたが?
〈コモリさん〉
そうです。動物指導センターというところで一括して県内全域担当しているんですよ。
〈私〉
それでは、コモリさんにお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。
〈コモリさん〉
はい。どうぞ
〈私〉
茨城県では、毎日殺処分をしているのですか?
〈コモリさん〉
毎日ではないんですけれども、指導センターの方で、週に2~3回程度処分している状況です
http://purin1378.blog.fc2.com/?no=367&m2=res
〈私〉
茨城県では野良犬や野良猫は多いですか?
〈コモリさん〉
そうですね。茨城県では、野良犬が多いのが特徴ですね。
〈私〉
収容期間は、どのくらいですか?
〈コモリさん〉
だいたい1週間です
(私→でたらめです。センター職員たちはたった5日で殺していると回答しています)
http://purin1378.blog.fc2.com/?no=378&m2=res
〈私〉
迷い犬のような、首輪のついた犬については?
〈コモリさん〉
状況を見て、明らかに飼い主さんが居そうだなと思った時は、10日から1週間、あとは譲渡先、譲り受けても良いよ、なんてボランティアの方が出てくる時もあるので、こう言ったものを含めて、場合によっては長めに10日から1週間収容しているケースがあります。
〈私〉
当日、殺処分ということはないですか?
〈コモリさん〉
当日処分ていうのは…
目が開いてないような猫で、そのまま置いておくと、死んでしまいそうなケースでは、可哀想だということで処分するケースもありますけど、
(私→5日後には殺するから、当日殺さないと可哀想と言うのは、良い人に思われようとする嘘です。
ミルクをあげる世話が面倒が正直な答えのはず)
通常であれば当日殺処分のケースはないですね。
〈私〉
ケガをしている犬などには、どのような対応をしていますか?
〈コモリさん〉
指導センターの方で獣医が治療します.
〈私、再度〉
すぐに殺処分とかには回さず、一旦は治療されているんですね?
〈コモリさん〉
ええ、そうですね。
飼い主不明で入ってくる、他の犬と同じなので、当然同じ期間、1週間飼い主さんからの申し出を待つといった形で、複雑な治療は出来ないですが、傷口の消毒などはしたりしています(私→これも嘘。知らない人は骨折や傷を直してくれると信じる言い方だけど、消毒だけと後で言ってます。消毒を治療とは言いません)
〈私〉
茨城県の殺処分数、多いことに関してどう思われますか?
〈コモリさん〉
はい。これは、非常に恥ずかしいことだと思います。ご存知の通り、犬(犬猫まとめた数でなく、犬の殺処分数だけ)を見ると全国1位で…その事に関して、ワーストワン脱却宣言とかいうポスターを作って(私→ただ非難を交わすためだけの言い訳に作ったポスターの模様です。
なぜならセンターの職員たちは捕獲し殺すだけで、譲渡業務をしていません!
譲渡業務を愛護団体に丸投げ状態で、犬の殺処分数、ワーストワン脱却宣言ポスターを作れる図々しい神経が信じられない茨城県公務員達です)
現状を県民の皆さんに、知って頂くことが、大事だと思って、飼い主さんひとり、ひとりがきちんと飼って頂ければ、動物指導センターに収容することも無くて済みますので、茨城県の現状を知って頂いて、放し飼いなどしないで(つまり放し飼いの飼い犬を頃している)
きちんと飼って頂く、捨て犬捨て猫なんていうのは、犯罪なんでね、
そういう事がないように、啓発していきながら…頭数は減ってはいるんですが、劇的には減らないところがあるので、粘り強く頑張っていきたいなと思っているんですけれども。
(私…?口先だけ旨い良い人のふりが出来る茨城県庁公務員が、譲渡業務も愛護団体に丸投げで何を頑張っているのか…?)そうですか。わかりました。コモリさんの仰った言葉に期待します。
と電話を切ってしまいました(>_<)
あ~マニュアル通りの受け答えをしゆう!と思いながらも、そこで( )を突っ込めず、肝心な部分まで会話を引っ張れませんでした(T_T)
ごめんなさいm(__)m
でも、役所への業務質問、嘆願に慣れてない桃ママ、「心臓が口から出るろ~(;´д`)」になりながら頑張ったがよ(^o^;)
『飼い猫を誤って殺処分』だなんて、悲しいですね。。
ポカポカさんのニュースコメントを読み、毎日見ている『0655』(『2355』)の番組に出る、犬猫ちゃんを思い出しました。
番組では、ペットである猫や犬の写真を募集し、歌に合わせて写真を紹介されるのですが、家族として大事に接している様子が、写真から愛情あふれています。
ある日、そんな家族である犬猫ちゃんが誤って殺処分されたとしたら・・・。恐ろしいことです。
アグネスさんのコメントに、同感です。
猫の『いのち』も、犬の『いのち』も、人間の『いのち』も、同じ一つの命です。
あいあいさん、茨城県動物指導センターへの問い合わせありがとうございました。
あいあいさんが不思議に思った野村さん(獣医でしょう)の発言について、少しコメントしたいと思います。
