fc2ブログ

犬達のSOS☆高知の犬猫の現状に嘆きつつも野良犬の捕獲を保健所に望む桜華さんからのコメントへ、高知のズッコケ目ヂカラ美女隊3人からの善意溢れる優しさの返信コメント。桜華さんにあたたかな想いが伝わりますように…(*^▽^*)①2015年1月22日

【純情であれ、しかし、愛の心のない卑怯な策士(自分が有利なよう策略して立ち回る人)と戦う時は、賢くなれ!(ミーママ談)】

『犬達のSOS 歌って踊れるミニスカ乙女隊より』のQRコードです。 
QRコード10
*☆ヽ(*^▽^*)*☆ラブリー花ポリでーすっ皆さま~2つのランキングボタン、ぽちちょんお願いしますです☆
FC2Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ


FC2 社会部門ランキング
1位 2014/7/25~11/30・12/2~19・22~25・27~2015/1/22
(2位 2014/5/2・6/29~7/1・8~19・12/1・20・21・26)

日本ブログ村 元捨て犬・保護犬ランキング
2位 2014/5/15~10/26・12/16
(3位 2014/6/19~7/18・8/30~9/2・9/21~24・10/27~12/15・12/17~2015/1/22)


イラスト 

2015/01/20 愛をまといたい高知の可奈ママさんコメントです。
高知在住の桜華さんへ

はじめまして桜華さん。
高知の野良ちゃんたちの情報など、コメント☆ありがとうございましたm(__)m
私はブログ主ではないですが(^^;桜華さんと同じ高知在住の可奈ママです。

すべての方ではないとはいえ《子犬が産まれて邪魔だからと産まれて間もない子犬を川に流したとか山に捨てた、と笑いながら話される方もいます。》
との情報。
以前、愛媛県の宇和島でも子猫を川に流していたという話をこの犬達のSOSブログで知り胸が痛んだことを思い出しました( ノД`)…こういった話は辛いですね。

先日友達から
『仕事で〇〇町に(高知県の東部)行ったら野良犬が何匹もおって、近所の人にご飯をもろうてフツーに歩きよった(^^)吠える?全然そんな感じやない(^w^)』
と聞いた矢先の桜華さんからのコメントだったので、高知県にも野良犬がいて、地域によって野良ちゃんたちの環境が違うのかな?と疑問も感じながらコメントを読ませて頂きました(^^;

IMG_1599.jpg

私の住む高知市内では野良犬を見かける事はありません。
10年くらい前までは高知市内の山の中に十数匹の野良犬がいました。
山の中にある小さな会社の方にご飯をもらいながら(^^)暮らしていたようです。
私は何度か仕事でそこに行った事があるのですが。。。
実は私、ワンちゃんが怖くって(怖いからといっていじめたりはしません(^-^))1人では行けず、桃ママさんについて行ってもらっていました(^^;(^^;

野良ちゃんたちに優しく♡楽しそうに話しかけ近づく桃ママさんに(^^)野良ちゃんたちもシッポをふって寄ってきていましたが、吠えかかる場面は見たことがなかったです(*^^*)
でも、このワンちゃんたちも今はいなくなっています。

pa-w-01.jpg

愛媛県の東温市という所にも野良犬がいて、何度かご飯を届けに行かせてもらったのですが、
東温市の野良ちゃんたちは仲間が保健所職員や東温市役所職員から追いかけ回されたり、吹き矢や睡眠薬入りの餌を使って眠らされグッタリしたところで何処かに連れて行かれたり(ほとんどの野良ちゃんは苦しみながらの殺処分される、愛媛県動物愛護センターに連れて行かれます)…叩かれたりしていたのを見ていたからか、とても警戒していました。

でも、何もしない私たちに吠えかかったり、噛みついたりしたことは一度もなかったです。
あっ(゜ロ゜)!東温市の野良ちゃんたちや近くの飼い犬ちゃんたちが吠えるのを何度か聞いたことがあります!
人にではなく、救急車のサイレンに(^w^)
でも、救急車を追いかけることはなかったです(*^^*)

義理と人情、愛の島田紳助さん、しばらく身体や心を休めてください&引退劇の裏には政治の影と陰謀か?002 
【2011年にSOSが告発するまで続けられていた、愛媛県東温市市役所職員近藤大作課長、愛媛県保健所の得居格公務員獣医達の致死量睡眠薬餌を使った虐待捕獲によってたくさんの犬達が殺されていた東温市の河原には、捨てられた犬達が、優しい住民にご飯をもらいながら身を寄せ合い家族のように暮らしていました。この写真の㊨プチちゃん、㊧くまちゃんはとても人懐っこかったので保護することができ、現在は優しい住民の方のお家で暮らしています】

