fc2ブログ

犬達のSOS☆沖縄県動物愛護管理センターへ、例を見ない沖縄の残忍な捕獲方法と、13年前まで犬猫を食べていた風習についてSOS主催者として確認&空豆との最後の夜② 2013年12月15日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。
QRコード2 
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へをそれぞれクリックして
ランキングのご協力をお願いします

2013/7/25~12/15
FC2ブログ 社会部門ランキング 1位です。

ミーママが見た朝の空 
ミーママが見た朝の空

2013/10/26 ミーママ さんコメントです。
「もらわれていく?空豆と最後の夜&沖縄県動物愛護管理センター問い合わせ&犬猫を食べていた沖縄の風習」

こんばんは。ミーママです(*^_^*)
普段でもお仕事やブログ、愛犬や愛猫達の世話でギリギリの時間配分だったのですが、この1ヶ月余りは、パルボウイルスに感染した子犬達の治療看護や、その後の体調管理や、社会性を持たせるしつけで、私を含め看護や乳母役の松山のメンバー達は、今日が何曜日なのか昨日は何日か?('◇')ゞ(・o・)?わからない状態で現在進行中です(笑)

その一方、わりと時間はある爆睡型の((-q-)zzZンガ~元レディースで引き算が出来ないマグナムエミちゃんは「え?今年って平成24年じゃないんですかあ~?(; ̄Д ̄)むむ?25年にいつなったんですかあ?めちゃ頭いたいで~」
と先日、真剣なボケボケのあと、何故か1人撃沈し、ヨシヨシと励ますのが大変でした(*^▽^:) 猫の手も借りたいのに、時間を使いましたね(笑)
お馬鹿隊メンバー達の進化を信じつつ、今日も私は時間に追われています。

366.jpg368.jpg
さびしがり屋の空豆は、カンガルーの赤ちゃんのように袋に入っていつも一緒にいられるこのスタイルがお気に入りでした

さて、高知のハチキンさんのコメントを受けて、今まで聞いたことがない沖縄の危険な捕獲方法が気になり、10月18日に犬達のSOSの主宰者として、沖縄県動物愛護管理センターに業務の問い合わせをしていましたが、「後日報告をします」
とコメントを入れたまま気が付けば、もう1週間も経っていましたね(^o^;)
沖縄県動物愛護管理センターの吉田獣医さんにも、
「是非犬達のSOSをご覧になってください(*^_^*)」と紹介させて頂いたまま、失礼致しました。

☆全国の動物愛護センターで、ウィルスに感染した子犬をすぐ殺処分し、愛媛県動物愛護センターのように隠して発表していない所が多いようですが、多数の子犬を入れている部屋で、発生しやすい《犬コロリ》パルボウイルスについての、知識や治療方法を、このブログで沖縄の吉田公務員獣医さん達にも知って頂けたらと思います。

空豆8
2013年10月4日、カメラ目線の空豆。

あっ( ̄o ̄;) もう夕方6時すぎ!
時間だわ。
明日、里親希望者さんにお見せする空豆が、少しでもカッコ良く見えるために、水色で軽くてオシャレな首輪に変えてあげたくて、空豆を連れて首輪を買いに行きます。
それからダンススクールの亀吉さんも来られるクラスがありますから、コメント書くのを中断します(*^_^*)
(中断)

さて、夜10時にロンちゃんが、空豆のお世話をしながらお留守番してくれていた我が家に、猫ちゃんママと帰って来ました。
レッスンまで時間がなかったから、空豆とペットショップで買った首輪をロンちゃんにバトンタッチしましたが、帰ってくるとロンちゃんが、ちゃんと首輪を調節して空豆の首に付けてくれていて、空豆はカメラ目線やポーズをきめてカッコ良くなっていました(*^_^*)

後は猫ちゃんママが、最後の夜だから大好きな豆ちゃんと過ごしたいと、空豆を車に乗せましたが、空豆は助手席のロンちゃんの膝の上で前足をフロントガラスにかけ、手を振りながら見送る私を見ていました。

お部屋に戻り、(*^_^*)寂しくなるわ…
と空豆のトイレシートを片付けようとしていると、電話がかかってきました。

2mame.jpg
真直ぐな瞳でみつめる愛しい空豆

豆が夕方また幼児のように熱が出ていたから、何かあったかしら?と電話に出ると、猫ちゃんママが
「空豆と一緒にいたいけど、私はお昼一緒にいられたし、明日もらわれるかもしれない空豆を、お昼は熱が無かったから洗ってドライヤーして風邪引かないように、すぐ乾かして綺麗にしてあげられたし、私は豆が大好きで猫のチビも豆をペロペロして可愛がってくれるし、会わせてあげたいし…でも空豆の気持ちは?
とさっきから考えていたけど、ミーママに見送られて、ミーママを振り返って、窓に手を当て背を乗り出していた空豆を見ると、ミーママと今晩いた方が空豆にはいいのかな(*^^*)
と思って、車を家に帰る途中で停めました」
と言われました。

ベットでまめ、ちび、だっこ
夜は猫ちゃんママのお家に連れて帰ってもらって、猫ちゃんママのところの保護猫のチビ君やだっこ君と仲良く一緒に寝てもらっていた空豆。優しいチビ君にペロペロお耳をなめてもらってウトウトする事もありました。

