犬達のSOS☆茨城県動物指導センターについて!犬の殺処分数も残忍さもワーストワン!!検索トップの紹介見出しに、茨城県では収容された飼い犬、飼い猫がただちに殺処分と!!④2013年6月4日
【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】
『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
ランキングのご協力をお願いします
【茨城県庁、生活衛生課、動物愛護担当コモリ氏の、犬殺処分ワーストワンが頷けるずさんなマニュアル】
2013-06-04 愛をまといたい高知の桃ママさんのコメントです
水戸市保健所と茨城県庁に聞いてみました!
ミーママさん、皆さんこんばんは(o^∀^o)
毎日お疲れさまです。
昨日の水戸市保健所の
「県内の保健所では、犬猫業務を行っていない。」
の回答を確かめたかったので、今日6月5日、9時頃、茨城県庁に問い合わせしてみました。
そして、生活衛生課 動物愛護担当、電話番号029-301-1111に繋いでもらい、〈コモリ〉さんと言う中年男性に対応して頂きました。
ミーママ家の屋上のバラ
〈私〉
茨城県内の保健所には、犬猫業務がないと聞きましたが?
〈コモリさん〉
そうです。動物指導センターというところで一括して県内全域担当しているんですよ。
〈私〉
それでは、コモリさんにお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。
〈コモリさん〉
はい。どうぞ
〈私〉
茨城県では、毎日殺処分をしているのですか?
〈コモリさん〉
毎日ではないんですけれども、指導センターの方で、週に2~3回程度処分している状況です
http://purin1378.blog.fc2.com/?no=367&m2=res
〈私〉
茨城県では野良犬や野良猫は多いですか?
〈コモリさん〉
そうですね。茨城県では、野良犬が多いのが特徴ですね。
ミーママ家の 屋上の5月半ばも咲き続けていたすみれ
〈私〉
収容期間は、どのくらいですか?
〈コモリさん〉
だいたい1週間です
(私→でたらめです。センター職員たちはたった5日で殺していると回答しています)
http://purin1378.blog.fc2.com/?no=378&m2=res
〈私〉
迷い犬のような、首輪のついた犬については?
〈コモリさん〉
状況を見て、明らかに飼い主さんが居そうだなと思った時は、10日から1週間、あとは譲渡先、譲り受けても良いよ、なんてボランティアの方が出てくる時もあるので、こう言ったものを含めて、場合によっては長めに10日から1週間収容しているケースがあります。
〈私〉
当日、殺処分ということはないですか?
〈コモリさん〉
当日処分ていうのは…
目が開いてないような猫で、そのまま置いておくと、死んでしまいそうなケースでは、可哀想だということで処分するケースもありますけど、
(私→5日後には殺するから、当日殺さないと可哀想と言うのは、良い人に思われようとする嘘です。
ミルクをあげる世話が面倒が正直な答えのはず)
通常であれば当日殺処分のケースはないですね。
ミーママ家の屋上で咲くペチュニア
〈私〉
ケガをしている犬などには、どのような対応をしていますか?
〈コモリさん〉
指導センターの方で獣医が治療します。
〈私、再度〉
すぐに殺処分とかには回さず、一旦は治療されているんですね?
〈コモリさん〉
ええ、そうですね。
飼い主不明で入ってくる、他の犬と同じなので、当然同じ期間、1週間飼い主さんからの申し出を待つといった形で、複雑な治療は出来ないですが、傷口の消毒などはしたりしています。。(私→これも嘘。知らない人は骨折や傷を直してくれると信じる言い方だけど、消毒だけと後で言ってます。消毒を治療とは言いません)
〈私〉
茨城県の殺処分数、多いことに関してどう思われますか?
〈コモリさん〉
はい。これは、非常に恥ずかしいことだと思います。ご存知の通り、犬(犬猫まとめた数でなく、犬の殺処分数だけ)を見ると全国1位で…その事に関して、ワーストワン脱却宣言とかいうポスターを作って
(私→ただ非難を交わすためだけの言い訳に作ったポスターの模様です。なぜならセンターの職員たちは捕獲し殺すだけで、譲渡業務をしていません!
譲渡業務を愛護団体に丸投げ状態で、犬の殺処分数、ワーストワン脱却宣言ポスターを作れる図々しい神経が信じられない茨城県公務員達です)
現状を県民の皆さんに、知って頂くことが、大事だと思って、飼い主さんひとり、ひとりがきちんと飼って頂ければ、動物指導センターに収容することも無くて済みますので、茨城県の現状を知って頂いて、放し飼いなどしないで(つまり放し飼いの飼い犬を頃している)
きちんと飼って頂く、捨て犬捨て猫なんていうのは、犯罪なんでね、
そういう事がないように、啓発していきながら…頭数は減ってはいるんですが、劇的には減らないところがあるので、粘り強く頑張っていきたいなと思っているんですけれども。
(私…?口先だけ旨い良い人のふりが出来る茨城県庁公務員が、譲渡業務も愛護団体に丸投げで何を頑張っているのか…?)
〈私〉
そうですか。わかりました。コモリさんの仰った言葉に期待します。
と電話を切ってしまいました(>_<)
あ~マニュアル通りの受け答えをしゆう!と思いながらも、そこで( )を突っ込めず、肝心な部分まで会話を引っ張れませんでした(T_T)
ごめんなさいm(__)m
でも、役所への業務質問、嘆願に慣れてない桃ママ、「心臓が口から出るろ~(;´д`)」になりながら頑張ったがよ(^o^;)
【茨城県庁生活衛生課、動物愛護担当コモリ氏の嘘、茨城県動物指導センターでは飼い犬飼い猫もただちに殺されていた】
2013-06-04 私も愛をまといたいのんさんのコメントです
茨城県動物指導センターは、飼い犬飼い猫をただちに殺処分しています!
6月3日(月)14時20分
茨城県動物指導センターへ問い合わせ:追記
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-378.html
(私)
ホームページをみると、飼い犬飼い猫はただちに殺処分とあるのですが、ただちにというのは、その日のうちにですか?
(ヨシダさん)
状況によって、その日のうちだったり、次の日だったりします。《飼い犬飼い猫をただちに殺処分しているのは本当みたいです(>_<)》
(私)
その日のうちに殺処分するなら、飼い主さんに殺処分に立ち会ってもらっているのですか?
(ヨシダさん)
いいえ。飼い主さんが持ち込んだ犬猫だけではないので、こちらの都合で、立ち会いにはしていません。
民間さんの作られたDVDを見てもらって説明しています。
《失われる命と向き合わせることもさせず、口先だけの説明ですませてひきとっているようです。》
(私)譲渡したりはしないのですか?とくに子犬や子猫とか…
(ヨシダさん)
子犬子猫につきましては、頭数はたくさんではありませんけども、譲渡会をやったり、ボランティアにお願いしたりしています。
《基本、ボランティアさん任せで殺処分を減らそうという気持ちが感じとれませんでした(ToT)》
赤ちゃんがギャン泣きだったので、あまり突っ込めていなくてすみませんm(_ _)m
(イラスト モグモグちゃん作
)
【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。
【ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。
【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。
コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。


ランキングのご協力をお願いします


【茨城県庁、生活衛生課、動物愛護担当コモリ氏の、犬殺処分ワーストワンが頷けるずさんなマニュアル】
2013-06-04 愛をまといたい高知の桃ママさんのコメントです
水戸市保健所と茨城県庁に聞いてみました!
ミーママさん、皆さんこんばんは(o^∀^o)
毎日お疲れさまです。
昨日の水戸市保健所の
「県内の保健所では、犬猫業務を行っていない。」
の回答を確かめたかったので、今日6月5日、9時頃、茨城県庁に問い合わせしてみました。
そして、生活衛生課 動物愛護担当、電話番号029-301-1111に繋いでもらい、〈コモリ〉さんと言う中年男性に対応して頂きました。

ミーママ家の屋上のバラ
〈私〉
茨城県内の保健所には、犬猫業務がないと聞きましたが?
〈コモリさん〉
そうです。動物指導センターというところで一括して県内全域担当しているんですよ。
〈私〉
それでは、コモリさんにお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。
〈コモリさん〉
はい。どうぞ
〈私〉
茨城県では、毎日殺処分をしているのですか?
〈コモリさん〉
毎日ではないんですけれども、指導センターの方で、週に2~3回程度処分している状況です
http://purin1378.blog.fc2.com/?no=367&m2=res
〈私〉
茨城県では野良犬や野良猫は多いですか?
〈コモリさん〉
そうですね。茨城県では、野良犬が多いのが特徴ですね。

ミーママ家の 屋上の5月半ばも咲き続けていたすみれ
〈私〉
収容期間は、どのくらいですか?
〈コモリさん〉
だいたい1週間です
(私→でたらめです。センター職員たちはたった5日で殺していると回答しています)
http://purin1378.blog.fc2.com/?no=378&m2=res
〈私〉
迷い犬のような、首輪のついた犬については?
〈コモリさん〉
状況を見て、明らかに飼い主さんが居そうだなと思った時は、10日から1週間、あとは譲渡先、譲り受けても良いよ、なんてボランティアの方が出てくる時もあるので、こう言ったものを含めて、場合によっては長めに10日から1週間収容しているケースがあります。
〈私〉
当日、殺処分ということはないですか?
〈コモリさん〉
当日処分ていうのは…
目が開いてないような猫で、そのまま置いておくと、死んでしまいそうなケースでは、可哀想だということで処分するケースもありますけど、
(私→5日後には殺するから、当日殺さないと可哀想と言うのは、良い人に思われようとする嘘です。
ミルクをあげる世話が面倒が正直な答えのはず)
通常であれば当日殺処分のケースはないですね。

ミーママ家の屋上で咲くペチュニア
〈私〉
ケガをしている犬などには、どのような対応をしていますか?
〈コモリさん〉
指導センターの方で獣医が治療します。
〈私、再度〉
すぐに殺処分とかには回さず、一旦は治療されているんですね?
〈コモリさん〉
ええ、そうですね。
飼い主不明で入ってくる、他の犬と同じなので、当然同じ期間、1週間飼い主さんからの申し出を待つといった形で、複雑な治療は出来ないですが、傷口の消毒などはしたりしています。。(私→これも嘘。知らない人は骨折や傷を直してくれると信じる言い方だけど、消毒だけと後で言ってます。消毒を治療とは言いません)

〈私〉
茨城県の殺処分数、多いことに関してどう思われますか?
〈コモリさん〉
はい。これは、非常に恥ずかしいことだと思います。ご存知の通り、犬(犬猫まとめた数でなく、犬の殺処分数だけ)を見ると全国1位で…その事に関して、ワーストワン脱却宣言とかいうポスターを作って
(私→ただ非難を交わすためだけの言い訳に作ったポスターの模様です。なぜならセンターの職員たちは捕獲し殺すだけで、譲渡業務をしていません!
譲渡業務を愛護団体に丸投げ状態で、犬の殺処分数、ワーストワン脱却宣言ポスターを作れる図々しい神経が信じられない茨城県公務員達です)
現状を県民の皆さんに、知って頂くことが、大事だと思って、飼い主さんひとり、ひとりがきちんと飼って頂ければ、動物指導センターに収容することも無くて済みますので、茨城県の現状を知って頂いて、放し飼いなどしないで(つまり放し飼いの飼い犬を頃している)
きちんと飼って頂く、捨て犬捨て猫なんていうのは、犯罪なんでね、
そういう事がないように、啓発していきながら…頭数は減ってはいるんですが、劇的には減らないところがあるので、粘り強く頑張っていきたいなと思っているんですけれども。
(私…?口先だけ旨い良い人のふりが出来る茨城県庁公務員が、譲渡業務も愛護団体に丸投げで何を頑張っているのか…?)
〈私〉
そうですか。わかりました。コモリさんの仰った言葉に期待します。
と電話を切ってしまいました(>_<)
あ~マニュアル通りの受け答えをしゆう!と思いながらも、そこで( )を突っ込めず、肝心な部分まで会話を引っ張れませんでした(T_T)
ごめんなさいm(__)m
でも、役所への業務質問、嘆願に慣れてない桃ママ、「心臓が口から出るろ~(;´д`)」になりながら頑張ったがよ(^o^;)

【茨城県庁生活衛生課、動物愛護担当コモリ氏の嘘、茨城県動物指導センターでは飼い犬飼い猫もただちに殺されていた】
2013-06-04 私も愛をまといたいのんさんのコメントです
茨城県動物指導センターは、飼い犬飼い猫をただちに殺処分しています!
6月3日(月)14時20分
茨城県動物指導センターへ問い合わせ:追記
http://purin1378.blog.fc2.com/blog-entry-378.html
(私)
ホームページをみると、飼い犬飼い猫はただちに殺処分とあるのですが、ただちにというのは、その日のうちにですか?
(ヨシダさん)
状況によって、その日のうちだったり、次の日だったりします。《飼い犬飼い猫をただちに殺処分しているのは本当みたいです(>_<)》
(私)
その日のうちに殺処分するなら、飼い主さんに殺処分に立ち会ってもらっているのですか?
(ヨシダさん)
いいえ。飼い主さんが持ち込んだ犬猫だけではないので、こちらの都合で、立ち会いにはしていません。
民間さんの作られたDVDを見てもらって説明しています。
《失われる命と向き合わせることもさせず、口先だけの説明ですませてひきとっているようです。》
(私)譲渡したりはしないのですか?とくに子犬や子猫とか…
(ヨシダさん)
子犬子猫につきましては、頭数はたくさんではありませんけども、譲渡会をやったり、ボランティアにお願いしたりしています。
《基本、ボランティアさん任せで殺処分を減らそうという気持ちが感じとれませんでした(ToT)》
赤ちゃんがギャン泣きだったので、あまり突っ込めていなくてすみませんm(_ _)m

(イラスト モグモグちゃん作



当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。


画面左上にある【FC2ランキングボタン】と【日本ブログ村ランキングボタン】を2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。


各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★

①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。
★携帯電話からの場合★

①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。
※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

2013-06―04 22:50
スポンサーサイト