県内には捕獲を手伝っている市役所があることについて
愛媛県東温市のように、権限もないのに犬達を捕獲して動物指導センターに送り込み殺しているのでしょう。
権限もないのに、そのようなことをするのは問題です。
譲渡について、茨城県動物指導センターは場所を提供しているだけで、譲渡の実務はNPO法人がしていることについて
譲渡はNPO法人に任せているとは!私も驚きです。
公務員獣医達は、捕獲して殺処分するだけで、犬達を助けることは全くしていないのですね。譲渡についての詳細もわからず、NPO法人にまかせきりとは!
殺処分全国ワースト1位もうなずける 最低の仕組みと体質です。
テリアが譲渡にまわることになったことについて
野村獣医は、最初は「5日たったら処分になる」と言ってていたけれど、書類を確認してから「譲渡犬にまわすことになった」と言われたみたいですね。
これは、単に「収容犬のことを把握していない」だけなのか。
もしくは、あちこちから嘆願の電話があり、「これは まずいぞ!」と、本来ならば殺処分するところを、慌てて譲渡に回すことにしたのか。
のんさんの問い合わせには「2匹ともまだ数ヶ月の子犬で、ボランティアさんへの譲渡が決まりそう」と職員の吉田さん(この人も獣医?)が答えたそうですね。
でも、あいあいさんが野村獣医に「茨城県動物指導センターは子犬しか譲渡に回さないんですよね。でも、問題のテリアは成犬なのに、譲渡できるのはどうしてですか?」と聞いたときには、明確な答えがなかった。。
やっぱり、本来ならば殺処分するところを、慌てて譲渡に回すことにした疑惑がもたれます。
子犬しか譲渡に回さないところも、奈良県・奈良市の「1日4時間以上留守にする人には譲渡しない」みたいな、「殺処分する方が手っ取り早くて楽」という体質を感じます。
茨城県動物指導センターは、以前から県民にも非道なところと思われているようです。
茨城県ホームページの「県民の声」という 県民からの意見・要望を受け付けるところにも、「殺処分が多すぎる、どうにかして」という意見がいくつも寄せられています。
(私)そうですかぁあの最後になりますが、去勢避妊を飼い主さんに徹底させまた殺処分を減らすために動物愛護団体へも譲渡の協力をお願いされ(話を遮られる)
(サトウさん)
団体さんとの連携はもちろん必要です。民間の力をかりてやっていかないと、東日本大震災の時もそうでしたけど行政の出来る事には限りがあるので、飼い主への適正飼養、終生飼養、○○さんが言われるように避妊去勢の徹底をしていかないといけません。これがうまくいっていないのかな、と
(私)徹底されるよう宜しくお願いします。
また捨てられる犬猫を増やす元にもなるブリーダーやペットショップの認可はそちらの茨城県動物指導センターがしているようですが、書類が整っていれば(話を遮られる)
(サトウさん)
動物取り扱い業の申請は、現地調査をして登録をしています
(私)
登録後、どのくらいの頻度で現地調査をしますか
(サトウさん)
自宅なり企業なりその規模や頭数によります。人的なものありますし…
(私)では例えば犬30頭では年に何回調査しますか
(サトウさん)
長いスパンで5年で2回以上になります。規模や頭数により調査の頻度を高めて行こうと計画をたてています。苦情が入ってきたら調査に行きます
(私)
年に 一回も調査しないんですね…
経営状態が正常か乱繁殖していないか、檻の清潔さや大きさは犬にとって快適か、きちんと立ち入り検査をして、売れ残ったり、子供を産まさせられ続け歯が抜け年をとり弱った小型犬たちが捨てられたり、食べ物を与えられず餓死させられる事がないよう、認可後もきちんとブリーダーやペットショップ業者を指導していただくようお願いします
お礼を言い電話をおきました
犬猫の業務をS62年(26年前から)から茨城県動物指導センターが保健所がしていた業務も一括して行っていたのに驚きました。他にもそんな県があるのでしょうか。殺処分数7年連続ワースト1って…犬猫の譲渡を、登録してある団体・個人さん任せ?でなく行政ももっと力を入れて欲しいと思いました
(私)7年連続殺処分数がワースト1と言われましたが、殺処分は毎日行っているんですか
(サトウさん)
毎日ではないと思います。時期的に猫が多い時期があり、一回に殺処分できる頭数に限りがあって収容頭数によります
(私)ほぼ毎日殺処分しているという事ですか
(サトウさん)
この質問もはっきり答えて貰えず、なんだかはぐらかされた感じがしました
(私)そうですか。ところでノーリッチテリアという犬をご存知ですか
(サトウさん)
耳にしたことはありますが、見たことはないですね
(私)(ノーリッチテリアの説明をする)ブリーダーやブランド好きの飼い主が持ち込む可能性があるので注意してください
(サトウさん)
ブリーダーから引き取りはしていませんし、9月1日から行われる引き取り拒否強化をすでにしています
(私)いつからしていますか
(サトウさん)
調べてみないと、ちょっと、調べても正確には分からないかもしれません(何か焦ってる感じ)
皆さんお疲れ様です
6月3日16時12分
茨城県動物指導センターに電話しました
対応はサトウさんという男性30代? 丁寧な対応でした
(私)センターは野良犬、猫の殺されるまでの収容期間は何日ですか
(サトウさん)
犬の場合 公示が4日間で1日おいて翌日処分になります
(私)猫は何日ですか
(サトウさん)
猫は公示がなく、短い期間で殺処分になります
(私)保健所は収容期間は何日ですか
(サトウさん)
茨城県は犬猫の業務を茨城県動物指導センターが一括してやっています
(私)保健所はいつまで犬猫の業務をしていたんですか
(サトウさん)
S62年3月までです(調べてくださいました)
4月からセンターが一括して業務を行っています
(私)そうなんですね。首輪のついた迷い犬、猫の収容期間は何日ですか
(サトウさん)
飼い主がいると思われる犬猫も飼い主が分からないということで収容期間は一緒ですね
。写真をホームページに公示しています
。鑑札やマイクロチップがあればすぐにお返しできます
(私)飼い主から処分依頼された犬猫は譲渡にまわさず、当日殺処分ですか
(サトウさん)
基本的に登録いただいている団体さんと連携して譲渡を行っています
(私)団体さんはどのくらいありますか
(サトウさん)
NPOを含んだ団体や個人も入れて30くらいです
(私)
30もあるんですねぇ
あの、センターには獣医さんがたくさん勤務されていると思いますが、道路で怪我をしていると住民から救出の依頼があった場合、負傷した犬猫は、普段は殺処分業務を仕方なくされている獣医さん達が、治療され譲渡にまわしていますか。それともセンターの獣医さんは治療することなく殺処分ですか
(サトウさん)
怪我の程度によります。こちらで行えるのが応急措置で、例えば骨折の猫の場合、レントゲンをとって治療という事ができず、痛み止めをうつくらいです。治療は団体さんにまわして動物病院に連れて行ってしてもらう事になりますが、団体さんも熱心な人が多く、動物をたくさんかかえていて維持・管理の問題があり、受け入れる状態にあるか、タイミングが合えばで譲渡は難しいですね
ポカポカさん、ロイターニュースで見つけた札幌市動物管理センターでの、ズサンでショックな出来事を知らせて下さり、ありがとうございました。
警察署から引き取った猫に『首輪がついている』事を引き継ぎの職員が、獣医師への書類に書き忘れたり、猫の確認をケージから出すことなく、外から見ただけで首輪の確認が出来ないままだったり、あまりにもズサンでお粗末な仕事のせいで、『飼い猫さんがいる迷い猫』は、《殺処分》されてしまいました。
札幌市動物管理センターの職員にとっては、首輪の確認などたかが猫1匹、面倒くさいと思ったのでしょうか?
書類を書き忘れたのも仕方ない、小さいケージの外側からで首輪が見えなかったんだから仕方ない。猫なんてまた飼えばいい!と思ったかどうかは分かりませんが、このような動物の命を命とも思わない職員が、全国の保健所や動物愛護(管理)センターで働いているのかと思うとゾッとします。
犬や猫が、どんなにたくさんいても飼い主さんにとっては、自分の飼っている犬や猫が『世界中でたった1匹の家族』なのですから、もっと真摯に命と向かい合って職務を果たして欲しいと思います。
札幌市は3日、動物管理センターが警察署から引き取った猫一匹を、飼い主がいるのに誤って殺処分したと発表した。
センターの獣医師が処分後に首輪がついているのに気がついた。
飼い主には既に謝罪したという。
市によると、市内の警察署から5月31日に引き取った際、用意したケージが小型で外から首輪が確認できなかったほか、警察から首輪がついていると引き継ぎをうけた職員が獣医師への書類に記載し忘れた。
ロイターニュースより
以上です。
ショックなニュースです。
仕事を形式的にすすめてしまったためにおきた過ち…命を何だと思っているのでしょうか(T.T)
さとさとさん、昨日は大切な情報をコメントして下さり、ありがとうございました。
甥っ子さんが保護されたテリア風の犬は、実家で大切にされているということで、安心すると共にとても嬉しく思いました。ありがとうございました。
さとさとさんが見かけられた4匹のテリア風の犬のうち、茨城県動物指導センターに収容されている2匹も譲渡にまわされるようです。
甥っ子さんが保護された犬を含めて、3匹は、ひとまず無事のようで残る1匹の行方が、心配ですね。
また何かありましたら、いつでもコメントを下さいね。
ありがとうございました。
色々調べていただきありがとうございました。
4匹の内1匹は実家で大切にされてます。
近所の人もみんな心配していたようです。
あと一匹の大切に保護されていることを願います。
はじめまして
最近、このブログのことを知りましたぁ
初コメント 超緊張です
昨日から茨城県動物指導センターのテリア系ワンちゃんのことが話題になってますね。
私も、「殺処分されるんじゃない?」って心配で、電話してみました
HPに掲載されているテリアのことを、電話に出てくれた野村さんに聞きました。
「ホームページで見たら 子犬しか譲渡してないみたいだけど、やっぱテリア系の2匹も殺されちゃうの

」って聞いたら、最初は「5日たったら処分になる」って言ってたけど、書類を確認してから「譲渡犬にまわすことになった」って答えてくれました。
よかったぁ~
「テリア達って血統書が剥奪された事件のせいで、飼い主に捨てられたの

」って聞いたら、「持ち込まれたのではないけど、飼い主不明でセンターに来た」「どうやって来たか書類を見ないとわからないけど、市役所からきたのか?捕獲をしたのか?」と野村さんは言ってました。
「えっ?市役所が犬の捕獲をするの

」って聞いたら「場合によっては市役所が捕獲する」ってことでした。
なんで 市役所がワンちゃんを捕まえるの

そんなことしていいの
それから、「茨城県動物指導センターではどうして子犬しか譲渡しないの

」って聞いたら、「成犬になると、よほど性格がよくない限りは、飼い主になつかず、逃げたり、散歩中に人を咬んだりするリスクが高い。だから、3ヶ月未満の子犬に限定してる」って。
えー

そんなんだから殺処分数が多いんじゃない
「でも、今回のテリアって成犬でしょ

なんで、譲渡されることになったの

」って聞いたら、「センターは譲渡の場所を提供しているだけで、譲渡の実務はNPO法人がしている。詳しいことはそっちに聞いてみて」ってことでした。
殺処分ワースト1位から脱却したいってHPにも書いてるのに、譲渡はひとまかせ
びっくり

そんなんでいいの
「9月に引き取り拒否が強化されるって聞いたけど、茨城県でも要領かなんかを変えて厳しくするの

」って聞くと、「9月に間に合うようには頑張ってるつもり」って歯切れ悪~ぅ。
「犬をいらないからって何回も持ってくる人は取り締まってるの

本人確認しないと偽名使われるんじゃ

免許証とか見てるの

」って聞くと「免許証とか確認してます」って言ってたけど本当かなぁ
今日、ブログのみなさんが聞いてるみたいに初めて「お役所」に電話してみたけど、実際に聞いてみると、なんか お役所って犬を殺処分することは何とも思ってないの~?って思いました。
テリアのワンちゃんたちは助かるみたいで本当によかったけど、他のワンちゃんたちは殺されちゃうって思うと。。。もっともっといっぱい電話して問題になったら、みんな譲渡してくれるかなぁって考えてます。
茨城県動物指導センターへ問い合わせ
6月3日(月)14時20分ごろ、対応は、ヨシダさんという若そうな女の人でした。
31日(金)に収容されたテリア系雑種は、2匹とも桜川市で市の職員が徘徊しているところを(捕獲箱などつかわず普通に)捕獲したそうです。
2匹は同じ場所で捕獲され、2匹ともまだ数ヶ月の子犬で、ボランティアさんへの譲渡が決まりそうということです。
また、茨城県動物指導センターでは、犬猫を毎日、殺処分とのことなので、
他県では例を見ない猶予がない殺処分日についてミッションを受け詳しく聞いてみました。
(私)どういった方法で毎日、約何匹づつ犬や猫を殺処分していますか?
(ヨシダさん)二酸化炭素によるガス室で、毎日というわけではなく、週に数回行っています
と言われましたが、愛をまといたいさんが質問した、同センターの職員、イトウさんは毎日殺処分しているとはっきり言われ、都合の悪いことを質問されるとイライラしはじめたようです。
(私)1日何匹くらい殺処分されますか?
(ヨシダさん)何匹というのは決まっていませんし、わかりません。1日10頭くらい収容されるので、(1日10匹は、月20日間収容として月では200匹もの数になりますね)その中から、、、あとは、ホームページの事業を見てもらえれば、、、と言葉を濁しはっきり教えてもらえませんでした。
(私)二酸化炭素ガス室の場合は酸素をあまり必要としない子犬や子猫は、
(ヨシダさん)《質問の途中で遮り》
子犬や子猫は麻酔注射をして眠らせてから、ガス室に入れています。
(私)えっ(゜Д゜;)??わざわざ注射してるのにガス室に入れるのですか?(茨城県は二重殺しの残忍さですね)
そのまま安楽死させることはできないのですか?
(ヨシダさん)それは、、、と言葉をつまらせました。
(私)毎日殺処分というのは、誰が決めたのですか?
(ヨシダさん)国から求められてですね、(環境省さ~ん、聞かれました?
環境省さんは助かる命はできるだけ助かるようにと、全国の動物愛護センターに通達してますよね?
この茨城県動物指導センターの吉田女史は、環境省が毎日殺処分しろと言ったふうに責任転嫁していますよ~)
(私)では国に基いて所長さんが毎日殺処分するように決めたのですね?
(ヨシダさん)はい。まあそうなりますね(吉田女史は、嘘つき殺処分職員らしい)
(私)また茨城県では、いつ頃から毎日殺処分をされているのですか?
(ヨシダさん)ずっと前からです。ホームページの事業について見て下さってからまた、、、と《少し面倒くさそうに》電話を切ろうとされました。
(私)待って下さい。子犬や子猫は譲渡に回されていますか?
(ヨシダさん)はい。数頭ですが、譲渡に回したり(殺処分だけ楽しむように毎日し、譲渡は動物愛護団体に丸投げをしている様子)、ボランティアさんに譲渡したりしています。
あんまりホームページ、ホームページと言われ吉田さんは、めんどくさそうに逃げようとするからそちらについても聞いてみました。
(私)ホームページの内容についてですが、犬、猫の引き取りは、2,000円なのに、飼い主への返還手数料が5,000円というのは、おかしくないですか?この金額は誰が決めましたか?
(ヨシダさん)それは、県の方で条例で決められた額です。
(私)1匹でも殺処分を減らす気があるなら、普通殺処分されないように引き取る人から、お金をとらないですよね?
殺処分依頼する人は2,000円払い、助けようとする市民や飼い主には5,000円をぼったくる茨城県はおかしすぎ。殺処分がしたくてたまらないみたい。
(ヨシダさん)はぁ、金額については、検討中で、、、
(私)1匹でも殺処分を減らすために、返還手数料をとるのはぜひやめて下さい。
ちなみに、殺処分数を減らすために、ヨシダさんが取り組んでいることを教えて下さいと聞いたところ、あまりにもマニュアルだけの答えが返ってきて呆れました(^。^;)
ヨシダさんは、ノーリッチテリアの血統書剥奪について知りませでした。
経緯を伝え、殺処分を求めるブリーダー(ブリーダーからは引き取りませんと、はっきり返答されたけど、個人からは引き取っているから、ブリーダーが個人に成り済ませば簡単にスルーでき殺処分されるお粗末さ)や飼い主さんや、飼育放棄や破棄に注意して下さいとお願いしました。
途中から、赤ちゃんが起きて泣き出してしまったため、集中できず、中途半端ですみません(>_<)ヽ
相変わらず、電話問い合わせは、難しいです(ToT)
JKC(ジャパンケネルクラブ)と産経ニュース、とくダネ報道との相違点を確認するため再びJKCに電話しました(^_^)b。
03-3251-1654
6月3日11:20
対応は犬籍(犬の戸籍)担当キタヒラさん。声の感じからすると30才前半くらいかな。感じの良い対応をしていただきました。
《ノーリッチテリアの日本に輸入された時期》
産経新聞、とくダネ報道⇨H18年 2006年 でした。
♥キタヒラさんによると正確には、最初のオス1頭は2004年メス2頭が2005年に血統書登録されているので、輸入時期はわからないがそれ以前とのこと。
《血統書発行期間》
産経ニュース⇨2010年4月~2011年5月
♥キタヒラさんによると、それは間違った報道で2005年以降不正発覚の昨年まで順次繁殖されたノーリッチテリアが血統書登録されているとのこと。
《3頭の親犬から3年で233頭に !とくダネ報道の真偽》
♥キタヒラさんの話では、これは何の根拠もないとのこと。メス犬輸入後から、順次繁殖は行われていたと推測されるから。
キタヒラさんは正しくない報道がされたことに困惑していると話しておられました。
《血統書剥奪で心無いブリーダーがノーリッチテリアを処分するおそれ》はないですか?の質問に
キタヒラさんは『頭数の多いところは、里親に出したりするようですけど、そのへんはキチンとされてるようです』とあたりさわりのない回答でした。
《血統書登録時のマイクロチップ義務化》すると、安易に捨てたりする人がいなくなり良いのでは?の質問に
『動物愛護法改正の中で個体がわかるようにしてくださいとありますが、まだ義務付けまでいってないですが、議論がなされているところです。』回答。
是非義務化していただきたい旨を伝え、よーくお礼申し上げ電話を切りました(^-^)キタヒラさん本当にありがとうございました♪♪
~感想~
キタヒラさんの話はつじつまも合っていて嘘やゴマカシなど感じられませんでした。ですからJKC(ジャパンケネルクラブ)の情報の方が正しく、報道に誤りがあったのでは!? と思いましたました。
以上報告でしたo(^o^)o