桜華さん(^^)小さな子供さんだけではなく、犬に威嚇されながら追いかけられると怖いと思います。
でも、犬は何もしない人を威嚇したり噛みついたりしません。
私はよく各地の保健所や愛護(殺処分)センターに問い合わせや嘆願電話をします。
その時には必ずと言ってもいいくらい職員さんと犬の性質の話をします。

職員さん。。。特に獣医資格を持った職員さんは
【犬は何もしない人間に襲いかかることはない】
ことをよく理解されています。

だから、広報や幼稚園・学校の家庭通信に犬の性質について載せてほしいと嘆願します。
『講習会では言っています』
という返答が多く、まだまだ叶わぬ嘆願です( ノД`)…
ペットショップの許認可の甘さについても、私だけではなく他のメンバーさんも嘆願しているのですが、なかなか前に進みません。

外飼いのワンちゃんにはリードや迷子札をきちんと着け迷子予防をして頂きたいですね。
そして、桜華さんも仰るとおり、
(>山に捨てられた子はやがて野良犬となり、)
人間の勝手で捨てられたワンちゃんのほとんどは野良ちゃんになります。
ワンちゃんの寿命の日がくるまで責任をもって飼って頂きたいですね。

桜華さん。桜華さんへの返信になったか?とっても不安ですがm(__)m、
ミーママさん率いるメンバー一同、みんな真剣に、一生懸命【動物虐待ゼロ!殺処分ゼロ!】を目指しています。
お暇な時でかまいません。このSOSブログを少しずつ読まれて下さいm(__)m
そして少しでも野良犬猫ちゃんたちがおかれている酷い現状を知って頂きたいと思いますm(__)m
コメント投稿☆ありがとうございましたm(__)m

20141003223636491.jpg 

2015/01/21 愛をまといたい高知の桃ママさん&北さん☆コメントです。
高知在住の桜華さんへ

桜華さん、はじめまして<(_ _*)>☆<(_ _*)>
高知の桃ママ&北です。
桜華さん、コメントありがとうございますm(_ _)m☆m(_ _)m

同じ高知に住む者として、桜華さんのコメントを、とても複雑な思いで拝見させて頂きました。
ブログのメンバーは、決して殺処分だけを辞めて欲しいと活動している訳ではないのです。
お時間のある時に、ブログを初めから現在まで少しずつでも読んで頂けるとうれしく思います。

桜華さんが仰るように、何もしていないのに野良犬に吠えられ、追いかけられたりすると正直怖いですよね。
しかし、その吠える(威嚇する)には、何かしら理由があると思います。

前に怖い思いをしたり、守らなければならない仔犬がいるのかもしれません。
人間に嫌われ、厄介者扱いされている野良犬たちも、生きる為に必死です。

ペットショップは勿論、ブリーダー等の在り方についても、メンバーで勉強し 都道府県庁や市町村役場の方に嘆願させて頂いていますm(_ _)mm(_ _)m
そんな、ブログ活動の中で、野良犬だったわさび(現在高知の桃ママファミリーになっています)との出会いがありました。

わさびは、愛媛県東温市の河原周辺を棲みかに大好きな仲間たちと暮らしていました。

愛媛県動物愛護センターと本気で殺処分を減らし続けた熊本市の違い、愛媛新聞と熊本日日新聞との違い012
【東温市の河原で暮らしていた野良時代のわさび君、人を警戒してどんなにお腹がすいていてもご飯に吊られて近寄っててきたりせず、必ず人間とは一定の距離を置いてしか近づきませんでした】

そこで、東温市役所や松山市にある地方局内の保健所にいた公務員獣医達に、致死量睡眠薬餌や、睡眠薬入りの吹き矢で次々捕獲されたり、ショック死させられていく仲間たちの様子や、また心無い人間からの、虐待を目の当たりにし、人間に対する警戒心は強くなり、最初は餌を持って行っても、近寄って来ることはなかったです。
そしてわさび自身も、捕獲公務員から睡眠薬入りの吹き矢のターゲットにされ怖い思いをしました。