それで、「豆に代わって」と猫ちゃんママに言いました。
「豆、聞こえる?ミーママよ(*^_^*)最後の夜、どこへ泊まるか豆が決めなさい」
と言うと、電話口からクンクン、空豆の鳴き声が聞こえました。
猫ちゃんママに聞くと、ウィルコムに空豆は顔をくっつけ、前足を動かしクンクン言っていたそうです。
それで、猫ちゃんママが引き返してきました。

トイレシートを元通り敷き直していると、空豆が帰って来ました。
今度は、帰って行く猫ちゃんママの車を、私に抱かれた空豆がじっと見送っていました。
空豆を抱いてお部屋に上がると、姫ちゃんや、お坊の助達が玄関に集まっていました(*^_^*)

みんなに豆を任せて、シャワーを浴びていると、またワオオオオ~ンと、警報のサイレンのような空豆の声が響き渡っていました(笑)
相変わらず誰か人が側にいないと泣き続けます。
シャワーの後、豆達がいる部屋のドアを開けると、空豆がちぎれそうなくらいしっぽを振り飛び付いてクンクン鳴いて、興奮がおさまりません。
何度も「ヨシヨシ、豆、もう朝まで一緒よ(*^_^*)」と撫でるとやっと大人しくなり、安心したように身体をくっつけてきました。
コメント文を書いている今も、私にくっついて寝ています(*^▽^*)
空豆3
ミーママの足音がすると眠っていてもガバッと起きて、玄関の前に行ってお出迎えをするいじらしい空豆。

左手でコメント文を打ちながら、右手で空豆を撫でていますが、時折チュウチュウと口を鳴らし、夢でお母さん犬のお乳を吸っているようです(*^_^*)
今日は3回ほど姫ちゃんのお尻に抱きつき、お腹に回り込みお乳を吸おうとして、姫ちゃんに叱られたり逃げられたりしていました(*^▽^*)
でも姫ちゃんも気になる様子で、チョコチョコ空豆を覗きに来ます。
匂いを嗅いでは「私の坊やの匂いじゃないの(・・;)」 と困ったような顔で私を姫ちゃんは見つめます(*^_^*)

さて、またまた脱線しましたね。

沖縄県動物愛護管理センター問い合わせの続きです。

犬の顔が入るよう45センチ程にカットした筒に餌を入れ空腹の犬が近づき、餌を食べようと首を突っ込むと、筒の回りに仕掛けたワイヤー罠が犬の首に絞まると言う、全国でも例を見ない捕獲方法を、高知のハチキンさんがコメントで知らせてくださり、更にその捕獲方法は、人気のない場所や山などで行うとの情報でした。

筒にワンちゃんの顔が入ったままではないかしら?

人気のない山などでワイヤー罠にかかったワンちゃんの首が絞まり、ワンちゃんが暴れて首が絞まり死んだり、更に動けなくなったまま、山で餓死させられてないか?
心配になり沖縄県動物愛護管理センターの吉田獣医さんにお聞きしました。

写真
里親希望者さんに会いに行く前日、空豆のために新しく買った青い首輪をした途端に、カメラをむけるとこんなにかっこよくポーズを決めた空豆。

プラスチックの筒の中に餌を入れ、捨て犬や空腹の犬が餌を見つけて食べようとすると、筒の周りに付いているワイヤーが犬の首に絞まり、このワイヤーは地面にクイで打たれたワイヤーとつながっているようです。
筒は犬の顔に入ったままにはならない。と言われていました。

せめてワンちゃんは筒の中の餌を食べることは出来ますか?
それとも食べる前に、罠のワイヤーが首に絞まり、クイにつながれたワイヤーで動けなくなりますか?
と伺うと、餌を食べる前に絞まるか、後から絞まるかはわからないとのこと。

この捕獲は、吉田獣医さんが配属された3年より前からされていて、誰が考えたかわからないとのこと。
沖縄県動物愛護管理センターでも、この捕獲をしていて沖縄の市町村でこの罠を仕掛ける際は、必ず仕掛けた後、日にちをおかず見回りをし、罠にかかった犬を放置せず捕まえるよう指導していると言われました。

また、食文化は中国や台湾に近く、庭で飼っているヤギまで殺して食べている沖縄の人ですが、最近まで犬や猫まで食べていたという事を、沖縄旅の時やメンバーにも聞いていたから、吉田獣医さんにも伺ってみました。

吉田獣医さん自身は沖縄なまりが全くなく、沖縄本島の人では無さそうですが、隠さず
「そうですね。僕も聞きました。 2000年の沖縄サミットで世界中の要人が集まった時、沖縄県で犬猫を食べる風習を止めるようになったそうです」
と言われました(^o^;)
2000年と言えば、まだ今から13年くらい前なだけです。

それまでは、やはり中国やベトナム、韓国、台湾と同じく犬や猫までヤギや豚と同じく食べていたようです…(^o^;)

眠たい豆とミーママ3
里親さんの家にもらわれていく前日の空豆とミーママ

私は、以前は毎年インドや中近東からのレッスンの帰りに、マレーシアやタイやインドネシアに立ち寄り、古い知り合いの家族達が住むカンボジアに飛んで行っていましたが近年、中国企業の進出にあわせて、犬料理屋がプノンペンだけでなくアンコールワットやトムがあるシェムリアプにまでいくつかでき、犬を大事にしていたそのカンボジア家族まで、美味しいと犬料理屋さんに行くようになり、別の元私の専属ドライバー夫婦まで犬料理屋に行っているのが分かり、カンボジアで餌をあげても痩せてガリガリで逃げ回っていた犬達が目に浮かび行けなくなりました。

何度か家族の娘さん(人口の3分の1を殺したとも言われたクメールルージュのポルポトがまだ生きていて、ツアー客などいなくてジャーナリストやカメラマン達ばかりで、毎日銃声がしていた頃、私が遊んであげていた小さな少女がすっかり、大人になりました)が、
「ミーいつカンボジアに帰ってくるの?」
とメールをくれたりしていましたが
「カンボジアに住むベトナム人が、飼い犬まで拐って食べると嫌っていたカンボジア人が犬を食べなくなったら、帰るかも…」と返事をしました。

沖縄では韓国や中国と同じで食用に犬を売り買いしていた人もどうやらいたらしいです…。
沖縄には犬料理店は無く、飼っていた犬猫を家庭で今のヤギのように殺して食べていたようですが…。
捕獲方法の問い合わせの電話から、 終戦後の食糧難の時期だけでなく、最近まで犬猫を食べていた沖縄の食文化にショックを受けました。

ただ、沖縄県動物愛護管理センターでは、全国でも珍しく譲渡用に選んだ犬猫はセンターの公務員獣医さん達が去勢避妊してから、里親さんに譲渡しているとのことです(*^_^*)
これだけは素晴らしい取り組みですね。

眠たい豆とミーママ1
里親さんの家にもらわれていく前日の空豆とミーママ

山口県の保健所に公務員獣医は、動物実験を役所の税金でしたり、虐待捕獲だけせず、獣医らしく捕獲された犬猫の治療や去勢避妊をして譲渡を増やしてくださいと、犬達のSOSのミーママとして支所長さんに、嘆願内容のコピーを届けてもらいましたが、手術は出来ないとのことでした。

公務員獣医とは、安定したお給料や年金だけをあてにして、去勢避妊手術すら出来ない落ちこぼれと、性格が歪んだ人間の集まりだ、と今まで接した呆れた役所獣医の面々を見て思っていましたが、沖縄県の公務員獣医さん達は、去勢避妊手術がちゃんとできる腕はあったようで、驚きました。

「まあ、良い取り組みですね(*^_^*)」
と吉田獣医さんに言うと、
「僕は良い取り組みだとは思いません。 飼い主の自覚がなくなるから」
と相変わらず覇気の無い声で言われました。

眠たい豆とミーママ2
里親さんの家にもらわれていく前日の空豆とミーママ

猫は可愛がるけど犬は虐めるイスラム圏でありながら、近年ドイツやイギリス等ヨーロッパからの観光客が押し寄せ、目覚ましい経済成長を周辺国で唯一しているトルコで、路上の野良犬達が税金で去勢避妊され狂犬病ワクチンも打たれ印の銀色のマイクロチップもされていることを、吉田獣医さんにお話しました。

マイクロチップをしていない犬を見かけると、市民が役所に通報し日本のように殺処分するのでなく、役所が犬を保護にきて去勢避妊し、ワクチンを注射し印のマイクロチップを埋め込んでから、元いた路上に返すヨーロッパの愛護を取り入れるようになり、市民がご飯もあげています。

昔のように犬を叩いたり石を投げる年よりや、イスラムの過激派の犬を苛める人を見ると
「犬をいじめるから、犬は噛んだり吠えるんだよ。大事にしてあげたら犬は友人になるんだよ」
とドイツやイギリスからの観光客から叱られ教わった言葉を若者達が教えていました。
日本では犬の糞を取らないマナーのない飼い主がいますが、トルコでは犬の糞は飼い主でなく、税金でお掃除をする人が片付けることで犬猫の糞のトラブルがないこともお話しました。

さて、夜も更けすぎ、このくらいで今夜は、空豆と寝ます(*^_^*)
皆さま、おやすみなさい。ごきげんよう。

花ポリイラスト (小)002

【情報は鍵コメントにせず、オープンに公開コメントでお寄せください】
当ブログは住所やメルアド等の個人情報がある鍵コメントを除いて、隠す必要がないと思われるものは公開させていただきますことをご了承ください。

ランキング協力お願い】
画面左上にある【FC2ランキングボタン】【日本ブログ村ランキングボタン】2つともクリックしてください。
クリックするとランキングサイト(FC2,日本ブログ村)にアクセスされ、INポイントが「犬達のSOS」に加算されます。
また、ランキングサイトに表示されている「犬達のSOS」をクリックすると、OUTポイントが加算されます。
ポイントが加算されると、ランキングが上がりますので、ご協力をお願いします。

【コメント投稿のご案内】
各記事ごとにコメントを投稿出来ます。
下記の手順でお願い致します。
★パソコンからの場合★
①画面左側にある最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事を選び、クリックします。
②記事の下に、コメント記入欄が出てきます。
(コメント記入欄が、出てこない場合は、記事の下の【コメント】のところをクリックしてください。)
③コメント記入欄に入力します。
★名前
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です(無記入でもいいです)
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、送信をクリックして、投稿完了です。
☆「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信すると、ブログ管理者にしかコメントが表示されず、ブログ上にコメントが表示されなくなります。
⑤投稿完了画面が出たら、終了です。

★携帯電話からの場合★
①最新記事の一覧からコメントを投稿したい記事をクリックします。
②記事の下に【コメントを書く】があります。
そこをクリックするとコメント記入欄が出てきます。
③コメント記入欄に入力します。
★ニックネーム
一般的にはブログで使用しているハンドル、ニックネームなど(好きな呼び名)です。
★タイトル
コメントの件名です。
★コメント(本文)
コメントの本文を入力します。
※メール(メールアドレス)、URL、パスワードは入力しないで投稿できます。
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから本人が削除や改変ができます。
④本文の記入が終わったら、「公開コメント」にして、投稿するをクリックして、投稿完了です。
☆「管理者への秘密のコメント」にすると、管理者にしかコメントが表示されず、コメントがブログ上に表示されなくなります。
⑤投稿完了画面がでたら終了です。

※公開コメント場合、入力した内容はすべてブログ上に表示されますので、メールアドレスなどを記載する場合は十分にご配慮ください。
※上記の手順で投稿してもエラー等になり投稿できない場合がありましたら、再度トライしてみてください。

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

ありがとうございます。
URL貼らせて頂きますね。

ボンくんが、田さん家から海家へ

今日(12月20日)一時預かりをして頂いてた田さん家から、ボンくんが、海家へ帰ってきました。

ボンくんを車で、田さん家まで迎えに行き、連れて帰ったものの車から下りようとしなかったので、抱っこして、車から下ろし、抱っこしたまま我が家へ

ボンくんは、迎えてくれた先住犬を見たとたん、怖がって、ウンチをポテポテと玄関に落としてしまいました。
迎えた先住犬もボンくんの大きさにビックリしたのか、ぶるぶると震えていました。

少し慣れるまでは、ボンくんを部屋の中でリードで繋いで様子をみる事にしました。

先住犬達もボンくんの事が気になり、リードで繋がれているボンくんに近づいていっては吠えていましたが、それもすぐにおさまりました。

田さんも海家に連れて帰ったボンくんの様子が気になり、電話をして来てくれました。
不安そうにしていたボンくんの耳に携帯をあてて、
携帯の向こうから聞こえくる「ボンくん」、と田さんが呼んでる声にボンくんが反応し、キョロキョロし田さんの姿を探していました。

田さんとの電話を終え、少したつと
ボンくんも田さんの声を聞いて安心したのと、
知らないところに連れて来られ、疲れたのもあって
気がつくといつの間にかボンくんが眠っていました。

夜ご飯は、田さんがされていた、野菜と鶏肉をゆでてご飯にかけて、後フードと混ぜて、あげました。
食べてくれました。

ご飯を食べ終わったボンくんは、少しして、オシッコをペットシーツの上でしました。

先住犬達とお散歩をと繋いであったリードを引っ張るも動こうとしなかったボンくん、
抱っこして、玄関まで連れていくと、先住犬達と一緒に外に出て行こうと、もっていたリードを逆に引っ張られました。
外に出たボンくんは、玄関前で、直ぐにウンチをしました。

その後のお散歩も田さん家がボンくんにお散歩の楽しさを教えて下さっていたおかげで先住犬達について行き一緒に回る事が出来ました。(初めて、通る道なのでお散歩の途中でボンくんが怖がって動けくなったら、直ぐにでも連れてかえるつもりで、主人と一緒に回ってました。)

散歩中、偶然にも母犬と出会いました。
母犬は、覚えていたのか、ボンくんを見て、少しの距離ですが、後をついてきていました。
私達は
「ママ、おいで、息子のボンくんよ」と母犬に声をかけました。

このままついて来てくれたらなぁと思いながら、振り返ると母犬は途中でいなくなっていました。
ボンくんは後ろからついてきている母犬に気づいていないのか、母犬の事を忘れてしまったのか、知らんふりで散歩をしていました。
母犬の気持ちを考えるとすごく寂しく思いました。

今後、散歩中のボンくんを母犬が、見て、気にかけて、ボンくんの後をついてきてくれて、そのまま海家まで、来てくれたらいいと願うばかりです。

散歩から帰った、 ボンくんは、玄関で、二度ほど
吐きました。
(食べたフードぽかったです)

ご飯あわなかった?
与えすぎ?

明日は、少し様子を見ながらご飯の量を調節していこう思います。

吐いた後、心配していたほどではなく、ボンくんの様子に変わりは、なかったので、少し安心しました。

今は、ぐっすり寝ています。
本当にあのノラの子犬ボンくんを田さん家の皆さんが、温かく、愛情いっぱいに育てて下さり、怖がってお外に出て、道を歩く事も出来なかったボンくんにお散歩の楽しさやご飯を食べる前のお座りの躾まで教えて下さりありがとうございました。
また、伝染病のワクチン、去勢手術までして下さり、本当に、ありがとうございました。
田さん家の皆さん本当にお世話になりました。

後は、里親さんが見つかるまで、田さん家みたいにボンくんのケアーがちゃんと出来るかどうかはわかりませんが、ボンくんのお世話を精一杯させてもらいます。

ももこも、ここ最近、おかげさまで里親募集のポスターを見たという人から電話が、かかってきています。
外飼いで の人からですが
室内て飼ってもらえる方をボンくん同様、諦めないで探していきたいと思います

ももことボンくんが優しい里親さんが、見つかり幸せになれる事を願って

雪ママさんへ

雪ママさん、初めまして。アグネスです。
犬猫の譲渡率ランキングをツイッターで、拡散してもいいですか!?との事、ありがとうございます。
記事URLを貼り付けてくだされば、他に拡散したい記事などもツイートしていただいても大丈夫です。
これからも、SOSブログをよろしくお願いします。

No title

突然すみません。

ツイートを読んで来ました。
私もこのランキングをツイートで紹介したいので、このブログのコメントURLを貼ら頂いてもいいでしょうか?

よろしくお願いします。

ツイートさせていただきます(^O^)/

ツイートの許可、ありがとうございます!早速ツイートさせていただきますo(^-^)o

さかなとみしんさんへ

おはようございます、アグネスです。
いつも私達SOSブログを応援して下さり、ありがとうございます。
さかなとみしんさんが驚かれたように動物愛護センターの職員が「私達お頑張っているんですよ~」の言葉も、実際に分析するとまだまだだと驚きました。

拡散したい記事やコメントのURLを記載して頂いたら大丈夫です。
よろしくお願いしますm(__)m

おはようございます(^O^)/
皆さんが計算された譲渡率のランキングを見て、譲渡されている犬猫の少なさにビックリしました(>_<)
今日もツイートさせてもらっていいですか?(*^_^*)

ヽ(>Д<)bテンキュッ↑↑d(>Д<)/

早速、許可ありがとうございます\(^o^)/

拡散しますッ!\(^o^)/

takeruさんへ

こんばんは、アグネスです。
takeruさん、いつも私たちのブログを応援、拡散ありがとうございます。

環境省の表は本当にわかりにくい表現や書き方で、実際の数字をわざと分かりにくくしているのかと思いました。

気になる記事やコメントは、ブログのURLを一緒に記載してくだされば、拡散ツイート大歓迎です。
よろしくお願いします。

マジで⁈犬猫殺処分数を誤魔化してんじゃねぇよΣ(-᷅_-᷄๑)

SOSのお姉さ~ん達、またまた、ばんちゃ~(^o^)/
環境省、保健所や殺処分センターって、殺処分数をごまして汚ねぇ~っすよね?

マジありえねぇ〜

ツイートで拡散してもイイっすか?

おもてなしの裏側、日本の各都道府県の犬猫殺処分、譲渡率の統計中、気付いた残酷役所の闇

この10日ほど、頭を目いっぱい使った愛をまといたい&のんです(・o・)(・ロ・)

殺処分率、譲渡率を愛をまといたいさんと、計算し皆さんにも確認してもらいながら、統計を出しているうちに、役所の今までの言い訳と闇が浮き彫りに出てきましたL(・o・)」
SOSメンバー達の特長の丁寧な問い合わせや嘆願に、
職員達が「私たちはがんばっています(*`θ´*)(`ω´)飼い主や市民が悪い…」と言い訳ばかりしてきた役所が、見事に殺処分率ワースト10に入っていたのです。

H23年度【最下位は高知県(四国)、ワースト下から2位は香川県(四国)、
下から3位は長崎県(九州)、下から4位は沖縄県、

ワースト5位は徳島県(四国)、
ワースト6位は、これも捕獲殺処分を【保護】と言い切った、松山市保健所の木村獣医のように、誤魔化しが上手で、残忍嘘つき公務員獣医がたくさんいる、愛媛県(四国)です。
ワースト下から7位は、山口県(歴代総理大臣が出てるとか、現総理の出身地かどうか知らないけど、この県こそ(・o・)白ちゃんの足を切断させた、ワイヤー虐待捕獲の証拠いん滅を卑怯にやった県です(・o・)
役所の権力で、私たちのアメーバ発☆犬達のSOS☆を防府市役所の残忍で、嘘つきな清水正博(`ε´)氏との会話記事から順に消し、他に山口県防府健康福祉センター(保健所)の冷酷大山昌志(`o´)達、虐待公務員獣医しか知らない内容も含め、嫌がらせや脅しコメントを狂ったストーカーのようにしてきた証拠も消し、最終的にブログこと消させた、卑怯な虐待公務員達がいる山口県です。

上記の大山昌志獣医は、山口県市民の税金で、住民には内緒で他の公務員獣医達と、捕まえた野良犬を死ぬまで動物実験をし(ヨーロッパでは動物実験は禁止)
保健所間で発表しましたが、その書類を犬達のSOSメンバーに知られミーママさんの指示で取り寄せ、一部を公開されキレました。

山口県防府市役所と、保健所合同虐待捕獲の一部始終を、プリキュアエンジェルさんの初めての問い合わせで、ポロリと暴露してしまった、市役所の清水正博氏も、後から出世を気にして『嘘だ!デタラメだ!防府市役所は訴える!』と役所の権力をカサに隠ぺいを繰り返し、さっさと他の課に逃げた卑怯な公務員です。

ミーママさん曰く、
『お陰様で(*^_^*)アメーバやヤフーや楽天と違い、役所の意向で動かないサーバーから、たくさん犬達のSOSが復活し災い転じ、更に打たれ強くなりましたわ』
との事ですへ(^o^ヘ))
残酷ワースト下から8位は和歌山県、
9位は広島県、10位は島根県】
でしたが、犬猫の命を踏みにじる殺処分ばかりして、譲渡数を増やす努力をしていないことが分かりました(T_T)
(おまけに、迷いウサギやモルモットやインコまで、。・(ToT)゜゜(>_<)゜゜。殺処分していた環境省統計まで見つけました。
ワーストランキング10に入る保健所、動物愛護(殺処分)センターには、犯罪者心理と紙一重の、冷たい悪魔獣医達が勤務しています)

殺処分率だけでなく、譲渡率ワースト10にも、ランクインしている四国の最下位、香川県(譲渡率2.8%)、下から2位の徳島県(譲渡率4.3%)、
下から3位は、証拠隠ぺいの卑怯な山口県(譲渡率5.2%)、
下から4位は、感情がいっぱいあるイルカを、食文化だと言い殺して食べ続けている和歌山県(譲渡率4.9%)
これらの日本の残忍ワースト4県は、譲渡率が6%未満と低く、動物愛護の取り組みが最低レベルなことがわかります(-.-;)(>_<)(-_-#)

残りのワーストランキング6県も譲渡率が低い!!(; ̄Д ̄)
猫はすべて殺処分の高知県(四国)は下から5位の5.4%、
下からワースト6位の愛媛県(四国)は6.3%、

下から7位と8位の長崎県(九州)と、
13年前、世界中の要人が集まった沖縄サミットで、犬猫を食べる沖縄人の食文化をやっと禁止された沖縄県は共に7.1%と一桁台の譲渡率しかありません。
ワースト下から9位の広島県は10.2%、
ワースト下から10位の島根県も14.8%と、15%未満にとどまっています。

両方のワースト10の徳島県と言えば、以前SOSのメンバーさんが、徳島県動物愛護センターに電話問い合わせした時、今後の活動方針を聞いても、【既存の】迷子犬(猫)のお知らせをするだけという進歩のない回答しか出せず、「地域猫制度を一部取り入れたのなら、徳島県民に広く知らせてください」
とお願いすると、「その地域に猫を捨てれば避妊去勢をしてくれる。
と考える人が現れるから、知らせない(`ε´)」
とロボット的な回答だったのに、
「映画『犬と猫と人間と』を上映しました~(`ε´)♪広報活動をしています~」
と愛護の市民からの非難を避ける表向き活動だけ、アピールがすごかった県です(~。~;)(-o-;)
徳島県の裏の姿は、毒ガストラックを使って、今でも犬猫たちを、もがき苦しめ窒息死させながら、市民には知らせず県内を走り回っているのです(ToT)(>_<)
アピールと全く違い殺処分を減らす努力をしていないことは、譲渡率を見ても明らかですね( ・_・;)

譲渡率の低い県の皆さん!
譲渡率を上げるにはどうすればいいかわかりますか?
譲渡会の回数を増やしたり、新聞やホームページや広報紙などを利用し、広報活動を幅広く積極的におこなってください!
もちろん写真を可愛く撮ってカラーで載せて下さいo(^-^)o

1匹でも多く譲渡することが殺処分を減らすことにつながりますよ(*^O^*)(*^0^*)


反対に、殺処分率が低い10都道府県の譲渡率は?というと…(^-^)
東京都、北海道、千葉県、神奈川県、長野県、新潟県が、譲渡率が高いベスト10にも入っていました(^O^)/(^_^)v

これって、譲渡率を上げれば、殺処分率を下げられる!!と言えますよねo(^-^)o(^o^)/

そして、例外を感じたのですが…(・_・;)
殺処分率が低いベスト4位の富山県と、ベスト11位の秋田県が、譲渡率が悪いワースト10にランクインしています。
どうしてかな~?雪が降るから譲渡会を開けないのかな~?
と思いましたが、これはまったくの的外れでした┐('~`;)┌m(_ _)m
日本最北の北海道が、譲渡率32%以上で頑張るベスト1位でした(^O^)
雪が降るから譲渡会を開催できない訳ではありませんね!
富山県、秋田県は、既存の取り組みだけでなく、譲渡にも力を入れれば、動物に優しい県だとさらに認知されます!
がんばってくださいね(^O^)


そして、譲渡率が高いランキングベスト9位の宮崎県(九州)について気になることがあります!

少し詳しく見ていくと…
環境省のデータの中の宮崎県とは政令都市である【宮崎市以外】を指し、殺処分数は2733匹、譲渡数は631匹です。
別に分けて表記されている【宮崎市】の殺処分数は233匹、譲渡数は314匹です。
宮崎県全体で見ると殺処分率は高いですが、宮崎市は譲渡に力を注いでいるようですねo(^-^)o(^_^)知事は冷たい人でも、市長が優しくまともなのかなあ。

福岡県と違い今年の秋に、犬猫殺処分を止める。と発表した福岡市の市長のように、宮崎県と宮崎市では、動物の殺処分に対する方針が違うのではないか?
と感じました。

更に、熊本市の殺処分数が45匹に対して、熊本市以外の熊本県の殺処分数は4523匹で、100倍以上も殺しています(-o-;)(-_-#)
殺処分数0に向けて動き始めている福岡市に対し、福岡県は変わらず殺処分を続けているし(>_<)(*_*)
弱い立場の人、動物にも優しくない日本人は、心からのおもてなしなんてできません!
ワイロや裏金、税金の着服、お金集めばかりに夢中にならずに、国も県も市も一致団結して、殺処分数を減らし自然や動物にも優しい、日本人を取り戻す取り組みをしてください!

実は 過激な箇所はミーママさんがちょんちょんと付け加えてました(^o^:)/

【平成23年度の各都道府県の犬猫の収容数に対する返還・譲渡率、および譲渡率をランキングにしました!】

皆様、o(^-^)o(*^▽')お待たせしました。
引き算、割り算、足し算が苦手な個性的なメンバー達の中、私達は超真面目に!わき道にそれず生きてきた組です。

大型トラックの運転もハコ乗りも知りませんが、数学力はバッチシです☆☆☆
愛をまといたい☆と、助っ人のん☆が更にランキング計算を致しました。 なんちゃって実は(;´д`)(´▽`:)細かい作業にドジ連発の私達に、ミーママさんが(°д°;;)『あ~クラクラするわ』と皆さんにヘルプ要請して下さり、猫ちゃんママさん、アグネスさん、美羽さん、島の恵さんがデータと集計を照らし合わせ、何重にも計算してくださり、改正版同様、天才的完璧なデータになりました( ̄^ ̄*)m(_ _*)m

前回、都会や田舎では人口の多い、少ないがあり都道府県別で不公平にならないように、人口1万人に対する犬猫殺処分数の統計を、環境省のデータから計算してわり出しました。
そしてその中から、殺処分ワースト10の都道府県、そして殺処分が少なく動物愛護の取り組みをしている10都道府県を対照的に出し、閲覧の皆様にお知らせしました。

今回は、殺処分ばかりしておきながら、役所への私たちの問い合わせや嘆願には「(ΘoΘ;)(ΘεΘ)私(ボク)達も頑張っているんですよ~。
うちが殺処分が多いのは飼い主(市民)のレベルが低いからですよ~」
と言い訳ばかり答えてきた都道府県別、殺処分比残酷ワースト10の【1位は高知県、2位は香川県、3位は長崎県、4位は沖縄県、5位は徳島県、6位は愛媛県、7位は山口県、8位は和歌山県、9位は広島県、10位は島根県】
が、実際どれだけ譲渡を増やし殺処分を減らすための、取り組みをしてきたのか?が気になりました。

各役所から送られた環境省のデータでは、数字だけ並べられ、おまけに役所らしく(^o^;)都合の悪い動物虐待の殺処分等、日本の恥である闇の部分は、煙に巻くように書かれて、分かりにくいのです。

それで、一目瞭然!収容数に対しての譲渡数の割合を計算して、ランキングを付けてみることにしました。

先日、島の恵さんがH18年度における全国の犬猫の【返還・譲渡率】を 【返還・譲渡率(%)】=【返還・譲渡数】÷【引き取り数】で算出されていました。

今日は、各都道府県がどれほど譲渡率を上げているか、5年後の【返還・譲渡率】を出してランキングを付けました。

また、H23年度の統計では、返還数(飼い主へ返した数)と譲渡数(新しい飼い主に譲渡した数)の内訳が出されていましたので、【譲渡率(%)】=【譲渡数】÷【引き取り数】×100の計算で譲渡率のみのランキングも出しました。
計算に用いたのは、環境省の統計資料です。
犬・猫の引取り状況(都道府県・指定都市・中核市別)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/files/h23_dog-cat2.pdf
犬・猫の負傷動物の収容状況(都道府県・指定 都市・中核市別)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/files/h23_dog-cat.pdf 

私達。。。環境省のホームページ作りの、お給料多すぎる職員さん達より賢いかも( ̄+ ̄)
税金の無駄使いは駄目よね。
私達に税金を横流しすれば、立派に愛ある取り組みに使います( ̄n+ ̄)☆

ここでは、事故などで負傷し、収容されたまま殺処分された犬猫も数に含まれています。
(平成23年度《2011年4月~2012年3月迄》の環境省HP参照)
あっ!L(・o・)」皆様、気を付けてくださいね!
動物愛護センターや保健所は交通事故にあった犬猫を助ける施設ではありません。
怪我をした犬猫を治療してもらえると思って連れて行っても、これらの役所にいる公務員獣医たちは、犬猫を助けるためではなく、殺すために税金で勤務しています<<o(>_<)o>>

では、お待たせ致しました。
都道府県別、犬猫収容数に対する譲渡数ワーストランキングを、お知らせします。

《平成23年度返還・譲渡率の低い県からのランキング》ワースト10県

1位
【香川県5.0%】
犬猫の収容数4859匹
(譲渡数134匹)
(返還数108匹)

2位
【兵庫県7.4%】
犬猫の収容数8849匹
(譲渡数468匹)
(返還数186匹)

3位
【高知県7.8%】
犬猫の収容数5315匹
(譲渡数288匹)
(返還数125匹)

4位
【愛媛県8.0%】
犬猫の収容数6223匹
(譲渡数392匹)
(返還数107匹)

5位
【山口県8.2%】
犬猫の収容数6133匹
(譲渡数319匹)
(返還数185匹)

6位
【徳島県8.7%】
犬猫の収容数3520匹
(譲渡数152匹)
(返還数153匹)

7位
【奈良県9.7%】
犬猫の収容数2545匹
(譲渡数112匹)
(返還数135匹)

8位
【和歌山県10.2%】
犬猫の収容数3910匹
(譲渡数190匹)
(返還数210匹)

9位
【長崎県10.3%】
犬猫の収容数7098匹
(譲渡数505匹)
(返還数229匹)

10位
【三重県10.4%】
犬猫の収容数4250匹
(譲渡数52匹)
(返還数389匹)


《平成23年度返還・譲渡が多い県ランキング》

1位
【長野県46.2%】
犬猫の収容数3664匹
(譲渡数966匹)
(返還数726匹)

2位
【神奈川県42.9%】
犬猫の収容数5655匹
(譲渡数1640匹)
(返還数784匹)

3位
【北海道40.8%】
犬猫の収容数9159匹
(譲渡数3006匹)
(返還数729匹)

4位
【千葉県38.2%】
犬猫の収容数9241匹
(譲渡数2910匹)
(返還数622匹)

5位
【新潟県36.8%】
犬猫の収容数3797匹
(譲渡数970匹)
(返還数429匹)

6位
【岐阜県34.9%】
犬猫の収容数3971匹
(譲渡数959匹)
(返還数427匹)

7位
【東京都34.5%】
犬猫の収容数3928匹
(譲渡数787匹)
(返還数568匹)

8位
【宮城県33.4%】
犬猫の収容数5441匹
(譲渡数1255匹)
(返還数560匹)

9位
【山梨県32.1%】
犬猫の収容数2420匹
(譲渡数351匹)
(返還数427匹)

10位
【宮崎県31.3%】
犬猫の収容数4634匹
(譲渡数945匹)
(返還数507匹)



《平成23年度犬猫の譲渡率が低いワーストランキング》


1位
【三重県1.2%】
犬猫の収容数4250匹
(譲渡数52匹)

2位
【香川県2.8%】
犬猫の収容数4859匹
(譲渡数134匹)

3位
【富山県3.3%】
犬猫の収容数1106匹
(譲渡数37匹)

4位
【青森県3.6%】
犬猫の収容数3811匹
(譲渡数139匹)

5位
【秋田県4.1%】
犬猫の収容数1432匹
(譲渡数58匹)

6位
【徳島県4.3%】
犬猫の収容数3520匹
(譲渡数152匹)

7位
【奈良県4.4%】
犬猫の収容数2545匹
(譲渡数112匹)

8位
【和歌山県4.9%】
犬猫の収容数3910匹
(譲渡数190匹)

9位
【鳥取県4.9%】
犬猫の収容数1705匹
(譲渡数83匹)

10位
【山口県5.2%】
犬猫の収容数6133匹
(譲渡数319匹)

11位
【兵庫県5.3%】
犬猫の収容数8849匹
(譲渡数468匹)

12位
【高知県5.4%】
犬猫の収容数5315匹
(譲渡数288匹)

13位
【山形県6.3%】
犬猫の収容数2627匹
(譲渡数165匹)

14位
【愛媛県6.3%】
犬猫の収容数6223匹
(譲渡数392匹)

15位
【沖縄県7.1%】
犬猫の収容数7319匹
(譲渡数520匹)

16位
【長崎県7.1%】
犬猫の収容数7098匹
(譲渡数505匹)

17位
【栃木県7.9%】
犬猫の収容数3580匹
(譲渡数283匹)

18位
【大阪府8.2%】
犬猫の収容数9319匹
(譲渡数767匹)

19位
【岩手県8.5%】
犬猫の収容数2476匹
(譲渡数211匹)

20位
【鹿児島県9.4%】
犬猫の収容数5828匹
(譲渡数548匹)

21位
【滋賀県9.9%】
犬猫の収容数2504匹
(譲渡数249匹)

22位
【広島県10.2%】
犬猫の収容数9777匹
(譲渡数997匹)

23位
【福岡県10.3%】
犬猫の収容数10109匹
(譲渡数1044匹)

24位
【石川県11.8%】
犬猫の収容数1794匹
(譲渡数212匹)

25位
【大分県13.2%】
犬猫の収容数3938匹
(譲渡数518匹)

26位
【佐賀県13.4%】
犬猫の収容数2683匹
(譲渡数360匹)

27位
【岡山県14.1%】
犬猫の収容数4026匹
(譲渡数566匹)

28位
【京都府14.1%】
犬猫の収容数4311匹
(譲渡数610匹)

29位
【茨城県14.4%】
犬猫の収容数7355匹
(譲渡数1056匹)

30位
【山梨県14.5%】
犬猫の収容数2420匹
(譲渡数351匹)

31位
【島根県14.8%】
犬猫の収容数2561匹
(譲渡数378匹)

32位
【愛知県14.8%】
犬猫の収容数9921匹
(譲渡数1471匹)

33位
【静岡県15.2%】
犬猫の収容数6986匹
(譲渡数1061匹)

34位
【群馬県15.5%】
犬猫の収容数4195匹
(譲渡数650匹)

35位
【福島県16.2%】
犬猫の収容数4990匹
(譲渡数808匹)

36位
【埼玉県16.8%】
犬猫の収容数7116匹
(譲渡数1192匹)

37位
【熊本県16.9%】
犬猫の収容数6279匹
(譲渡数1060匹)

38位
【福井県19.6%】
犬猫の収容数1614匹
(譲渡数316匹)

39位
【東京都20.0%】
犬猫の収容数3928匹
(譲渡数787匹)

40位
【宮崎県20.4%】
犬猫の収容数4634匹
(譲渡数945匹)

41位
【宮城県23.1%】
犬猫の収容数5441匹
(譲渡数1255匹)

42位
【岐阜県24.2%】
犬猫の収容数3971匹
(譲渡数959匹)

43位
【新潟県25.5%】
犬猫の収容数3797匹
(譲渡数970匹)

44位
【長野県26.4%】
犬猫の収容数3664匹
(譲渡数966匹)

45位
【神奈川県29.0%】
犬猫の収容数5655匹
(譲渡数1640匹)

46位
【千葉県31.5%】
犬猫の収容数9241匹
(譲渡数2910匹)

47位
【北海道32.8%】
犬猫の収容数9159匹
(譲渡数3006匹)
犬達のSOSは、  ランキング    参加中!!
FC2ランキングボタンと日本ブログ村ランキングボタン、2つともクリックしてね

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2は社会ランキング 日本ブログ村は    (元捨て犬・保護犬、)に参加中です
プロフィール

 (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪

Author: (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪
★役所の権力をカサに、隠ぺいを卑怯な手口でし続ける山口県防府市の捕獲殺処分公務員達に私達乙女はひるまない非道は許さない 乙女達の心意気よ!!(*^▽^)/★*☆♪

最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

この文章をクリックすると、全ての記事を表示することができます

月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR