犬達のSOS☆茨城県動物指導センター職員とは!?犬の殺処分数も残忍さもワーストワン!!検索トップの紹介見出しに、茨城県では収容された飼い犬、飼い猫がただちに殺処分と!!②2013年6月4日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
ランキングのご協力をお願いします
2013-06-04 愛をまといたいハッピーさんのコメントです
茨城県動物指導センターは7年連続殺処分数ワースト1
皆さんお疲れ様です
6月3日16時12分
茨城県動物指導センターに電話しました
対応はサトウさんという男性30代? 丁寧な対応でした
(私)
センターは野良犬、猫の殺されるまでの収容期間は何日ですか
(サトウさん)
犬の場合 公示が4日間で1日おいて翌日処分になります
(私)
猫は何日ですか
(サトウさん)
猫は公示がなく、短い期間で殺処分になります
(私)
保健所は収容期間は何日ですか
(サトウさん)
茨城県は犬猫の業務を茨城県動物指導センターが一括してやっています
(私)
保健所はいつまで犬猫の業務をしていたんですか
(サトウさん)
S62年3月までです(調べてくださいました)
4月からセンターが一括して業務を行っています
(私)そうなんですね。首輪のついた迷い犬、猫の収容期間は何日ですか
(サトウさん)
飼い主がいると思われる犬猫も飼い主が分からないということで収容期間は一緒ですね
。写真をホームページに公示しています
。鑑札やマイクロチップがあればすぐにお返しできます
(私)
飼い主から処分依頼された犬猫は譲渡にまわさず、当日殺処分ですか
(サトウさん)
基本的に登録いただいている団体さんと連携して譲渡を行っています
(私)
団体さんはどのくらいありますか
(サトウさん)
NPOを含んだ団体や個人も入れて30くらいです
(私)
30もあるんですねぇ
あの、センターには獣医さんがたくさん勤務されていると思いますが、道路で怪我をしていると住民から救出の依頼があった場合、負傷した犬猫は、普段は殺処分業務を仕方なくされている獣医さん達が、治療され譲渡にまわしていますか。それともセンターの獣医さんは治療することなく殺処分ですか
(サトウさん)
怪我の程度によります。こちらで行えるのが応急措置で、例えば骨折の猫の場合、レントゲンをとって治療という事ができず、痛み止めをうつくらいです。治療は団体さんにまわして動物病院に連れて行ってしてもらう事になりますが、団体さんも熱心な人が多く、動物をたくさんかかえていて維持・管理の問題があり、受け入れる状態にあるか、タイミングが合えばで譲渡は難しいですね
ミーママ家の屋上の花
(私)
7年連続殺処分数がワースト1と言われましたが、殺処分は毎日行っているんですか
(サトウさん)
毎日ではないと思います。時期的に猫が多い時期があり、一回に殺処分できる頭数に限りがあって収容頭数によります
(私)
ほぼ毎日殺処分しているという事ですか
(サトウさん)
この質問もはっきり答えて貰えず、なんだかはぐらかされた感じがしました
(私)
そうですか。ところでノーリッチテリアという犬をご存知ですか
(サトウさん)
耳にしたことはありますが、見たことはないですね
(私)
(ノーリッチテリアの説明をする)ブリーダーやブランド好きの飼い主が持ち込む可能性があるので注意してください
(サトウさん)
ブリーダーから引き取りはしていませんし、9月1日から行われる引き取り拒否強化をすでにしています
(私)
いつからしていますか
(サトウさん)
調べてみないと、ちょっと、調べても正確には分からないかもしれません(何か焦ってる感じ)
(私)
そうですかぁあの最後になりますが、去勢避妊を飼い主さんに徹底させまた殺処分を減らすために動物愛護団体へも譲渡の協力をお願いされ(話を遮られる)
(サトウさん)
団体さんとの連携はもちろん必要です。民間の力をかりてやっていかないと、東日本大震災の時もそうでしたけど行政の出来る事には限りがあるので、飼い主への適正飼養、終生飼養、○○さんが言われるように避妊去勢の徹底をしていかないといけません。これがうまくいっていないのかな、と
(私)
徹底されるよう宜しくお願いします。
また捨てられる犬猫を増やす元にもなるブリーダーやペットショップの認可はそちらの茨城県動物指導センターがしているようですが、書類が整っていれば(話を遮られる)
(サトウさん)
動物取り扱い業の申請は、現地調査をして登録をしています
(私)
登録後、どのくらいの頻度で現地調査をしますか
(サトウさん)
自宅なり企業なりその規模や頭数によります。人的なものありますし…
(私)
では例えば犬30頭では年に何回調査しますか
(サトウさん)
長いスパンで5年で2回以上になります。規模や頭数により調査の頻度を高めて行こうと計画をたてています。苦情が入ってきたら調査に行きます
(私)
年に 一回も調査しないんですね…
経営状態が正常か乱繁殖していないか、檻の清潔さや大きさは犬にとって快適か、きちんと立ち入り検査をして、売れ残ったり、子供を産まさせられ続け歯が抜け年をとり弱った小型犬たちが捨てられたり、食べ物を与えられず餓死させられる事がないよう、認可後もきちんとブリーダーやペットショップ業者を指導していただくようお願いします
お礼を言い電話をおきました
犬猫の業務をS62年(26年前から)から茨城県動物指導センターが保健所がしていた業務も一括して行っていたのに驚きました。他にもそんな県があるのでしょうか。殺処分数7年連続ワースト1って…犬猫の譲渡を、登録してある団体・個人さん任せ?でなく行政ももっと力を入れて欲しいと思いました
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。


ランキングのご協力をお願いします


2013-06-04 愛をまといたいハッピーさんのコメントです
茨城県動物指導センターは7年連続殺処分数ワースト1
皆さんお疲れ様です
6月3日16時12分
茨城県動物指導センターに電話しました
対応はサトウさんという男性30代? 丁寧な対応でした
(私)
センターは野良犬、猫の殺されるまでの収容期間は何日ですか
(サトウさん)
犬の場合 公示が4日間で1日おいて翌日処分になります
(私)
猫は何日ですか
(サトウさん)
猫は公示がなく、短い期間で殺処分になります
(私)
保健所は収容期間は何日ですか
(サトウさん)
茨城県は犬猫の業務を茨城県動物指導センターが一括してやっています
(私)
保健所はいつまで犬猫の業務をしていたんですか
(サトウさん)
S62年3月までです(調べてくださいました)
4月からセンターが一括して業務を行っています
(私)そうなんですね。首輪のついた迷い犬、猫の収容期間は何日ですか
(サトウさん)
飼い主がいると思われる犬猫も飼い主が分からないということで収容期間は一緒ですね
。写真をホームページに公示しています
。鑑札やマイクロチップがあればすぐにお返しできます
(私)
飼い主から処分依頼された犬猫は譲渡にまわさず、当日殺処分ですか
(サトウさん)
基本的に登録いただいている団体さんと連携して譲渡を行っています
(私)
団体さんはどのくらいありますか
(サトウさん)
NPOを含んだ団体や個人も入れて30くらいです
(私)
30もあるんですねぇ
あの、センターには獣医さんがたくさん勤務されていると思いますが、道路で怪我をしていると住民から救出の依頼があった場合、負傷した犬猫は、普段は殺処分業務を仕方なくされている獣医さん達が、治療され譲渡にまわしていますか。それともセンターの獣医さんは治療することなく殺処分ですか
(サトウさん)
怪我の程度によります。こちらで行えるのが応急措置で、例えば骨折の猫の場合、レントゲンをとって治療という事ができず、痛み止めをうつくらいです。治療は団体さんにまわして動物病院に連れて行ってしてもらう事になりますが、団体さんも熱心な人が多く、動物をたくさんかかえていて維持・管理の問題があり、受け入れる状態にあるか、タイミングが合えばで譲渡は難しいですね

ミーママ家の屋上の花
(私)
7年連続殺処分数がワースト1と言われましたが、殺処分は毎日行っているんですか
(サトウさん)
毎日ではないと思います。時期的に猫が多い時期があり、一回に殺処分できる頭数に限りがあって収容頭数によります
(私)
ほぼ毎日殺処分しているという事ですか
(サトウさん)
この質問もはっきり答えて貰えず、なんだかはぐらかされた感じがしました
(私)
そうですか。ところでノーリッチテリアという犬をご存知ですか
(サトウさん)
耳にしたことはありますが、見たことはないですね
(私)
(ノーリッチテリアの説明をする)ブリーダーやブランド好きの飼い主が持ち込む可能性があるので注意してください
(サトウさん)
ブリーダーから引き取りはしていませんし、9月1日から行われる引き取り拒否強化をすでにしています
(私)
いつからしていますか
(サトウさん)
調べてみないと、ちょっと、調べても正確には分からないかもしれません(何か焦ってる感じ)
(私)
そうですかぁあの最後になりますが、去勢避妊を飼い主さんに徹底させまた殺処分を減らすために動物愛護団体へも譲渡の協力をお願いされ(話を遮られる)
(サトウさん)
団体さんとの連携はもちろん必要です。民間の力をかりてやっていかないと、東日本大震災の時もそうでしたけど行政の出来る事には限りがあるので、飼い主への適正飼養、終生飼養、○○さんが言われるように避妊去勢の徹底をしていかないといけません。これがうまくいっていないのかな、と
(私)
徹底されるよう宜しくお願いします。
また捨てられる犬猫を増やす元にもなるブリーダーやペットショップの認可はそちらの茨城県動物指導センターがしているようですが、書類が整っていれば(話を遮られる)
(サトウさん)
動物取り扱い業の申請は、現地調査をして登録をしています
(私)
登録後、どのくらいの頻度で現地調査をしますか
(サトウさん)
自宅なり企業なりその規模や頭数によります。人的なものありますし…
(私)
では例えば犬30頭では年に何回調査しますか
(サトウさん)
長いスパンで5年で2回以上になります。規模や頭数により調査の頻度を高めて行こうと計画をたてています。苦情が入ってきたら調査に行きます
(私)
年に 一回も調査しないんですね…
経営状態が正常か乱繁殖していないか、檻の清潔さや大きさは犬にとって快適か、きちんと立ち入り検査をして、売れ残ったり、子供を産まさせられ続け歯が抜け年をとり弱った小型犬たちが捨てられたり、食べ物を与えられず餓死させられる事がないよう、認可後もきちんとブリーダーやペットショップ業者を指導していただくようお願いします
お礼を言い電話をおきました
犬猫の業務をS62年(26年前から)から茨城県動物指導センターが保健所がしていた業務も一括して行っていたのに驚きました。他にもそんな県があるのでしょうか。殺処分数7年連続ワースト1って…犬猫の譲渡を、登録してある団体・個人さん任せ?でなく行政ももっと力を入れて欲しいと思いました

(イラスト モグモグちゃん作
)



当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。


画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。


各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★

①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★

①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

2013-06-04 21:40
スポンサーサイト