1928ef4d.jpg
【東温市の河原で大好きな仲間、㊧ぷちちゃん㊥わさび君㊨くまちゃん・3匹はいつも一緒でした。】

そんなわさびを桃ママファミリーに迎えるまでには、ミーママダンススクールの生徒の皆さまの協力がありました(*^_^*)(*^_^*)
東温市・市役所市民環境課への捕獲の中止を求める電話や、虐待等から守るための、自主的パトロール等をして見守ってくれました。
また、わさびを保護するにあたり、少しでもわさびに覚えてもらえるようにと、高知からも東温市まで、わさびに会いに行きました(^^)(^^) 

ミーママダンススクールの皆さまが、毎日わさびたちに、ご飯を届けて下さり、そして人間不審になっていたわさびを、気長に暖かく見守って下さったお陰で、少しずつ警戒心がとけ、距離が近づいていったと思います。
そして、わさびを保護出来たあの日のことは忘れることができません(>o<)(>o<)
皆さまの大きな協力と、暖かい気持ちがあったからこそ、今こうして、我が家にわさびがいるのです(*^o^*)(*^▽^*)

愛媛県食肉衛生検査センターに異動で逃がされた県保健所の得居獣医の毒吹き矢で倒れたワサビ君今高知で001
【河原時代のわさび君は決して人間に媚びないクールな性格と風貌からか、ご飯あげにいく人達の人気者でした】

野良犬わさびと関わっていくうちに、今まで深く考えたこともなかった、犬の気持ちというものを考えるようになりました。
喜び、悲しみ、怒り、恐怖。
人間と同じように、犬たちにも、たくさん感情があります。

命には、心(愛)があります。心(愛)があるから、どんな命も大切にしたいのです。
それぞれの心(愛情)で、人間も動物たちも、みんなが幸せに生きていけるように、これからもいろんな方面から勉強をしていきたいと思っていますので、よろしくお願いしますm(_ _)m☆m(_ _)m
201501012009555ad.jpg 20141201073839321.jpg
【桃ママさん家で幸せに暮らしているわさび君

【コメント投稿のご案内】  
パソコン、スマホ、携帯共に、   
コメントを投稿したい記事の下を見るとコメント記入欄、もしくはコメントがあります。そこをクリックします。
コメント記入欄に「名前」「タイトル」「コメント(本文)」を入力します。  
※メールアドレス、URL、パスワードは入力しなくても投稿できます。  
※パスワードを設定しておけば投稿後にパソコンから(携帯からは不可)本人が訂正できます。  
「送信」をクリックし投稿完了場面が出ると完了です。 

なお、【鍵コメントはお断りしています】
投稿者さんが一般人の場合、メールアドレス、電話番号、場所が特定される記載は承認前に、個人情報部分を隠し公開しています。
国民の税金で行う役所の動物虐待や、非道を知らせる公務情報は、役所部署、担当公務員名も確かめ明記しコメント下さい。
可愛い愛猫や愛犬ちゃんの自慢コメントや、お世話のお話も大歓迎ですo(^-^)o
★鍵コメントへの返信は致しかねます★

コメントは承認制となっていますので、反映されるまでに時間がかかりますことをご了承ください。
スポンサーサイト



コメント

Secret

日々成長するメンバーさんとついつい比べてしまいました。

 さくらちゃんにボタンちゃんにつばきちゃんに、エミさん、まもなく後輩が誕生しますね。先輩ナース!お姉さんナースですね。
後輩のお世話やお勉強もしつつお仕事をするようになりますね。応援してますよ!!

 何年ナースをしようとも、勉強は続きますね。先月も久しぶり学会に参加しました。たまにうとうと・・・しつつ(笑)仲間とも話ができるもの学会の良さですね。
仲間との話では冷静な意見や情報交換、議論もします。厳しさもありますが、素直に聴けます。お互いの成長も感じることもできました。

 きっとSOSのメンバーさん達も勉強しながら、事実確認をし、話し合いをしながら進めてるメンバーだから、きっと成長できるんだろうな~と思います。 

 ブログ記事に出演される動物愛護専門職の方たちは・・???とついつい比較してしましますね。
一般人が・・・ダメだこりゃ~何やってんだ!なんて思うことのない活動や動物愛護に力をいれて欲しいと願います。

 毎日プッチポッチとランキングボタンを押しながらSOSの活動を応援してます。

高知在住の草子様へ

はじめまして(*^_^*) 愛媛県のミーママと言います。
草子様のコメント5個、見させて頂きました。
個人情報が出ていた事から、本来は、個人情報にあたるところだけ、こちらで消させていただき、承認すれば良かったのですが、手違いがあり、全部コメントを消すことになり、申し訳ありませんでしたm(_ _*)m

高知県小動物管理センターに、持ち込まれた犬猫のうち、助かったのは草子様達、愛護団体の方が、引き出したワンちゃん達だけだったらしいことコメントで知りました。

後の犬猫達は、ガス室で苦しみながら殺処分させられたのですね。

3年半前からの、可奈ママやSOSメンバーの問い合わせに、高知県庁職員や小動物管理センターに、委託職員として入り込んでいた、建設業タナベ工務店の従業員、山本祐三センター長初め、部下達は、
「センターでは犬の譲渡を一生懸命して、成果は上がっている」
と、自分達が頑張ったように答えていました。

あの隠ぺいばかりで、国民の税金から経費二重取りの、高知県の小動物管理センター長・山本祐三氏や、「センター長に口止めされているからお答えできません(; ̄Д ̄)」
と逃げていた職員(全員・建設屋の従業員)が、頑張ったのではなく、
草子様達、高知の愛護団体の方が、犬達を可能な数だけ助け、引き出されていたのですねm(_ _*)m

ただ、子犬のワクチン代、去勢避妊代など、四国の愛護団体では経費がかさみ、大変とお察ししますm(_ _*)m

以前、高知の動物愛護推進員について、可奈ママに協力を願いたいと、やはりSOSに電話番号を書き、可奈ママからの連絡を待つコメントが入りました。

その時は、私は高知県メンバー全員が、学生でも専業主婦でもなく、仕事や家事、また時間を見つけては、野良犬や野良猫達のフード宅配やパトロールでも、忙しすぎ時間が取れず、また愛護推進員になったところで、何も変わらないだろうと、接触する必要まではありません。
と可奈ママに伝えました。

ただ、今回、高知県の小動物管理センターを愛護団体で運営したい。
という案は賛成です。
しかし、以前、高知県庁の職員の女性獣医さんは、田邊工務店の従業員の委託を、やめるとは言わず
「地元の愛護団体にボランティアで手伝ってもらい」
と言われていたと、私は記憶しています。

つまり、いい加減な仕事と、隠ぺいや経費の二重請求を誤魔化しながら平気でする、建設業の田邊工務店と、県庁上層部がどんな癒着が、あるのか?( ̄o+ ̄)
分かりませんが、田邊工務店を委託から外す。
と言うことではなく、田邊工務店には今まで通り税金から、経費やお給料、ボーナスを払い、実際は犬猫の世話をし譲渡先を探す、愛護団体の人達には無報酬で、センターの本来の仕事をさせる。
と言う都合の良い解釈だったと思います。

しかも、普通他県では動物殺処分センターである動物愛護センターに、公務員獣医が常駐し、公務員達が捕獲殺処分業務をこなし、
清掃のみ民間会社に委託しています。
しかし不思議な事に、高知県の小動物管理センターには、公務員獣医はおろか公務員が常駐していません( ̄o+ ̄)
ワイロやお金の横流しや二重帳簿が、匂いますね。

当初の私の仮説通り実際、光熱費の二重請求も、メンバーが県庁に間違えないように、録音したりメモを取りながら、問い合わせた時に分かり、県庁職員が
「f(^□^;あれ?あれ?同じ項目の請求がありますね」
と慌てていましたね(笑)

ヤクザと金貸しと、土建建○屋は紙一重と昔から言われていますが、
高知県の一介の建設屋の田邊工務店が、入札で犬猫捕獲殺処分業務を請け負い、税金で建てた高知県犬猫殺処分センターの、小動物管理センターを職場として使い、光熱費などの経費も全て税金から頂き、
おまけに、酒飲みの県庁上層部と、田邊工務店の社長やセンター長や従業員は、税金から接待費で飲み食い宴会をしていて、談合密約よろしいとか。
以前関係者からコメントで情報を頂きました。

草子様、田邊工務店の委託を高知県庁が、次の更新をせず辞めさせ、草子様の愛護団体が、きちんと税金から職員費として手当てをいただき、犬猫の世話や殺処分をさせないための、去勢避妊の徹底の呼び掛け、また税金で罪の無い犬猫の殺処分をするのではなく、税金で命を助けるよう、センターを任せてもらえるよう、先に話を強くつけているのであれば、
その場合はSOSもメンバー達も忙しすぎるのですが、できる範囲内の援護射撃をさせて頂きます(*^_^*)

問い合わせミッション 福井県&長野県&長野市(中核市)

オハヨォ☆(≧∀≦*)ノございま〜す
美和さん、みのりさん、愛をまといたいさん、問い合わせありがとうございます(^O^)

みのりさん、徳島県へ毒ガストラックについての再度問い合わせありがとうごさいました。
||アリガ㌧★.:゚+。☆||ョΩ・`*)


福井県と長野県、長野市も加え、問い合わせしたモノをまとめてみました!
_〆(゚▽゚*)


1月21日 10時7分

福井県 健康福祉センター 生活衛生部

ワタナベさん(男性職員)
0776-36-1118



【殺処分方法】
①麻酔薬
(譲渡に向かない子が対象の様です。)基本は、各保健所で1匹ずつ注射で眠らせ苦しまないように殺処分しているとの事。

※参考
福井県内には保健所(健康福祉センター)が6箇所あります。
↓下記参照
福井健康福祉センター、坂井健康福祉センター、奥越健康福祉センター、丹南福祉センター、嶺南振興局二州健康福祉センター、嶺南振興局若狭健康福祉センター



福井県は、動物愛護センターがなく各保健所(健康福祉センター)の獣医さんが注射を行っている様です。


福井県は47都道府県の中でも一番殺処分数が少ない県です。
殺処分を少しでも減らす為に、譲渡向きの犬や猫を1ヶ月弱かけ県内を一周して、譲渡先を探すという事をされたり、ボランティアさんの協力を得て、新しい里親さんを見つけているとの事でした。

福井県のHP上に、猫の譲渡条件に去勢避妊と室内飼いと掲載がありましたので、譲渡後の確認(追跡調査)について、質問したところ、譲渡時に連絡表を新しい飼い主さんに渡し、去勢避妊完了後に提出して頂いている様です。



1月21日10時30分
長野県
長野県健康福祉部 食品・生活衛生課
026-235-7155

担当 フクイさん(男性 獣医)

【殺処分方法】
①炭酸ガス
②麻酔薬による大量投与

炭酸ガスによる殺処分は、長野県内に3つある(東信、南信、中信)犬等管理所にて行っている

来年度以降は殺処分する施設が、東信犬等管理所、中信犬等管理所の2つになるように計画中との事でしたo(^-^)o


※以前は4つの(東信、南信、中信、北信)犬等管理所が有りましたが、殺処分数が減るように努力され、2年前に北信犬等管理所は閉鎖されました(*^o^*)


譲渡向きの子は、各保健所と動物愛護センターにて譲渡しているとの事でした。

長野県内の保健所では無料譲渡、動物愛護センターでは有料譲渡を実施しているとの事でした。

※長野県内の保健所は10箇所
佐久保健所、上田保健所、諏訪保健所、伊那保健所、飯田保健所、木曽保健所、松本保健所、大町保健所、長野保健所、北信保健所



※『長野県動物愛護センター(ハローアニマル)の有料で譲渡とは?』
去勢避妊、マイクロチップ、血液検査、予防接種を実施した完璧な譲渡を目指しているとの事でした。



引き取り拒否の動物愛護法改正前から、長野県では引き取り拒否の条例を実施し、引き取る側を根本的に改正しないと殺処分数が減らないという強い思いで努力されているとの事でした。



長野県の動物愛護センター(ハローアニマル)は、殺処分をしておらず、犬猫の譲渡はもちろんですが、小動物譲渡も行っており、介護施設の慰問活動や動物愛護センター内にて不登校児や発達障害児のアニマルセラピーの様な活動もされていると伺いました。
長野県動物愛護センターHPを見ると、職員の方の名前が記載されており、事業概要においては、そうだん課とふれあい課に別れて動物との共生はもちろんですが、子供達への情操教育を始め、介護施設や病院等への介在活動を実施されている事に驚き、お話を伺いながら感動しちゃいました(((o(♡´▽`♡)o)))

フクイさんは、県外の殺処分を減らす活動をしている自治体の情報も詳しく、長野県の取り組みを県外からも見学に来られる事もあると言われてました。

愛媛県の殺処分の取り組みについて、聞かれましたが…見学に行かれてないのかな(-.-;)

税金で建設した超〜立派な愛媛県動物愛護センター!
マニュアル回答で横柄な態度の愛媛県動物愛護センターの職員達にフクイさんの爪の垢を煎じて飲ませたい気持ちになりました…(^_^;)


1月23日
13時58分

カサハラさん(男性職員)

長野市保健所 食品衛生課
(026ー226ー9970)
※長野市は中核都市ですが、殺処分は長野県の中信犬等管理所にて実施しておりましたので、別に問い合わせしました。

【殺処分方法】
①炭酸ガス
②麻酔薬による大量投与

長野市のHPを見てると、愛媛県だと即殺処分対象になりそうな犬(高齢犬、人にあまり慣れてない犬)の譲渡情報が掲載があり、1匹でも多く譲渡して殺処分を減らしたい気持ちが伝わって来ました。
犬猫の譲渡情報には、譲渡希望者の中個人名(名字のみ)や犬猫の性格などの細かい掲載も有り、譲渡希望者には分かりやすい掲載になってました!

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

草子様へ

こんばんは。アグネスです。

ブログを読み、コメントを下さり、ありがとうございました。

私事でバタバタしており、草子様への返信が遅くなってしまい、すみません。

昨日頂いたコメントは、「高知県小動物管理センターに見学に行くので、会いたいです」「高知県内のみなさまと連携したいので協力して下さい」との内容で、

ボンゴ君の記事を読み、ワンちゃんの里親になりたいので、会いたいと言われるなら分かりますが、突然だったので驚きました。

今日頂いたコメントは、電話番号が書かれていたので、未承認とさせていただきました。

草子さんは高知県で、動物愛護団体をされているそうですね。

昨年は、高知県小動物管理センターに持ち込まれた86頭の犬を引き出されたそうで、ワンちゃん達を助けて下さり、ありがとうございましたm(__)m

草子さんたちが、どのような経緯で小動物管理センターから引き出すことになったのか、その後のワンちゃん達はどのように過ごしているのかなど、もう少しコメントを頂けたらと思います。

私達のブログは、寄付金を募らず、個人で責任を持てる範囲の犬猫の保護や、里親さん探し、動物虐待地域のパトロールボランティア、ホームレスワン猫ちゃんへフードお届け、殺処分ありきのお役所の体質を、殺処分ではなく、譲渡や不妊手術の促進をもっとしてもらえるように業務改善の提案、嘆願、問い合わせ等をしています。

問い合わせた内容や調査により分かった事などは、多くの人に知ってもらうべく、

「犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して」

をスローガンに、犬達のSOS ブログを立ち上げ、情報発信を続けています。

活動費はそれぞれのメンバーさんがお給料をやりくりしたり、家計をやりくりしたり、おこづかいをやりくりして輩出しています。

(メンバーは、愛媛県、高知県といった四国地方、アグネスは関西、また九州在住のメンバーもいます。)

また、ダンススクールの生徒さんがスクールの貯金箱に入れて下さるカンパもホームレスワン猫ちゃんへお届けするフードを購入させて頂いたり、保護した犬猫の治療費、ワクチン代などに使わせて頂いたりしています。

寄付を募り会員さんを集める方法だと、寄付金が集まらなくなったとき、活動そのものが破綻する恐れがあるので、個人で責任を持てる範囲の活動を続けています。

私達はブログ主体の活動を行っており、問い合わせや嘆願、保護活動などの様子は、記事やコメントという形でどなたでも閲覧できますので、

草子さんもお時間のある時に、少しずつ記事やコメントを読んでいただければと思います。

また、記事やコメントを、他のブログなどに転載される場合やコピーして使用される場合は、

犬達のSOSと記載し、URLも添付して下されば、大丈夫です。

お互いに、それぞれの立場で動物虐待、殺処分が無くなるように頑張って行けたらと思っています。

私達も草子さんの今後の活躍を応援しています。

ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

問い合わせミッション【青森県】

みなさん、いつもブログ活動をありがとうございますm(_ _)m

遅くなってしまいましたが、美和さん、美羽さん、愛をまといたいさん、みのりちゃんに続き、ミッション報告をさせて頂きますo(^o^)o

青森県についてです。

H26年11月27日 11時37分、
青森県動物愛護センター(017-726-6100)へ問い合わせしました。

対応は、ヤマダさん(男性職員)


【殺処分方法】
麻酔薬と炭酸ガス。

子猫は麻酔薬。
犬や大きい猫は炭素ガス(二酸化炭素)
炭素ガスによる殺処分は、一週間に一回程


【収容日数】
一週間以上。


殺処分を減らすために努力していることを聞いてみました。

◆譲渡を増やす努力をしていますが、噛みつく・吠えるなどで譲渡に向かない場合があります。

◆引き取る前に里親さんを探すために愛護団体を紹介する場合もあります。

◆引き取りはできるだけしないように説得はしています。

殺処分を減らす取り組みを話しながら、
犬種によって、噛みつく吠えるなどで譲渡に向かなかったり、譲渡しても戻ってくる場合があることを強調されていて、言い訳が多く、あまり積極的に努力している感じがしませんでした。

また、みなさんの問い合わせ報告を読んで、他県では、譲渡だけでなく地域猫制度や去勢避妊の助成などを行っている事業所が多いことを知りました。

青森県も他県の取り組みを参考に殺処分を減らすことにもっと力を入れてもらえたらと思います。

鹿児島県と鹿児島市に問い合わせました

こんばんは(^O^)

皆さんに続け~☆と、殺処分方法などを問い合わせるミッションで、鹿児島県と鹿児島市に問い合わせました。


鹿児島県は、鹿児島市単独で動物管理事務所を持ち、その他の地域は県が管轄しています。


1月22日、10時10分に

鹿児島動物愛護センター(0995-44-6301)に電話しました。

ヨコヤマさん(男性獣医)が対応してくださいました。


鹿児島動物愛護センターでは引き取りや殺処分は行わず、譲渡や飼い方講習をしているのみだそうです。

【殺処分方法】

炭酸ガス

(殺処分は、3つある動物管理所で行われています)

【収容期間】

最低1週間

(譲渡されない猫はほとんどすぐに殺処分されます)


ヨコヤマさんのお話によると、保健所でも捕獲、引き取りがされて、犬や猫が動物管理所に集められ、そこで譲渡するかしないかを決めるそうです。

3つの動物管理所でも譲渡していますが、譲渡する犬や猫はセンターへ移して、譲渡されるまで暮らします。

鹿児島動物愛護センターでは、毎週日曜日に譲渡会を実施ているらしく、

「多くの方に参加してもらえるよう努力しようと思います」とヨコヤマさんはおっしゃっていました。


最後にお礼と、これからも殺処分が減るための尽力をお願いして電話を切りました。


次に、1月22日、10時20分に

鹿児島県庁生活衛生課(099-286-2788)に電話しました。

イノマタさん(男性職員)が対応してくださいました。


私の「殺処分方法を、炭酸ガスから苦しまない方法に変える計画はありますか?」という質問に、

イノマタさんは、

「頭数の少ない離島では安楽死の注射を使っていますが、本土は殺処分する数が多くて炭酸ガスを使っています。

殺処分方法を変える計画は今はありません」とのことでした。

そして、平成25年度は、

犬が1052頭、猫が1573頭(合計2625頭)が殺処分されたことを教えてくださいました。


問い合わせる前にネットで鹿児島県(鹿児島市は含まない)の殺処分数を調べていました。

【平成23年度】

犬:1593頭、猫:1396頭(合計2989頭)


【平成24年度】

犬:1416頭、猫:1175頭(合計2591頭)


平成25年度は、24年度より殺処分数が増えていることに驚きました(°д°;;)

そこで、殺処分数を減らすための具体的な方法をたずねたのですが、

避妊去勢の助成金も出ませんし、地域猫の取り組みも考えていないようで、非常に残念でした(>_<)


マイクロチップについては、

動物愛護センターと鹿児島大学が連携して、譲渡されるワンちゃんに付ける活動されているようですが…普及率が低くて、まだまだ努力が必要です!


引き取りについては、地域をまわっての回収はしていないようですが、

殺処分してくれと連れてくる飼い主を拒否しきれずにいるようです(`ヘ´)

喧嘩になるだろうけど、頑張って説得してほしいです!


ただ、「子どもがいっぱい生まれたからどうしよう」と連れてきた人には、

「2ヶ月間はお母さんのおっぱいが必要だから飲ませて、その間に新しい里親さんが見つかるように写真をアップさせましょう」と提案するようにしたそうです。

ネットを使わない方もいらっしゃるでしょうから、こういう親切な取り組みはどんどん増やしてほしいですね!


イノマタさんにもお礼と、殺処分が減るような努力をもっとしていただけるようお願いをして電話を切りました。


ヨコヤマ獣医さんも、イノマタさんも丁寧に対応してくださった分、犬や猫の殺処分数が多いことや、殺処分数を減らすための具体的な計画の無いことが余計に残念でした!!


「ヨコヤマ獣医さんやイノマタさんなら、殺処分を減らすためにできることが、もっとたくさんあるはずです。頑張ってください!!」と発破をかけたい気持ちです!!


先日、ブログに「高知県では生まれたばかりの犬や猫を海や川に捨てている」とコメントが来ていましたので、

鹿児島県にもそのような風習はありますか?とたずねてみました。

イノマタさんは言いにくそうでしたが、「話を聞いたことがあるので、無いとは言えません。今は減ったと思いますが…」と答えてくださいました。


この話からも、避妊去勢を行わない飼い主が多いことがわかるので、飼い犬(猫)の避妊去勢を推進し、また、助成金制度なども設けて、無闇に殺す必要のない命を増やさないようにしてほしいと切に願います!


また、離島があるから地域猫の取り組みは難しいとおっしゃっていましたが、本土から取り組みを開始しても良いと思いますし、日本各地には猫の島がいくつかありますよ(*^_^*)

鹿児島の気候や風土を考えながら、「命を海に捨てるほうが悲しいことだから、避妊去勢をして数を増やし過ぎないように皆でお世話しようね」と活動してほしいですo(^-^)o

☆☆☆

続きまして、1月22日、10時42分に

鹿児島市生活衛生課(099-258-2321)に電話しました。

ワダさん(男性職員)が対応してくださいました。


鹿児島市には、鹿児島市動物管理事務所(099-264-1237)があり、そこで殺処分しています。


【殺処分方法】

今は炭酸ガスで殺していますが、将来は安楽死にしようと決まっているそうで、そのための薬を購入しているそうです。


【収容期間】

犬は期間を決めずに、殺処分しないようにと、トレーニングをして譲渡数を増やしているそうです。(噛み癖が直らない子は殺されてしまいます)

猫は1週間くらいで殺されてしまいます。


殺処分数を減らすために、鹿児島市は、平成22年度から地域猫活動に取り組まれているそうです。

地域猫の避妊去勢には助成金を出して、今は57のグループが地域猫活動をされています。


平成22年度の猫の殺処分数は1029頭でしたが、

平成25年度には802頭に減ったそうです。


譲渡会については、特別に日を設けているのは、年に1回の「動物愛護フェスティバル」で、あとは常時いつでも譲渡の手続きをするそうです。

“いつでも譲渡しますよ”という体制なら、働く人も参加しやすくていいですよね(*^_^*)


でも、盛大じゃなくてもいいから「譲渡会を開催しますよ♪」とフェスティバルのような機会を増やしたり、人が集まりやすい大きな公園で開催すると、

『譲渡』という言葉に耳馴染みのない方にも知ってもらえて、新しい里親さんが見つかりそうですよね!


最後にお礼と、殺処分数が減りますようにお願いをして電話を切りました。

ワダさんも質問に丁寧に答えてくださいましたし、お願いにもきちんと返事をしてくださいました。


電話の後で鹿児島市のホームページを見たら、

「動物管理事務所では犬や猫の引き取りはしません」と書いただけで、「やむを得ない場合はこちらへ連絡してください」のような記載がありませんでした。

これは他では見ない書き方だったので、「引き取りは拒否します!」という強い気持ちを感じました。


それでも、鹿児島市では、平成25年度には犬が66頭、猫が802頭殺処分されています。少しずつ減ってはいますが、殺処分するために連れてきた飼い主を説得する余地はまだまだありそうですよね。


鹿児島市は、鹿児島県と違って色々対策をしているようなので、これからも諦めずに殺処分数を減らしていって、ゼロにしてほしいです(*^_^*)


鹿児島県は、鹿児島市を見習って「地域猫活動」や「避妊去勢の助成金」、「マイクロチップの普及」など実行してください!

そして、鹿児島県全体で犬や猫の殺処分がゼロになりますようにo(^-^)
犬達のSOSは、  ランキング    参加中!!
FC2ランキングボタンと日本ブログ村ランキングボタン、2つともクリックしてね

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2は社会ランキング 日本ブログ村は    (元捨て犬・保護犬、)に参加中です
プロフィール

 (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪

Author: (*^▽^)/★*☆♪歌って踊れるミニスカ乙女隊が犬猫動物虐待ゼロ殺処分ゼロを目指して☆過激すぎてごめんね(*^▽^)/★*☆♪
★役所の権力をカサに、隠ぺいを卑怯な手口でし続ける山口県防府市の捕獲殺処分公務員達に私達乙女はひるまない非道は許さない 乙女達の心意気よ!!(*^▽^)/★*☆♪

最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

この文章をクリックすると、全ての記事を表示することができます

月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR